分裂症気味のピエロ
今日は木曜日。曇りのち雨。
6時半起床。寝過ごした。
慌てて10分で支度を済ませて、会社。間に合った。
今日も読書する気にならず、ほぼメール処理とWebの記事を眺めていた。。。
今週は、Pythonデータサイエンス講義の機械学習・AI部分のMeの提案について
教育関係の取締役とおやじ(元上司で今アルバイト講師)の二人からダメ出しの総攻撃を受け
吐き捨てるような感情的なコメントをメールで受け続けていたせいか、
身体的にはもちろん、精神的な疲労を引き起こして脳がイカレていたらしい。
友人に愚痴っていたのだが、友人から相談に乗ってあげたいのだけど、
何が言いたいのかさっぱり理解できないとの返答を受け、
Meの論理的思考回路が壊れ、ほぼ分裂症気味で友人に愚痴っていることに気づき愕然とした。
ほぼ一日中誰とも話さず、ただひたすら無音の感情的な攻撃を受け続け、それについて考えていたら、
そりゃ頭もおかしくなろうかというもの。
定時退勤。
とりあえず明日一日で週末になるので何とか会社には行きたい。
寝る。
【やることリストのタスク(軽減後)】
・SQLマスターになること&教えること&準備(11月まで伸びた)
・Python入門講座カリキュラム体系の再検討とスモールステップで行う講義の選定(これはASAP)
・子供向けScratchプログラミング教えること(8月下旬)&準備(メインからサブに交代)
【今日の読書】
・失敗から学ぶRDBの正しい歩き方 (Software Design plus) 曽根 壮大(P.157/274読了)
・スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! (スッキリシリーズ) 中山清喬(P.171/479再読了)
・ディープラーニングと物理学 原理がわかる、応用ができる (KS物理専門書) 田中 章詞(P.99/282読了)
・測度・確率・ルベーグ積分 応用への最短コース (KS理工学専門書) 原 啓介(P.72/138読了)
・機械学習スタートアップシリーズ これならわかる深層学習入門 (KS情報科学専門書) 瀧 雅人(P.199/330読了)
・みんなのR 第2版 Jared P. Lander(P.82/575読了)
・エントロピーの正体 アリー・ベン=ナイム(P.56/184読了)
・逆数学:定理から公理を「証明」する ジョン・スティルウェル(P.27/205読了)