ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

コンピュータにとってのアルゴリズムとは何か

2021-08-25 20:35:43 | 日記
コンピュータにとってのアルゴリズムとは何か

あまり長ったらしい文章は書きたくない。だから端的に言おう。

コンピュータにとってのアルゴリズムとは何か。

コンピュータにできることは3つしかない。それはこれだ!

・データをメモリから読みだしてくること
・2つのデータを入力して計算結果を出力すること
・データをメモリに書き出すこと

※ただし計算には比較演算(CMP)、そして分岐演算(JUMP)含む

そしてコンピュータは同時に複数のことはできない。

だから何かの処理をコンピュータにされるとき、上記3つの処理に全て分解して

記述しなければならない。

まさしくアルゴリズムとは何かとはこのことである。

そして上記3つのことから導かれる処理の構造化が制御構造を生むことになる。

順次・分岐・繰り返しで全ての処理が記述できるという構造化定理の誕生だ。

そして次に重要なのはデータの構造化。

これには色々なバリエーションがある。スタック・キュー・配列・リスト・

ハッシュテーブル、ツリー、etc。これら先人が考えたデータ構造とアルゴリズムは

とても魅力的だ。セクスィなのだ。

全ての処理をコンピュータが処理できるアルゴリズムに分解すること。

これがまさしく人間の知恵である。人間素晴らしい。万歳❣☺

そして我々は次なるコンピュータのステップを踏もうとしている。

いやもうすでにステップは進んでいる。確率を取り入れた量子アルゴリズム。

アルゴリズムとは何か。その定義は難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訓練校7月生データサイエンス基礎演習二日目サブ講師

2021-08-25 20:08:07 | 日記
訓練校7月生データサイエンス基礎演習二日目サブ講師

今日は、水曜日。曇り。

5時半起床。

6時前に家を出て、朝食は会社近くで朝マック。

今日は、前の会社の新人時の元課長(Java講師)が用事があって不在のため、代理で

訓練校7月生データサイエンス基礎演習(Python)のサブ講師を務めた。

9:30~授業開始。

一時限目は、昨日の復習で線形代数と基本的なNumpyの操作について確認した。

久しぶりのサブ講師なので、内職はせず、受講生ができているか色々と見て回った。

で、今日の講義は、Numpyの四則演算から始まった。

二限目、三限目は、Numpyの行列演算・その他の操作について継続して講義。

分かりやすくはあるのだが、手を動かす時間もあまりないため、単調な授業で

受講者は少し食傷気味のような気がした。

三限目の最後の方でようやく演習問題になって、受講者がざわつき始め、

サブで支援しまくった。

お昼休み。

午後は、演習問題の解答の解説から始まった。その後、行列の意義として、

連立一次方程式を解くという重要な意味があることを説明して、四限目終了。

五限目は確率・統計という事でヒストグラムと正規分布についての講義。

六限目は、統計の講義の続きとmatplotlibの途中まで講義。

16:00 無事授業終了。

16:30に時差退勤。

夕飯は外で済ませた。以下の加藤文元先生の動画を観た。

抽象代数学への招待 ー第1講 初等整数論1ー

これからシャワー浴びて寝る。

Javaの演習課題残項目は以下。

・不足分のJava演習課題
・SQL(正規化・データ分析)
・Webアプリケーション(SpringFramework)

明日は、10:00~11:30 訓練校11月生見学会に参加予定。

また明日の19;00~21:00 第36回数学カフェ「機械学習の数理」予習会#1 にオンラインで

参加予定。だから明日は午後半休を取る予定。

今日も一日のコロナ感染数は全国で24321人、神奈川県は2304人、東京都は4220人。。

たはたは。。。疲れた。。。

【今後の予定】
・2021年07月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2021年09月~ 職業訓練校Java&DB&Web技術者(3か月)
・2021年11月~ 職業訓練校(3か月)
・2022年01月~ 職業訓練校(3か月)
・2022年02月~ 職業訓練校(2か月)

【詳細TODOリスト】
・訓練校7月生対応
・訓練校9月生対応

・高度な教育講座の検討ww(笑)

