ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

生きていれば好機は必ず訪れる

2017-03-20 00:19:41 | 日記
生きていれば好機は必ず訪れる

今日は、日曜。

今日は姉貴と9:00から話をすることになっていた。久しぶりに色々と話したが、Meの転職への決意が大分固まった。姉貴にも散々苦しんだのだから、もういいんじゃないかと賛同を得られた。話はお昼前に終わった。明日は、12:00に歩いていける、もう一つのリワーク施設に説明を聞きに行く。有力候補なので、しっかりと聞いてきたいと思う。まずはリワークをしっかりとこなすべき、と今は思う。

今日は大河ドラマ「おんな城主 直虎」の日。桶狭間の合戦で敗れた今川義元。松平元康が今川を裏切り、織田に寝返って、三河平定に乗り出す中、井伊家は今川に従うか、松平に加勢するかで去就を決めかねていた。松平から内定の通知を受け、松平に加勢すると決めた井伊直親は誘われた鷹狩りに出かけたが、それは今川が仕掛けた罠だった。直親は死を覚悟して、申し開きのため、今川に出向く途中で、今川の手によって殺される。直親が今川に出向く前に我が子に送った言葉。それが、”生きていれば好機は必ず訪れる”であった。

Meはその言葉を聞いて、はっと我に返った。どんな苦境にあっても、Meはまだ生きているではないか!と。しからば、Meにも、まだまだ好機はあるはず。これまでもありとあらゆる苦境を乗り越えてきたではないか。だから今回のことも、きっとMeなら乗り越えられるはず。好機というものは、苦境に追い詰められればられるほど、訪れるもの。まさに好機は我にあり!である。ナカナカピエロちゃんは、ただでは死なないピエロなのである。

ということで、いよいよとやる気が湧いてきた。

後記
余白の時間は「みんなのPython 第4版」(柴田淳著)(P.387/475読了)を読書。最近、立て続けにプログラミング言語をマスターしているが、Pythonが一番Cheapに思えてきた。だからこそ流行るのかなとも思う。まあ来月中には機械学習、Deep Learning含めて、Pythonマスターになっていると思う。ナカナカピエロちゃんを怒らせて、ただで済むと思うなよ!

***お知らせ***
ナカナカピエロちゃんは只今、就活中です。是非うちの会社でナカナカピエロちゃんを中途採用したいという方はご連絡お待ちしております。近々、就活用のプロフィールを公開予定。キャキャッ!
*************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日(土)のつぶやき

2017-03-19 02:50:10 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉のナイフ

2017-03-19 00:31:31 | 日記
言葉のナイフ

まるで通り魔が
ナイフで刺したように
いきなり左胸の心臓に
言葉が刺さって来た

そのナイフが
あまりに冷たいものだから
溢れ出るおびただしい血は
熱かった

その言葉で僕は殺されたんだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君と僕

2017-03-19 00:29:49 | 日記
君と僕

君はスキップしながら
買い物かごを腕にかけて
大好きなパン屋さんへ

僕は独り家で君を待つ
ひなたの当たる絨毯の上で
お昼寝です

君と僕は互いに
お互いを尊重して
自分のしたいことをしているけど

君と僕は一緒に
衣食住を共にして
こころはいつも繋がっている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データサイエンティストへの道

2017-03-19 00:27:42 | 日記
データサイエンティストへの道

今日は、土曜。

朝、7:30過ぎにアジト着。

「独習PHP 第3版」を読了(祝)。結局二日間で読み終えてしまった。これでWebプログラマーになるための最低限の基礎知識(HTML、CSS、JavaScript、jQuery、PHP(mySQL連携含む))をマスターした。後はこれらの知識を使って実践あるのみ。

次はデータサイエンティスト目指して、Pythonじゃ!というわけで、「みんなのPython 第4版」(P.151/475読了)を読書中。

で、隣街へ行って、また爆買いしてきた。
・「変革の軌跡 世界で戦える会社に変わる
 ”アジャイル・DevOps”導入の原則」
 Gary Gruver, Tommy Mouser著
・「「科学技術計算」で使うPython」
 林真著
・「Pythonデータサイエンス
 -可視化、集計、統計分析、機械学習-」
 Du Shiqiao著
・「Cython」
 Kurt W.Smith著
・「Chainerによる実践深層学習」
 新納浩幸著
・「リバースエンジニアリング
 Pythonによるバイナリ解析技法」
 Justin Seitz著

***お知らせ***
ナカナカピエロちゃんは只今、就活中です。是非うちの会社でナカナカピエロちゃんを中途採用したいという方はご連絡お待ちしております。近々、就活用のプロフィールを公開予定。キャキャッ!
*************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月17日(金)のつぶやき

2017-03-18 02:53:21 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WELLCOME!

2017-03-18 00:26:28 | 日記
WELLCOME!

今日は、金曜。

朝、8:00過ぎにアジト着。

ずーっと、「独習PHP 第3版」(P.357/540読了)を読んでました。夕方家に帰ってからもずーっと。

何か行く末を考えると復職ではなくて、転職になりそう。

というわけで、

近々、就活用のプロフィールをブログにて公開予定。

是非うちの会社でナカナカピエロちゃんを中途採用したいという方はご連絡お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月16日(木)のつぶやき

2017-03-17 02:50:35 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関数型プログラミング(覚え書)

2017-03-17 01:22:12 | 日記
関数型プログラミング(覚え書)

今日は、木曜。

朝、9:00前にアジト着。「関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ」の残りを一気に読了(祝)。関数型プログラミングは、もう大体どういうものか分かっていると思い込んでいたけど、この本を読んでさらに理解が深まったかな。

ということで関数型プログラミングのキーワードについて覚え書としてまとめておこうと思う。
ーーーー
・ラムダ式
数学的に定義された関数に基づいて計算される式のこと

・参照透過性
変数への再代入を許さずコンテキスト状態変化を持たない(副作用がない、変数の値が変化しない)性質のこと。

・高階関数
関数を値として引数に取ったり、返却できること。関数が参照透過性を持つことから、プログラム実行を再帰的、帰納的かつ演繹的に実行できる。

・モノイド(半群)
代数学の用語。関数の結合法則が成り立つことが特徴。関数の参照透過性のおかげでこの結合法則が成り立つ。交換法則は成り立たない。

・カリー化
関数の結合法則が成り立つことにより、関数の部分適用が可能となる。複数の関数を束ねて適用もできるし、部分的に適用することも可能となる。これをカリー化という。

・モナド
副作用をもつ処理を隠蔽しながら、参照の透過性が成り立たせるプログラミング手法。コンテキストの状態変化を参照透過性を保ちつつ伝播させる。
ーーーー

次は「独習PHP 第3版」を読みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日(水)のつぶやき

2017-03-16 02:51:01 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする