自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

時代も変われば、生活も変わる(出張時代)

2022年03月15日 | なかま道志

2011年11月10日~11日にかけて松山への出張です。

全国各地を巡っていた時代がありました。

コロナのコの字も無かった時代で、世の中は行け行けドンドンでした。

当時65歳を過ぎた私でも新たな仕事先では、全国各地に出張し支店や営業所、事業所などでアドバイスする役割でした。

ある意味では営業活動も行い、数十億円の事業を受注まで関わったこともあります。

とりあえず、松山の夜(居酒屋)をご紹介いたします。

羽田発12時の飛行機で松山に向かいました。

昼食などは前回ご紹介したとおりです。

到着した日は、本社と現地のスタッフとで打合せと称して一杯です。

宿に荷物を置き、早速街に出ます。

路面電車などを見ると、やはり地域性を感じます。

案内されるままに、一軒の居酒屋に入りました。

居酒屋「酒八」です。

ネーミングも良いですね。

おぅ~いいねぇ~、こんな居酒屋が好きなんです。

先ずはビールから始まり日本酒になります。

もちろん現地のスタッフと挨拶をして、翌日の予定などを確認します。

元気なお兄ちゃんが給仕してくれています。

何が出されたのか覚えていません。

それぞれの出張先で、これが美味いと言うものをいただいていました。

とは言っても、仕事で行くものですからほぼ割り勘です。

当時の画像ホルダーから、こんな雰囲気で飲んでいたんだぁ~と思うくらいです。

松山の夜をふらつきながら、一人宿に戻ります。

若い方々は、まだ打合せ?があるのでしょう。

他店に向かいました。

テレビを付けて、ウトウト状態になりました。

言いたいことは、こんな時代もあったのです。

・・・

先日は用事でしばらくぶりで吉祥寺に行きました。

街の様子もだいぶ変化しています。

人通りは増えているような気もいたします。

この辺は平日ですので、まばらでしたが・・・。

大学などが休みのせいかも知れません。

あれ?ビルが無い。

また、このビルも解体中で移転するようで、足場を組んでいました。

人の流れも変わりそうです。

あるホテルもこの3月で閉じるとのことです。

以前、勤めていた会社も品川から移転すると伝わってきました。

コロナ禍の影響なのでしょうか?

リモートや在宅勤務などで、執務室の面積も必要が無くフリーディスクになるのかと思います。

決まった自分の席(デスク)が無いのです。

日常の生活環境は差ほど感じませんが、世間を見ると大きな変動を感じます。

たしかに、身近なところではデジタルの波が押し寄せています。

何でもダウンロードしてと・・・。

役所の書類などもほとんどがデジタル化です。

先日も女房のスマホにやたらお知らせが入ったり、他のアプリが使えなくてドコモショップに一緒に伺いました。

私のスマホも必要な着信が表示されません。

予約を取って、担当者にその旨を伝えると簡単に直してくれました。

昨夜も女房と、どちらかが欠けたら「安らぎのさと」のようなマンション住まいも良いなと話をしていました。

一人暮らしでは、大きな家は必要ありません。

段々、現実味をおびてきました。

道志もあと5年くらいかな?とも思っています。

そうすれば免許返納もあります。

または、ガソリン燃料車は少なくなり、安全重視の車も開発されるのでしょう。

それまでは今の車を乗りつぶすと思います。

こんな急劇的な時代の変化について行けないようにも感じますが、焦らず自分なりの生活を守る?しかないのでしょう。

外に出て街をみたり、他の方と話して世の中の変化を感じています。

酒もやめて60日になり、腹6分目くらいにして、ほとんど毎日のようにプールでストレッチと泳いだり、そしてダンスの練習もしています。

そのせいか、腹回りも6~7cm細くなりました。

もちろん体重もです。

着れなかった燕尾服や細身のズボンも履けるようになりました。

明後日(17日)には道志に入る予定です。

地代をお支払いすることになっています。

 

Hiro