【今日の読書】
5日でわかるOpenCVプログラミング入門 日経ソフトウエア
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
多変量統計解析法 田中 豊
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアル出勤(訓練校11月生見学会)

2021-08-24 17:48:38 | 日記
リアル出勤(訓練校11月生見学会)

今日は、火曜日。曇り時々雨。

3時半過ぎ起床。

教育関係の取締役からメールで、2分探索木のNodeをジェネリクスを用いて、Key,Valueを

組み込んだNodeにすべきで、電話帳(Key:氏名、V:電話番号)、訳わからんことを

言っていたので、3時半過ぎに起きて作成した。KeyはComparable<K>をextendsして作成する

必要があった。

割と簡単にできたが、教育目的で使用するのは、いかがなものかと思った。

普通、電話帳みたいなやつってハッシュテーブルで管理するでしょ。

ちょっとおかしいんじゃないの?と思って、信頼する前の会社の元上司(アニキ)に

LINEで聞いたら、Meの言ってることが正しいと言ってくれた。さすがはアニキ。

で、電話帳のデータを作成するにあたって、以下のサイトが役に立ったので、紹介しておく。

・テストデータ・ジェネレータ
https://yamagata.int21h.jp/tool/testdata/

とりあえずプログラムは作った旨、返信して、これはチャレンジ問題として採用する旨も

伝えた。(4:30)

その後、演習課題のドキュメントに反映して、作成完了。(5:00)再びメールした。

で、支度をした後、6時前に家を出て、朝食は会社近くで朝マック。

始業時間開始。

で、まずは電車の中で見つけたKey-Value型の2分探索木に1つバグを直した。

その後、"挿入ソート"の演習課題をさくっと作成完了。関係者にメールにて展開。

10:00~11:30 訓練校11月生の見学会があったので参加し営業活動。参加者8名。

見学にきた方で統計検定を取られている方が1名いて、データサイエンスの話で盛り上がって

しまった。

気が付いたらお昼休み。

疲れたなあって呟いていたら、教育関係の取締役から、深夜起きて対応してて疲れているなら

帰ってもいいよと言われたので、14:30に時差退勤。

おつかいをして16:00前に帰宅。まだ夕飯には早かったので以下の動画を観た。

今日からはじめるAWS



その後、孫正義の成功への道とかのYouTube観てた。

その後、夕飯を済ませて、シャワー浴びたので、少しダラダラしてから寝る。

Javaの演習課題残項目は以下。

・不足分のJava演習課題
・SQL(正規化・データ分析)
・Webアプリケーション(SpringFramework)

明日も、リアル出勤せねばならず、前の会社の新人時の元課長(Java講師)が用事で不在のため

データサイエンス基礎演習講座のサブ講師を代理で務めなければならない。

今日も一日のコロナ感染数は全国で21570人、神奈川県は1948人、東京都は4220人。。

たはたは。。。疲れた。。。

【今後の予定】
・2021年07月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2021年09月~ 職業訓練校Java&DB&Web技術者(3か月)
・2021年11月~ 職業訓練校(3か月)
・2022年01月~ 職業訓練校(3か月)
・2022年02月~ 職業訓練校(2か月)

【詳細TODOリスト】
・訓練校7月生対応
・訓練校9月生対応

・高度な教育講座の検討ww(笑)

【今日の読書】
5日でわかるOpenCVプログラミング入門 日経ソフトウエア
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
多変量統計解析法 田中 豊
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアル出勤(2分探索木演習課題作成完了)

2021-08-23 20:06:23 | 日記
リアル出勤(2分探索木演習課題作成完了)

