自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

道志村生活「ニュー田代オートキャンプ場」

2016年09月11日 | なかま道志

一昨日、伊勢から帰宅しその翌日(9日)に道志村にやってきました。

とは言っても1泊です。

ブルーベリーや宝石トウモロコシ(観賞用)が気になったからです。

何度も道志の家のことはご紹介していますので、あしからず。

*そう、あしからずの由来(語源)ですが、「悪しくあり」の否定「悪しくあらず」より「悪しからず」

悪く思わずに・・・・お願い。と言う意味のようです。

 

 

山の家らしく、切り倒した木をアレンジして表札立てにしました。

昨年、駐車場付近の傾斜部分も広げ、車3台分の駐車は可能です。

まだ、3台は入れたことはありません。

土地は借地で、建物は自分のものです。

不動産登記も登記所などに行って自分で行いました。

安くて、登記所が丁寧に教えてくれますので、あとはネットを参考にしながらです。

簡単でに登記できました。

 

 

入口付近に自宅の石灯籠を持ってきました。

苔むして落ち着き感があります。

 

 

蹴上がり(段差)の低い階段を昨年夏の暑い時期に作り上げました。

母のためにです。

その母ももう来れないでしょうね。

 

 

階段を上りきったところに、道祖神を置きました。

夫婦仲良きことを希望するためです。希望です。

 

 

玄関を入ると、書道家の内田蘭亭先生に書いていただいた扇です。

真ん中が「舞」(ダンス)と書いてあり、左右は私たちの名前一字づつです。

博と春の字です。*分かりませんよね。

 

 

出窓などには収穫したものを飾っています。

青りんごや宝石トウモロコシとおもしろカボチャです。

こんな風にして楽しんでいます。

 

 

いわゆるダイニングとキッチンの部屋で、12畳だったかな?

私は椅子生活ので、テーブルと椅子を買い求めました。

このテーブルは3段階に伸びるんですよ。

何か大人数の時は便利かも?

道志にお住まいのみなさんをお呼びして、村の将来などを語りたいですね。

 

 

私の寝室兼書斎です。

8畳でそれなりに使いやすくしました。

棚を3箇所に手作りで設置しました。

カメラを置くコーナー。書籍やCD。酒やワインなどを置く棚もです。

大きな台は自宅にあった囲炉裏火鉢で表面の厚板は自分で加工しました。

やっとの思いで、レンタカーを借りて道志に持ってきました。

運び込むのも一人ですので、大変苦労しましたよ。

パソコンは道志用に2台持ってきました。

 

 

ベッドですが、通販で買い求めました。

何故かフィットしていて、寝心地が良いですね。

私の基地です。

落ち着きます。

 

 

個室に飾っているカレンダー?

書道家の吉野大巨先生からいただきました。

個室では失礼かも知れませんね。

 

 

ケヤキの厚板で焚き火台を作りました。

できるだけ製材した時の姿で作りましたので、面白い形になっています。

凹凸が気に入いった作品になりました。

 

 

ウッドデッキは15坪(30畳)くらいあります。

便利に使っています。

時には作業コーナーだったり、星を見る場所であったり・・・。

デッキの先にリンゴが植わっています。

落ちたリンゴも飾りになりました。

確実に道志も秋が近づいています。

 

 

一番最初に耐火レンガで作ったも燃やし場です。

非常に便利ですよ。

木工をすると結構端材も出ますのでそれを燃やしたりしています。

薪置き場です。

薪と言う字は新しいと書いていますが、私のは地主のヒロさんからいただく古材です。

 

 

上の畑の方からパチリしています。

広いデッキが作業場と資材置き場にもなっています。

まさに、道志村生活です。

サツマイモもそろそろ収穫の時期でしょうか。

更けゆく秋がシーズンとすれば、もう少しですね。

 

 

敷地内にせせらぎ?があります。

もう少し大きな池を作りたいのですが、気力と体力とで実行できません。

 

 

私の大事な宝物?

オムさんの空き地にケヤキを製材したものを乾燥させている場所です。

 

 

夕闇も迫ってきました。

山の向こうにお月さんが出ています。

 

 

焚き火をしながら月見と晩酌がスタートしました。

道志村の夜長を堪能しています。

キャンプ場でも煙が上っていました。

 

 

今宵のお月さんは半月ですね。

こんなにクレーターで凸凹しているのです。

今のコンデジは性能が良くなりました。

普段より遅くまで夜空を楽しみました。

 

 

25年ぶりにカープが優勝しましたね。

息子が大喜びしていることでしょう。

必然的に我が家も息子につられてカープフアンになっています。

黒田さんも男冥利に尽きることでしょう。

 

 

私が愛用しているJA(農協)の帽子です。

これは中巨摩(女房の実家)のJAキャップで、甥っ子にお願いして使っているのをいただきました。

メッシュと普通のと2種類持っています。

これをかぶって、作業服と長靴姿ですので地元の方に間違われます。

どこでも同化してしまう私です。

 

 

ご紹介がだいぶ長くなりましたね。

スミマセン。

 

 

今朝6時過ぎからブルーベリー摘みを始めました。

採りきれません。

雨も降り出してきましたので、いい加減にして止めました。

 

 

コットンボール(綿花)の花もキレイですね。

来年はもっと植えようと思っています。

 

 

宝石トウモロコシも収穫いたしました。

キャンプ場に差し上げたら大喜びしていましたので、これも沢山育てようと思っています。

 

 

 

地主のヒロさんの畑です。

オクラの花もきれいですよ。

 トマトも甘く美味しい!

 

 

 

地主さんが経営している「ニュー田代オートキャンプ場」です。

私が言うのもなんですが、管理人さん(オーナー)ご夫妻と息子さん心遣いに惚れ込みます。

また、炊事場やトイレ、サイトも清潔感がありキャンプを楽しめます。

マス釣りやブルーベリーの摘み取りも出来、利用者さんに喜ばれています。

この週末も我が家のすぐ近くですが、満杯の様子が伺えます。

みなさん家族連れなどで、ゆく夏を楽しんでいるのでしょう。

キャンプのシーズンは火が恋しくないこれからですね。

いやぁ~、長くなりました。

道志の我が家と「ニュー田代オートキャンプ場」をご紹介いたしました。

 

Hiro