おはようございます。
寒いわけです。
昨日の朝6時前ですが、ちょうど零度でした。
道志の日の出は5時50分頃です。
西の空にはまだお月さんがありました。
昨日は昼ごろまで晴れていましたが、そのうちポツポツと降り出してきました。
予報では、この連休中はおおむね晴れるとのことでした。
しかし、真逆でほとんどが雨模様です。
空気が美味いですよ。
梅の花に水滴が・・・。
お日さまが当たって、不思議な画像になりました。
・・・・
さて、いつも作っている木鉢の作り方をご紹介いたします。
作業台も直しました。
安定感があって、作業しやすくなりました。
この杉板は地元で買い求めてきました。
車に積み込むため半分に切ってもらい(180cm)、かなりの量を持ち込みました。
長尺モノ(3.85cm)で、一枚あたり2000円くらいです。
今回は2箱作ります。
更に、半分に切り(90cm)両脇に鍋の蓋を利用して半円を描きました。
それに沿って、ジグソーでカットします。
コツは2枚合わせてカットすると、同じ形(切り口)になり楽ですね。
今度は側板です。
板の幅や高さなどを考えながら、こんな風にカットしました。
こんな形にしました。
幅90cmですので、玄関や庭先置いても絵になるかと思います。
大事なのは底の設置です。
両サイドに水はけが出来るように隙間を開けます。
1cmくらいの隙間です。
楽なのでビスで止めました。
私の場合はしっかりと止めるため、板の厚さの倍の長さのビスを使いました。
高さの異なる木鉢です。
置き場所に合わせて、大きさや高さを変えています。
材料費は2000円ちょっとくらいでしょうか。
入用の方はお作りしますよ。
工賃はタダです。
使用した電動工具は、ご覧の器具です。
手袋は安全のためにも必要ですね。
木材がまだ湿っていましたので、今日乾燥させてバーナーで焼いて木目を出します。
強く焼いて、ブラシで水洗いするときれいな木目が出ます。
雨が降ってきましたの、作業はこれで終了です。
東の空は晴れそうでしたが、やはり午後から雨でした。
こんな木工が出来るのも、道志ならではです。
Hiro