今日は、月曜日。曇り時々雨。

6時過ぎ起床。

6時半過ぎに家を出て、朝食は会社近くで朝マック。

始業時間開始。

明日、人間ドック予定だったが、咳が酷かったので(コロナではない)病院に連絡し延期した。

次の人間ドック予定は、10月21日(木)にずらした。

訓練校7月生の受講者1名のコロナ陽性が確定して、今後どうなるか分からない状態になっていた。

県は保健所の指示に従えと言い、保健所ではたらい回しにされているという状態らしい。

その後、2分探索木の演習課題のドキュメント作成に着手。

午前中に作成完了して、関係者各位にメールにて展開した。

お昼休み。

その後、前の会社の新人時の元課長(Java講師)とMeで訓練校9月生でやるJava演習スケジュール

の詳細についてたたき台の案を作成して話し合い、合意をもらって関係者に展開した。

前の会社の新人時の元課長(Java講師)は、Meの資料の出来次第と言っていたが、文句があるなら

自分で作れやっ!って感じ。もう上から目線やめてほしい。

その後、訓練校7月生で実施していた企業紹介をZoomから参加して聴講。

3つの企業から紹介の案内を聞いていた。16時終了。

その後、Java演習課題で何か追加できる問題ないかなあってWebで探していた。

ああ、挿入ソートぐらいはやっておくかなあ。。。明日考えようっと。。。

時差退勤。

夕飯は外で済ませたので、これからシャワー浴びて寝る。

Javaの演習課題残項目は以下。

・不足分のJava演習課題
・SQL(正規化・データ分析)
・Webアプリケーション(SpringFramework)

明日も、リアル出勤だが、残項目の演習課題作成に着手したい。

ただし10:00~11:30 訓練校11月生の見学会あり。

今日も一日のコロナ感染数は全国で16841人、神奈川県は2574人、東京都は2447人。。

神奈川県が東京都を超えた!? たはたは。。。もう心が潰えそう。。。

【今後の予定】
・2021年07月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2021年09月~ 職業訓練校Java&DB&Web技術者(3か月)
・2021年11月~ 職業訓練校(3か月)
・2022年01月~ 職業訓練校(3か月)
・2022年02月~ 職業訓練校(2か月)

【詳細TODOリスト】
・訓練校7月生対応
・訓練校9月生対応

・高度な教育講座の検討ww(笑)

【今日の読書】
5日でわかるOpenCVプログラミング入門 日経ソフトウエア
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
多変量統計解析法 田中 豊
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二分探索木(Javaサンプルプログラム)・続き

2021-08-22 19:23:42 | 
二分探索木(Javaサンプルプログラム)・続き


●ExecuteBinTree.java

package treeInt;

public class ExecuteBinTree {
	public static void main(String[] args) {
		BinTree tree = new BinTree();
		int size = 10;
		while(tree.count < size){
			tree.insert(new java.util.Random().nextInt(size+1));
		}

		System.out.println(tree);

		System.out.println("前順 (preorder) : ");
		tree.preorder();

		System.out.println("間順 (inorder) : ");
		tree.inorder();

		System.out.println("後順 (postorder) : ");
		tree.postorder();
		
		for(int i=0;i<=size+1;i++) {
			tree.search(i);
		}
		
		System.out.println(tree);
		
		System.out.print("削除したい数値を入れてください:");
		int dch=new java.util.Scanner(System.in).nextInt();
		tree.delete(dch);
		System.out.println(tree);
	}
}


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二分探索木(Javaサンプルプログラム)

2021-08-22 19:18:59 | 日記
二分探索木(Javaサンプルプログラム)

以下の記事を参考にして、二分探索木のJavaプログラムを作成してみました。

【1日1Java】ジェネリックスを使って二分探索木を実装
二分木図を印刷する方法は?

削除メソッドについては以下の記事を参考にしました。

二分探索木削除操作

備考:
・NodeはジェネリックにせずIntegerにして一切のジェネリックは排除。
・なるべくコードを見やすいようにクリーニングしました。
・削除メソッドは上記一番目のコードを無理やり3番目の記事のコードに置き換えているため
 整合性に欠けます。
・中身のアルゴリズムに関しては上記記事を参考にしてください。

●BinTreeNode.java

package treeInt;

// ツリーノードの実装
public class BinTreeNode {
	Integer element;      // 数値をノードの要素に持つ。   
	BinTreeNode left;     // 左ノード
	BinTreeNode right;    // 右ノード

	public BinTreeNode() {
	}

	public BinTreeNode(Integer e) {
		this.element=e;
	}

	// ツリーを辿って階層構造をCUIイメージで表示するためのメソッド
	// 再帰を使って表示している。
	public StringBuilder toString(StringBuilder prefix, boolean isTail, StringBuilder sb) {
		if (right != null) {
			right.toString(
			new StringBuilder().append(prefix)
				.append(isTail ? "|   " : "    "), false, sb);
		}
		sb.append(prefix)
			.append(isTail ? "+-- " : "+-- ").append(element).append("\n");
		if (left != null) {
			left.toString(
			new StringBuilder().append(prefix)
				.append(isTail ? "    " : "|   "), true, sb);
		}
		return sb;
	}

	@Override
	public String toString() {
		return this.toString(new StringBuilder(), true, new StringBuilder()).toString();
	}

}



●BinTree.java

package treeInt;

public class BinTree {
	BinTreeNode root;
	int count; // 登録数をカウント

	public void search(Integer e) {
		if (root == null) {
			return;
		} else {
			BinTreeNode parent = null;
			BinTreeNode current = root;
			search(e, parent, current);
		}
	}

	public void search(Integer e, BinTreeNode parent, BinTreeNode current) {
		if (e == current.element) {
			System.out.println(e + " ⇒ Search success");
			return;
		} else if (e <= current.element && current.left != null) {
			search(e, current, current.left);
		} else if (e > current.element && current.right != null) {
			search(e, current, current.right);
		}
	}

	public void insert(Integer e) {
		// rootが初期状態であれば最初に初期化して数値をノードに登録する
		if (root == null) {
			root = new BinTreeNode(e);
			count = 0;
		} else {
			// 親のノードをnull,現在のノードをルートに設定してサブメソッドを呼び出す
			BinTreeNode parent = null;
			BinTreeNode current = root;
			insert(e, parent, current);
		}
	}

	public void insert(Integer e, BinTreeNode parent, BinTreeNode current) {
		// 登録する数値が既に会った場合は何もせずにリターンする
		if (e == current.element) {
			return;
		} else {
			// そうでなければサブノードを再帰的に辿る。
			// 親のノードを現在のノードに設定して下位のノードを辿る準備をする
			parent = current;
			// 登録する数値が現在のノードの数値よりも小さい場合は左ノード、
			// 大きい場合は右ノードを現在のノードに設定する。
			current = (e <= current.element) ? current.left : current.right;
			// 現在のノードがnullになったら登録処理を行う。
			if (current == null) {
				current = new BinTreeNode(e);
				count++;
				// 親のノードよりも小さければ左ノードに追加
				// そうでなければ右ノードに追加する。
				if (e <= parent.element) {
					parent.left = current;
				} else {
					parent.right = current;
				}
			} else {
				// まだ登録できないため再帰的に辿っていく
				insert(e, parent, current);
			}
		}
	}

	public void delete(Integer e) {
		if (root == null) {
			return;

		} else {
			BinTreeNode parent = null;
			BinTreeNode current = root;
			deleteNode(current, e);
		}
	}

	// currentの最も左の方向にあるノードを返す
	// それがcurrentのサブツリーエントリの中の最も小さいノードである。
	public BinTreeNode minNode(BinTreeNode current) {
		BinTreeNode tmp = current;
		while (tmp != null && tmp.left != null)
			tmp = tmp.left;
		return tmp;
	}

