自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

シジュウカラの巣箱づくりなど

2022年03月01日 | なかま道志

シジュウカラの巣箱づくりを始めました。

時期的にはもう遅いかも知れません。

一番大事なのは穴の径です。

いろいろとされてされていますが、私は経験的に27mmだと思っています。

たかが数ミリ違いでも、なかなか入ってくれません。

シジュウカラも、入りやすいように穴の周りを口ばしで削っています。

作ること2時間・・・。

ジジュウカラの巣箱です。

本来は入口の止まり木は必要ありません。

絵になるようにしました。

バーナーで焼いて完成です。

自宅に持ち帰り立木に設置します。

もう遅いと思いますので、来年に期待します。

・・・

欲しいモノがあって、山越えし都留のカインズホームに向かいました。

山道の両サイドには雪が残っています。

都留市内でカインズホーム行くために橋を渡るのが近道ですが、ただいま架け替えの工事中です。

道志方面から入るにはクロネコ?の配送所横の道を入っていくのですが、道路が狭く一部完全凍結していました。

改修している橋の少し手前に横断歩道がありますが、そこを右折して車一台が通れる橋を渡るのが良いかと思います。

帰りはその逆コースになります。

一時間ほどぶらつき、買い物を済ませて戻りました。

途中、小俣製材所の前を通りました。

寄り道しました。

どなたもいらっしゃいません。

製材所も輸入材に押されて、丸太などを製材する人も少なくなり休止しているとのことです。

欲しい板が残っていますが、何かの機会に伺いたいと思います。

一昨日は散らかっている場所を片付けたいと思っていたのですが、逆に散らかしてしまいました。

枝木を利用して、カギや時計、ネックレスなどを飾る(置き場)スタンドを作っていました。

枝の形がモノを吊り下げられるようにしたかったのですが、選ぶのも時間がかかりました。

夜なべで、枝に木のフックを埋め込みました。

モノが掛けやすいようにです。

3個ほど作りました。

まだ、加工途中です。

切り口に防腐剤を塗ったり、フックの長さも調節します。

完成品は後日ご紹介いたします。

これをどうするかい?まだ決まっていません。

ほかにもいろいろとやりましたが・・・。

そう、モクレンの紅白を買い求めてきました。

植えようとスコップで穴を掘ろうとしたのですが、土が凍っていて歯が立ちません。

土が解けたらにします。

まだまだ道志は冬なんですね。

今日の東京方面は霞がかかっています。

村の旧小学校の体育館などが見えます。(今は移転しています)

今日は、また木工や燻製づくり(たくわんをいただきましたので、燻りがっこをつくります)もする予定です。

陽が射して来るには、あと2時間ほどあります。

先ずは室内から片付けと清掃しますよ。

 

Hiro