在宅勤務(演習課題追加作成)
今日は、水曜日。晴れ時々曇り。
日・月・火と異常な暑さで死んでた。ちなみに8月10日(火)は誕生日だった。
朝、4時起床。
シャワーを浴びてJavaの演習課題を2つ作成した。
・再帰を用いたフラクタル図形の作成
・動的計画法を用いたナップザックの問題
その後、洗濯して、上記2つの演習問題を関係者にメールにて送付した。
とくに訓練校9月にJava演習として一緒にやる前会社の新人時の元課長(Java講師)
には既に作成済の演習課題でどれだけカバーできるか(不足分の時間)を見積もって
もらうように依頼した。(8:00)
その後、残項目の1つであるWebアプリケーション(Servlet&JSP)に手を付けた。
とりあえず従来の問題はログイン・パスワード認証で、追加でログイン・パスワードを
登録する機能を追加する演習課題一問だけだったが、以下、3つの問題を加えた。(10:40)
・ログイン後パスワードを変更する処理を追加する
・現在登録されているアカウントリストを表示する
・掲示板(BoardList)機能を追加する
動的計画法によるナップザック問題について参考とした以下の書籍に
・
定本Javaプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造 近藤 嘉雪
スタックの応用例として逆ポーランド記法による電卓プログラムが載っていたため、
参考にして課題に追記したいと思う。ちょっと休憩。(11:00)
昼休み。
13:00~スタックとキューの演習課題を見直し、リビジョン2版を作成する。
リビジョン2では、スタック・キューの微量な書き換えと、スタックの応用例として
逆ポーランド記法による電卓プログラムを盛り込んだ。
改変したスタック・キューの演習課題は関係者各位にメールで送付した。(15:10)
この時点で頭がフラフラしてきたのと、目がショボショボしてきたので在宅勤務を
打ちきって、終了とした。
Javaの演習課題残項目は以下。
・不足分のJava演習課題
・SQL(正規化・データ分析)
・Webアプリケーション(SpringFramework)
夕飯は食べた。これからお風呂に入って寝る。
明日は、リアル出勤するかどうか迷うな。
今日のコロナ感染数も全国で大幅に増えているらしい。たはたは。。。
【今後の予定】
・2021年07月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2021年09月~ 職業訓練校Java&DB&Web技術者(3か月)
・2021年11月~ 職業訓練校(3か月)
・2022年01月~ 職業訓練校(3か月)
・2022年02月~ 職業訓練校(2か月)
【詳細TODOリスト】
・訓練校7月生対応
・訓練校9月生対応
・高度な教育講座の検討ww(笑)
【今日の読書】
・
5日でわかるOpenCVプログラミング入門 日経ソフトウエア
・
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
・
多変量統計解析法 田中 豊
・
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
・
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
・
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
・
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
・
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
・
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
・
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
・
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
・
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
・
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
・
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
・
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
・
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