名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

在留外国人、川口市が全国3位 県内の労働者数は5位

2019-04-12 | 労働ニュース
外国人労働者の受け入れ拡大を目的とした新在留資格「特定技能」を盛り込んだ改正出入国管理法が1日に施行されたが、県内の市区町村別の在留外国人数(居住者)は川口市が全国3位で、県内の外国人労働者数は全国5位となった。➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もう、諦めるしかない」 中高年化する就職氷河期世代を追い込む“負の連鎖”

2019-04-12 | 労働ニュース
生活保護に必要な追加支出は20兆円程度――。

 これは今から11年前の2008年に、NIRA総合研究開発機構が報告書「就職氷河期世代のきわどさ」の中で、「氷河期世代がこのまま高齢化すると……」という前置きで示した数字です。➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過労死の31歳女性記者は携帯握りしめ他界、両親の無念すぎる悲劇の全幕

2019-04-12 | 労働ニュース
過酷な労働、ずさんな管理
 翌年の2014年5月、未和さんの死は労災と認められた。渋谷労働基準監督署の認定によると、死亡前の1か月間、2013年6月下旬~7月下旬の労働時間は目を疑うような数字だった。

 1か月の休日は2日だけ。午前0時過ぎまで働いた日が15日もあった。渋谷労基署は1か月の時間外労働(残業)を159時間37分と出した。その前の1か月(5月下旬~6月下旬)は146時間57分だった。過労死ライン(「月平均80時間の残業」)の倍近い長時間残業を、未和さんは少なくとも2か月続けていたことになる。 

 なぜこんな長時間労働に陥ってしまったのか。両親ははじめ理解できなかったが、➡️続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする