前日は夕刻4時半頃から晩酌タイムに入りました。
3時間も経てばウトウト状態です。
従って寝るのも早ければ、起きるのも早い!
起きた時間は4時前ですので、辺はまだ真っ暗です。
コーヒーを淹れて、PCに向かいます。
昨日撮った画像を整理して・・・。
そうこうすると、辺は明るくなってきました。
それでも5時半ごろです。
静かな朝を楽しんでいます。
でも、気になることは沢山ありますよ。
母親の世話・・・
仕事・・・
ダンスの試合やレッスン・・・
道志の自宅前ですが、ヤマブキ?がきれいに咲いています。
一ヶ月は遅い季節感なのでしょう。
すずらんはこれからで、やチューリップなどは今が最盛期ですね。
家の近くに木彫りの大きなパンダが置いてあります。
先日も、役場で住んでいる場所のことを話しましたが、目印の無いところですので、パンダと言うだけで分かってくれます。
地元ではパンダの近くの家と言えば、みなさん分かると思います。
良い目印になっていますよ。
上のニュー田代オートキャンプ場にはたくさんの車が入っています。
家族連れで楽しそうですね。
私も昔はこんな時代もありました。
キャンプ場近くの林に立ち枯れの木(中が空洞)がありました。
これを加工して、また木鉢を作ろうと思いました。
チェンソーで切り取ろうとしましたが、腕なのか?刃が悪いのか?言うこと聞いてくれません。
今回は諦め、次回に再挑戦です。
地主のヒロさんがチェンソーの刃を研いてあげるよと言っていました。
山仕事は素人ですので有り難いですね。
乾燥させて置いたケヤキも確認です。
これで何を作るか、いろいろな発想が出て来ます。
ヒロさんから初堀りの筍をいただきました。
庭のワラビです。
そして、まだ小さいのですがフキも収穫しました。
自宅に帰って皮むきをしましたら、アクで指先がまっ茶色になっています。
ところでワラビとゼンマイ、こごみの違いを調べてみました。
ワラビ:緑色と紫色があり、紫色の方が味が良い
ぜんまい:深い緑色か茶色
こごみ:鮮やかな緑色か黄緑色
少しづつ山菜のことも覚えて行こうと思います。
先日作った、竹のぐい呑みと徳利です。
焚き火でホットワインも良いかも知れませんね。
まぁ~、一人生活では十分な広さです。
11時過ぎに道志の家を出て1時前に帰宅しました。
土産は道の駅で買った漬物と山葡萄の液です。
母と女房と私とで、漬物を食べながらの昼食です。
今日(日曜日)は私が母の世話をします。
今度は女房の自由時間にしてあげたいですね。
Hiro