自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

道志村でおもしろカボチャづくり

2016年08月07日 | なかま道志

これからの季節(時には年中)園芸店の片隅に、おもしろカボチャが飾ってあります。

たしか道の駅にもあったような?

一つが100円~大きいもので200円くらいなのでしょう。

いろいろな種類を買い求めます。

ゴールデンウイーク頃に、硬い殻を割って中から種を取り出します。

その種を発芽しやすいように、2日間くらい水に浸けてからポットに撒きます。

ここまでは住んでいる東京の家で行いました。

 

 

気がつかないうちに発芽していて、気温が上がると同時に成長してきます。

それを大きめのプランターや畑に移植します。

7月に入ると花が咲き、その後実を付けます。

 

 

私は道志の畑に植え付けました。

 今年は道志になかなか来れなくて、世話をすることも出来ませんでした。

どちらかと言うと、放置したままです。

8月に入って久しぶりに道志に行ったら、おもしろカボチャ沢山できていましたよ。

 

 

ほら、こんなにです。

ヒロさんのキャンプ場に少し置いてきました。

もう少し乾燥させた(葉っぱが枯れたころ)の収穫が良いのかも知れませんね。

この3~4倍は、まだ畑に植わったままです。

次回は全部収穫しようと思っています。

 

 

バスケットに入れてみました。

可愛いでしょ。

女房への土産です。

手間いらずで、超簡単ですよ。

お試しあれ!

 

 

永住?頻繁に通うなら、野菜づくりも良いのですが、私のようになかなか行けない方は収穫時期を気にしない畑も良いのでしょう。

この他、観賞用のトウモロコシやコットンボール(綿花)も育てています。

自分の負担の無い、リズムに合った畑仕事も良いのかな?

畑仕事も難しいものです。

何とか?と言うつる草が、ブラックベリーや白樺の苗木に絡まり枯れていました。

こんなこともヒロさんに教えていただいています。

土産に朝取りの野菜やトウモロコシを沢山いただきました。

 

 

道志の夜明けです。

村では開けた場所(平地)がほとんどありません。

山の懐に抱かれている感じです。

この静寂さが好きなんですね。

今頃、各オートキャンプ場も賑わっていることでしょう。

道志が一番賑わう頃かも知れません。

 

Hiro