goo

お茶の水女子大学でゼミ!
今年既に2回目。
ドビュッシーのオーケストラ作品でありピアノ作品(ソロ、連弾、二台ピアノ)になっている作品のオーケストラ演奏も聴き、ピアノでの演奏もします。
「牧神の午後への前奏曲」は毎回演奏。
また、ティエリー・ドゥ・メイの「テーブルの音楽」も毎回学生が実演。

かなりこってりのゼミですが、本日はワーグナー。
「トリスタンとイゾルデ」より「前奏曲と愛の死」をレーガーのアレンジで学生が演奏。
トリスタン和音のアナリーゼと牧神との和音の類似性などレクチャー。
あっという間の時間でした。

自分の勉強にもとてもなります。
それにしても全て凄い曲ですね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










本日も三鷹市立第一小学校で私の演奏を聴いて絵を描くワークショップ、アウトリーチ。
チャイコフスキー「花のワルツ」で沢山の素敵な絵ができました!
財団の皆様、先生本当にありがとうございました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


母校にて。
自分の演奏の活動から得た経験を見つめ直し、学生へ伝えていく重要な時間。

合間に練習していた作曲者本人の編曲のトレパックは中間部がオーケストラと違い、ピアノのためにか弾きやすくなっております。発見。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )