自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

久しぶりの我が家(道志村)

2016年08月06日 | なかま道志

昨年は月の半分は道志にきていました。

今年は忙しく?(いろいろとあって)、なかなか道志には来られませんでした。

私は4日から13連休をいただきました。

サードステージで元気に、働ける刺激と喜びがあるのも幸せなのでしょう。

仲間にはエブリー連休の方もおりますが、体が動くうちは働いたほうが良いよと言っています。

 

 

久しぶりに来た、道志の我が家です。

雨戸を開けると、緑がいっぱいに広がります。

4日に山梨(竜王)の義母に会い行こうとしたら、中央道が相模湖インター付近で事故渋滞とか・・・。

だいぶ時間を遅らさせて家を出ました。

国立インター辺りから渋滞が始まりました。

渋滞はさらに酷くなり、解消していません。

事故は2箇所のようで、3時間半かかりましたよ。

義母の顔を見て道志村へ向かいました。

運転嫌いな私が5時間以上もハンドルを握っていたことになります。

 

 

 

コーヒーを淹れて一服(一休み)です。

女房にも携帯し、ホームに入居している母の様子を伺います。

“道志では動かず休養してください”と女房のコメントです。

そのとおりにして、4時過ぎから焚き火をしながら晩酌です。

かなり早い時間に就寝しました・・・。

 

 

一夜明けて、庭の状態確認です。

朝露にクモの巣が、きれいなアートを作っています。

凄いとしか言いようがありません。

 

 

ブルーベリーが収穫の時期を迎えました。

近くのオートキャンプ場のHiroさん(地主さん)と共同で栽培することにいたしました。

我が家だけですと収穫時期を逸したり、たくさん有りすぎて採りきれませんからね。

立派な囲いを作ってくれました。

 

 

丸太の輪切りをチェンソーで加工し、座りやすくして二つ置きました。

 

 

初めて腰掛けてくれたのは、ヒロさんの息子さん(リョウ君)です。

 

 

元気で可愛い小学生ですよ。

昆虫とバスの学者?専門家?博学者?です。

昆虫とバスのことなら、何でも答えてくれます。

 

 

ちょっと採っただけでもこれだけの量です。

家に持ち帰り、姉さまや友人などに差し上げようと思っています。

結局、クタクタになるまで動き回りました。

また、いろいろなモノも作りました。

 

 

その一つが、この門扉です。

そして看板も作りました。

結構良いでしょ!

ブルーベリーの摘み取りを希望される方は、「ニュー田代 オートキャンプ場」までご連絡ください。

甘くて新鮮で美味しいですよ。

 

 

種から育てた、オモシロカボチャもたくさん出来ています。

 

 

転がっているものを吊るしたり、わらを敷いたり、も少し見守ります。

次回来たときは収穫ですね。

 

 

観賞用のトウモロコシも育ってきました。

肥料不足かも知れませんね。

やはり手入れしないと植物や生き物は育ちません。

 

 

今日のブログも長くなってしまいました。

朝の4時過ぎにアップしています。

道志の夜空は穴だらけ(星がたくさん見えます)です。

しばらく見つめていました・・・。

今日(6日)に帰る予定ですが、チェンソーを使ってまだまだやりたいことがあります。

帰りたくないなぁ~!

 

Hiro