






今年最後の演奏会。
オリヴィエ・メシアン作曲
「幼子イエスに注ぐ20の眼差し」全曲演奏会とても楽しく終了いたしました。正味2時間10分、アナリーゼ、コンサート、休憩込みで3時間15分でした。
渋谷のタカギクラヴィア松濤サロンにて。
全曲演奏会2005年からほぼ毎年行い今年が20年目、1日での全曲演奏会21回目、2回に分けた演奏会も含めると22回目となります。
今回は初めての試み、料理とのコラボレーション。
名古屋から名店「出雲」から名匠大谷重治さんをお呼びして、この曲を聴き込んで得たインスピレーションで考えたお料理を、演奏会の後にこのサロンで聴きにきた皆さん、タカギクラヴィアの皆さんと一緒に堪能させていただきました!
今回は「フグ料理」刺身から始まりあらゆる部分を堪能、感動の連続でした。フグは毒があるのですが、しかしながらそこに秘める力、メシアンのこの曲との素晴らしいコラボレーションでした。
「しげちゃん」と呼ばせていただいている大谷重治さんは厨房でも、私が本番で演奏しているモニターで映像、音声を全て聴きながらメニューを作り上げていただきました。
コンサートの前に私が簡単なアナリーゼをするのですが、それをモニター越しで料理の仕込みをしながら聴いて、料理の内容を変えたそうです!
完全クローズドのコンサートなのでお客様との写真は掲載しませんが、本当に素敵な方ばかりで、アナリーゼと演奏3時間15分のあとすぐにサロンのに卓を用意、早速乾杯、しげちゃんからのお料理の説明、お客様紹介、フグ刺しから始まり、フグ鍋、その後色々経ておじやまでフグのフルコースでした。あっという間にコンサートから6時間以上一気に楽しく駆け抜けました。
タカギクラヴィアの1912年のヴィンテージスタインウェイ「ルイス君」も素晴らしい音色、1908年生まれのメシアンと同じ時期なのでバッチリのコラボレーションでした。
ルイス君は素晴らしい巨匠の高木裕社長の素敵なメンテナンスのおかげで、とても沢山の音色を出すことができ、凄く弾きやすい調整は流石でした。ピアノ3つからフォルテ4つまでを最大限に引き出して頂きました。
高木裕社長としげちゃんの二人の巨匠とのコラボレーションはそれはそれは楽しかったです。
名古屋に行くといつも素晴らしいお食事を堪能させていただいているしげちゃんは本当にアーティストで、演奏を聴きながら料理を作りたいと常々言っていただき、5月のこのサロンでの演奏会にもおいで頂いて、その時カフェの厨房も見ていただいて、ここで念願の料理とのコラボレーションができるだろうか?とお伺いしたら、やりましょう!ということで今回実現に!
前からずっと望んでいた悲願がとうとう実現できました!
年末の第九・・とよく言われますが、私は年末のメシアンです。
毎回ほとんど年末に行い、2013年からは12月29日に日を定めて毎年行ってきました。
それなりの大曲でピアノのあらゆる技法が入っているので、まさしく一年を全て振り返って演奏します。
メシアンも1944年、第二次世界大戦終結の前年年、不安が蔓延していたこの時期3月から9月にかけて作曲したこの曲に込めた想いは何だったのでしょうか。
他にもこの時期に他にも大変なことが色々あった35〜6才であったメシアンの人生の事も考え一音一音に私も想いを込めました。
今年はおそらく「極端に遅く」と表示されている曲は特に遅く弾いたと思われ、演奏時間も今までで最長でした。
自分の演奏会のあとは是非お客様をお料理でもてなしたいと思っていて、またそこにできればアーティスティックなコラボレーションをしながらできたらいいな・・と昔から思っていたので、このような素晴らしい名匠とのガッツリのコラボレーションができたのは、私の人生でもこれ以上の幸せはありません。それも憧れの高木裕社長とも一緒に!
あと年末、年の最後は是非とも楽しいメンバーと思いっきりやりたい音楽を演奏して、またその方々と食べて飲んでの忘年会ができたら・・と常々思っていたので、その念願が叶いました。
感無量です。
このコンサートにおいでいただいた皆様、サロンを厨房も含めてお貸しいただき、素晴らしいサポートをしていただいたタカギクラヴィアの皆様、そしてピアノプロデューサー高木裕社長、そしてしげちゃん、全ての連絡をとってアレンジしてくれた我がマネージャーKさんをはじめお世話になりました全ての皆様
有難うございました!!!
皆様が良い年末をお過ごしになり、来年も素晴らしい一年となりますことを祈っております。
とうとう今年の全ての演奏会が終わりました。
ここまで無事に演奏ができ、数々の思い出に残る演奏会があったこと、これはひとえに私を支えていただいた全ての皆様のおかげです。
来年も、また一音一音に心を込めて演奏していきたいと思います。
皆様
有難うございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )