自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

新芽の季節 動き出した道志

2016年04月23日 | なかま道志

一人道志村に向かいます。

94歳になる母の世話もそれなりになってきました。

母を一人には出来ませんので、女房任せてです。

日曜日は私が傍にいようと思っています。

今回の目的は家出使っていたコーナーの家具を運ぶためと、白樺の苗(10本)を植えるため、そして固定資産税の納付です。

 

 

自宅を7時ごろ出ました。

途中、コンビ二に寄って中央フリーウエーに入ります。

上り線は込んでいましたが、下りは順調です。

 

 

相模湖で降りて、山道に入ります。

約40分で道志村に入ります。

 道志ダム辺りが中間点ですかね。

 

 

道志の山々は若葉と山桜など?のコンストラストがきれいです。

航空路になっているのでしょうか?飛行機雲を度々見かけます。

*ニュー田代 オートキャンプ場付近

 地主のヒロさんとちょっと会話して役場に向かいました。

 

 

固定資産税(約1万7千円)の納付です。

自宅付近ではコンビにでも支払いが出来るのですが、道志にはコンビニや金融機関がありません。

村のHPには・・・

■道志村役場出納室 ■都留信用組合 ■山梨中央銀行 ■山梨県民信用組合 ■山梨信用金庫 ■ゆうちょ銀行・郵便局(納期限内に限る)(平成24年度発行分から納付可能)

(山梨県・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県及び東京都内に所在するゆうちょ銀行又は郵便局)

まぁ~、来るついででいいかで役場で納付しました。

 

 

村民憲章では「道志七里は、緑と清流と歴史の郷です・・・」と記されています。

 

 

役場の玄関付近になぜかライオンの顔から水が流れ落ちています。

これは何なのか、誰かに聞いてみたいですね。

 

 

 

その後、道の駅で山葡萄の液や白菜漬けを買い求めました。

ここの漬物はどれも美味しいですよね。

 

 

まさに道志川の清流です。

 

 

こんな景色が道志です。

新芽の季節になりました。

動き出した道志に思えます。

各オートキャンプ場も今日(23日)から、本格的な稼動になるのでしょう。

上のキャンプ場も20台近くの予約が入っているとのことです。

 

 

何も無い道志ですが、やることはいっぱいです。

部屋の模様替えも終わり、久しぶりに昼ビールです。

たまには良いですね!

 

 

いつになったら白樺らしくなるのでしょうか?

まだ、何の木か分かりません。

あと5年もすれば・・・。

 

 

そして、ケヤキの厚板と格闘開始です。

これからケヤキ2枚で焚き火台を作ります。

 

 

寸法線を引き、丸ノコとジグソーを使ってカットします。

ケヤキは硬く、クセもあるのでなかなか上手く切れません。

丸ノコもうなっています。

ジグソーの刃も何度も折れました・・・。

 

 

不完全ですが、なんとなく仕上げました。

まだまだ、荒仕上げです。

これから形を作り、サンダーで磨きます。

そして、わき台も作る予定です。

あと、2ヶ月はかかるのでしょうね。

 

 

庭でゼンマイも収穫しました。

 

 

ひと風呂浴びて、こんな時間から晩酌タイムのスタートです。

女房ともメールや携帯で会話です。

今日の作業で鉄板をサンダーでカットしていたら、鉄粉が目に入りました。

すぐに洗い流したのですが、まだゴロゴロしています。

帰宅したら目医者に行くようかも知れません。

 

 

まだ、早い時間ですがお眠むです。

7時半に友人から着信が入っていましたが、知りませんでした。

そして案の定、朝3時半には目が覚めました。

それでも睡眠時間は十分です。

こんな道志村通い生活は贅沢なのでしょうね。

 

Hiro