熊本・大分で連鎖的に甚大な被害が発生しています。
その情報に心が痛みます・・・。
東日本大震災の時は、現地に8回ほど入りました。
現地の方々とはいまだにお付き合いが続いています。
今日は庭の草花を紹介いたします。
枚数が多いものですから、適当にスルーしてください。
のらぼう菜の菜の花です。
きれいですが、今日辺り撤去しようかな?と思っています。
なんて言う植物なのでしょうか?
新緑の青さが好きで、5年くらい前から鉢に植えています。
ネギ坊主です。
この時期までは泥付きネギをプランターに植えて、重宝に使いました。
もうそれも終わりになります。
牡丹です。
牡丹は木で、芍薬は草と見分ければ良いのでしょう。
もう、20年以上咲いています。
フリージアがノースポールの間から咲き始めました。
自然って強いですね。
球根ですので、また来年が楽しみです。
アネモネ。
一輪挿しでも可愛いですね。
我が家は牛乳ビンに挿しています。
毎月送られてくる頒布会は、カラーとカーネーションでした。
来月は何なのかな?
原種のチューリップです。
パソコンで原種を打つと、私には原酒が出てしまいます。
やはり原酒の方がよく使う文字なのでしょうね。(笑)
ニラの花と言う名です。
可愛いので、昨年買い求めました。
今年も自植えで咲いてくれました。
水仙もあちこちに咲いています。
この赤い花はラナイと言って、一株450円です。
秋口まで咲くようです。
女房の店前(ブティック)に飾っているさくら草です。
通る方もいつもきれいに咲かせていますね。と言っていただけるようです。
ご覧のように庭先は花畑になっています。
違う角度からパチリしました。
昨日も半日かけて草むしりをしていました。
道志に植えようとしてる白樺の苗も大きくなってきました。
次回は持っていくつもりです。
でも、いつ行けるかです。
熊本・大分地方も早く穏やかな日が訪れることを願っています。
Hiro