ナカさんの日々

春日山の桜守
ヨット「アクアマリン」「ホーネット」の活動等
海と山での日々です。
今日の春日山、別ブログあります

形原漁港作業

2018年11月10日 | 形原漁港
今日はC桟橋への係留作業。
まずは作業内容の説明。3艇には移動の準備作業をお願いした。
現地の実測作業を進めアンカー設置位置を決めるためのロープを対岸に向けて張る。
長さが決まったら次は堤防上で設置するアンカーにロープ、タイヤ、ロープを結ぶ。
ヨットを仮係留しアンカーロープを待つ。午前中の作業はここまで。

午後はいよいよアンカーの設置。大きく重いアンカーをテンダーに乗せ予定位置に移動、ここだの位置でアンカーを降ろす。





ロープをヨットまで伸ばしスターンに結ぶ。バウを桟橋に着け、目一杯ロープを引きスターンロープの長さを決める。
その後、4m位置にモニターを付けてバウを離しバウロープを調整。順調に作業できた。



袖桟橋を移動し設置。元のE桟橋のアンカーロープを整理しほぼ完了。17時、夕暮れになってしまった。ご苦労様でした。
係留した感じは幅に余裕がある。調整したい。


雨の一日

2018年11月09日 | 日記
今日は朝から雨。作業はできない、やり残していることを片付けたい。
午前中は明日の係留作業の準備。タイヤ、モニター、ロープの調達を
まずはタイヤ屋に行って古タイヤを調達。その足で漁協に行き作業の説明と日曜日の清掃活動で発生するごみ処理を相談。
あとは作業手順を整理し明日に備えた。

午後は岡崎の知人が作陶展に出展中、この見学で岡崎へ。
その後は帰りに蒲郡市民病院へ、こちらに99歳、白寿の叔母が体調を崩し入院中、叔母の見舞ができた。
形原への帰り道、近藤麻綱に立寄りロープを調達。準備完了。






春日山草刈ほか

2018年11月08日 | 春日山桜守
午後は春日山の草刈り作業。
昨日からの継続で斜面を上に草刈を進めるが、上部は雑木が多くこれを伐採しないと整理できない。
1時間ほどで草刈りを止め整理作業をした。
通路に刈り取った草、小枝が並び通行もままならない。
これをフォークリフトで運搬片づけた。
意外に多く、6回も繰り返す。結構な重労働。疲れました。
半分ほど済んだところで今日の作業は終了。
雑木の伐採、運び出し。まだまだ続きます。

通路に一杯

フォークリフトで運搬

大分さっぱりしました。

形原漁港、C桟橋

2018年11月08日 | 形原漁港
C桟橋係留準備作業、まずは係留幅の確保、4m幅にクリートを移動修正した。
続いて既存のロープ、アンカーの整理。桟橋に付属しているロープを手繰り不要なロープ、浮き球、アンカーを探り引揚げる力仕事。
ロープを手繰っていくと他のロープが絡んでいて中々アンカーまで行きつかない。たどり着いても重くて・・・
それでも一つずつ揚がってくる。絡んだロープも手繰れば何とか・・・
アンカーを4個、バッテリーが1個、何もないものが3本、合計7本引揚げられた。さっぱりしました。
上天気でカッパを着用しての作業、汗をかきました。3人で作業、お疲れ様です。
10日(土)に新アンカーを入れて係留作業します。






形原漁港、C桟橋

2018年11月07日 | 形原漁港
昨日の深夜、潮位の確認をした。
C桟橋を中心に竹竿で測深、以前船で測深したときは桟橋の沖、10m。それなりの深さがあったが今日は桟橋近くを中心に実施した。
23時過ぎ、潮汐表では約30㎝、C桟橋の西端はもう座礁していた。念のため5mほど沖を測深すると245㎝。前回の測深とほぼ変わらない。
問題は極端に干潮になる1月下旬の深夜では潮位は-30㎝。この時の深さは185㎝になってしまう計算だ。
喫水が180㎝以上のヨットでは一時的ではあるが着底してしまう。柔らかいからキールが沈んでしまうことになる。

朝一番で潮汐表の確認。来年1年間でマイナス潮位になる日程をチェック。
-30㎝が2日、‐20㎝から-29㎝が4日、‐10㎝から-19㎝が1日、‐0㎝から-9㎝が17日であった。
2m以下になるのが7回、1月2月の深夜に発生する。
結果は喫水180cm以上の艇はお勧めできないことになる。

午前中は漁港に来ていたアルミス、ハヤブサ、ベル、アダージョに説明。ベル、アルミスは不適の説明をした。
C桟橋にヨット3艇を係留することは可能なのでアンカー設置工事は予定通り進めます。
明日8日午前中に事前作業。10日(土)には午前午後に設置作業をすることで応援をお願いします。

春日山草刈ほか

2018年11月06日 | 春日山桜守
来週はネパールツアー旅行を計画している。くたびれた靴を買い替えのため、アピタに寄って靴を購入、その後三谷へ。
今日はマリン広場の電気点検日、保安協会に委託していて2か月に1回点検の立ち合いがある。
今日は朝から雨でこんな日は漏電が良く見つかる。結果は特に変わりはなし。コンセントのカバーが台風で破損しており修理を依頼された。

午後は雨も上がり草刈り作業ができた。
昨日の継続で斜面をさらに上部へ、物置の裏から開始した。
今日も2時間、これで栗の木から物置までの間、桜の古木の下の斜面が完了した。まだまだ続く。
物置の裏、草刈前

同上、途中、電線の手前まで

同上、今日の作業完了後

刈った草が残っているので分かりづらいが、作業完了後です



春日山草刈ほか

2018年11月05日 | 春日山桜守
午前中は雑用、形原C桟橋係留作業の検討等
以前から気になっていた右手人差し指の関節、痛みと腫れ、整形外科で診断してもらった。
診断結果は変形性指関節症、原因は加齢とのことで治療はなく炎症止めシップのみ、暫く様子見だ。

午後は春日山へ、相棒はなく一人作業。草刈り機で斜面の草刈り。
先週からの続き、山頂連絡路の山側斜面、次第に上部へ刈り進む。2時間ほど作業して今日は終了。明日も継続する予定、天気次第。






インカレ最終日

2018年11月04日 | ホーネット
今日、最終日は朝から雨模様。ホーネットとアクアマリンで応援。
昨日がノーレースで何とかレースを増やしたいレース委員会はレース開始時間を30分繰り上げた。
予報通り東系の風、でも力強くなく・・・予定どおり9時半にはスタートできたが
スタート直後に風が、・・・・スピンを揚げる艇が、これでは当然中止に。
風は振れ、振れ、西、北西、北、風待ちが続く・・・冷たい雨も降りだし・・・何度もマークを打ち変えてようやく北西風が安定したのは10時半すぎた。
470のスタート10時59分、レース終了は11時50分。12時5分前に予告信号が揚がり第2レースは開始できたがスナイプは12時には間に合わない。
冷たい雨の中、選手も応援、観戦者も熱い心で頑張った。
結果は470は日本経済大学、スナイプと総合は早稲田大学が優勝した。

バルクヘッドマガジンはこちら







動画1 470出港
動画2 スナイプ出港
動画3 470上マーク回航

インカレ3日目

2018年11月03日 | ホーネット
今日は3日目、ホーネットとアクアマリンで応援する。
予想通り風は少なめ、9時半延期信号が掲揚され陸上待機。



午前中はハーバー内で待機、雑談で過ごす。早めの昼食を執り待機。13時過ぎ運営艇が出港した。
ヨットはスロープに並び何時でも出港出来る体制、中々ゴーが出ない。



14時半、スロープのヨットも片づけてしまう、そして今日はノーレースになってしまった。
残念でした。明日はいよいよ最終日、それぞれ頑張りましょう。