自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

道志通い生活暮らし(ケヤキのベンチを作る)

2017年12月18日 | なかま道志

一昨日も早起きしましたと書きましたが、その理由の一つは年内に書物を完成させる必要がありませてね、7分くらい出来たのですが、間違って削除してしまいました。

あ~ぁまた、一から出直しです。

これから書き直します。

 

 

今の時間は午前2時18分です。

昨日の夕方から腹が痛くなりました。

理由は分かりません。

道志には薬局もありませんので歯の鎮痛剤を半分飲んで、笑点の途中(午後6時前に横になりました。

そのうちに眠りについたようです。

目が覚めると午後10時でした。

なんとしても寝ようとモゾモゾしていましたら、今度は午前2時です。

でも6時前から寝て、2時だと8時間近く寝ていたことになります。

お腹の具合いもまぁ~まぁ~ですが、ちょっと落ち着いてきました。

ブログをアップしてから、また、パソコンに向かって書き直しです。

 

 

庭隅の水源に氷の柱がありました。

昨日もご紹介したのですが、オンザロック?用に部屋に持ち込みました。

 

 

道志の夕暮れは早く、午後2時を過ぎると冷え込んできます。

当然、晩酌タイムも早くなります。

 

 

大きいシイタケが出来ていました。

これをいただきました。

腹痛が始まったのは午後4時頃でしたね。

珍しく晩酌も少しで切り上げました。

 

 

さて、本題です。

ケヤキの厚板でベンチ作りです。

既に形は作って置きました。

この日は完成まで持って行くことです。

 

 

ベルトのサンダーで磨き上げます。

カッパを着て、マスクをして木の埃?と戦います。

 

 

日曜日で大きい音を出しても、この日は近くに住んでいる方もおりませんのでおかまい無しです。

磨きが終わり、絞った布で水拭きしました。

 

 

乾いてから、ポリウレタンのオーク色のカラージェルを塗りました。

 

 

この木目と曲線がなんとも言えません。

完成です!

 

 

庭先のウッドデッキもほぼ完成です。

イメージどおりの配置や置物になりました。

 

 

午後2時半ごろですが陽が落ち始めました。

 

 

昼頃には道の駅に行って漬物などを買い求め、その先の杉本工務店の作業場のカンナくずを大量にいただきてきました。

 

 

畑や落ち葉置きの下敷きに使います。

 

 

これが落ち葉を入れる場所です。

 

 

大根や白菜、そしてほうれん草などの種を蒔いていましたが、1ヶ月ほど遅かったようです。

 

 

まだ収穫できる状況ではありません。

正月明けにはできるのかも?

 

 

分かりづらいかも知れませんが、生簀にマスなどを飼っています。

近寄ると分かるのでしょう、飛び跳ねています。

魚のソーセージを細かくして餌付けしています。

今日は午前中に帰宅して、夕刻はダンスの練習に行こうかと思っています。

タイトルとは異なり、全く個人的な内容でした。

スミマセン!

道志での一人生活はいろいろとありますが、理解してくれる女房に感謝です。

ヒロさんから、また美味しい大根をいただきました。

次回は今年最後になりますが、22日頃に入ろうかと思っています。

 

Hiro