	// ツリーから与えられたノードを削除する。
	public BinTreeNode deleteNode(BinTreeNode current, int e) {
		// currentが空ならば、current(null)を返す。
		if (current == null)
			return current;
		// 削除すべきノードは、leftのサブツリーにある
		if (e < current.element)
			current.left = deleteNode(current.left, e);
		// 削除すべきノードは、rightのサブツリーにある
		else if (e > current.element)
			current.right = deleteNode(current.right, e);
		// currentのノードが削除されるべきである
		else {
			// Case 1 + Case 2
			// leftがnullであるということは、2つの場合のどちらかという意味がある
			if (current.left == null) {
				return current.right;
			}
			// Case 2
			// ノードはleftを持っているが、rightを持っていない。
			// だから単一の子だけをもっている。
			else if (current.right == null) {
				return current.left;
			}
			// Case 3
			// 最初にsuccessorを見つける
			// successorは二分木をinorderで探索して次(next)にくるelementを持っているノード
			// だからrightサブツリー内のもっともleft方向のノードである。
			BinTreeNode successor = minNode(current.right);
			// currentノードをsuccessorに置き換える
			current.element = successor.element;
			// 今単純にcurrentの右からsuccessorを削除する
			current.right = deleteNode(current.right, successor.element);
			count--;
		}
		return current;
	}

	// 前順 (preorder)
	public void preorder() {
		preorder(root);
		System.out.println();
	}

	public void preorder(BinTreeNode treeNode) {
		if (treeNode == null) {
			return;
		}
		System.out.print(treeNode.element + " ");
		preorder(treeNode.left);
		preorder(treeNode.right);
	}

	// 間順 (inorder)
	public void inorder() {
		inorder(root);
		System.out.println();
	}

	public void inorder(BinTreeNode treeNode) {
		if (treeNode == null) {
			return;
		}
		inorder(treeNode.left);
		System.out.print(treeNode.element + " ");
		inorder(treeNode.right);
	}

	// 後順 (postorder)
	public void postorder() {
		postorder(root);
		System.out.println();
	}

	public void postorder(BinTreeNode treeNode) {
		if (treeNode == null) {
			return;
		}
		postorder(treeNode.left);
		postorder(treeNode.right);
		System.out.print(treeNode.element + " ");
	}

	@Override
	public String toString() {
		return root.toString();
	}
}



二分探索木(Javaサンプルプログラム)・続き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二分探索木(削除操作に苦戦)

2021-08-22 18:56:55 | 日記
二分探索木(削除操作に苦戦)

今日は、日曜日。曇り時々晴れ。

昨日、ブログを更新した後、寝ずにうだうだしていて、二分探索木の演習課題を作っていた。

そもそも二分探索木のプログラムを作らねばならないため、以下の記事のコードを

参考にして作った。

【1日1Java】ジェネリックスを使って二分探索木を実装
二分木図を印刷する方法は?

これをジェネリックにせずにIntegerに限定して改良してノードの追加とスキャン

(preorder/inorder/postorder)のみをサポートしたサンプルコードを作成。結局、昨日の

23時過ぎまでかかっていた。一応、その成果コードと相談を含めて、関係者各位にメールした。

よって今日は疲れ果てて、ずっと寝ていた。

10時~松ちゃんのワイドナショーを観ながら、朝食兼昼食を食べて寝た。

16時頃、教育関係の取締役からアドバイスのメールが届いたの気づき、起きて再び、

二分探索木の演習課題の続きをやった。

さらに追加機能としてノードのサーチ・削除をサポートしたが、上記資料の削除アルゴリズム

にバグがあり、急遽、以下の記事のC++コードを参考にして削除機能を実装した。

二分探索木削除操作

何とか動いたので、これで良しとして、教育関係の取締役にはメールを返した。

教育関係の取締役は平衡木(AVL)のサポートも注文に入っていたが、とても無理だと思い、

断念する意向も伝えた。

これから夕飯食って、シャワー浴びて寝る。

Javaの演習課題残項目は以下。

・不足分のJava演習課題
・SQL(正規化・データ分析)
・Webアプリケーション(SpringFramework)

明日は、リアル出勤だが、今日の成果をベースに"二分木"の演習課題改訂に着手したい。

今日も一日のコロナ感染数は全国で22285人、神奈川県は2524人、東京都は4392人。。

たはたは。。。コロナ感染者拡大中。もう心が潰えそう。。。

【今後の予定】
・2021年07月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2021年09月~ 職業訓練校Java&DB&Web技術者(3か月)
・2021年11月~ 職業訓練校(3か月)
・2022年01月~ 職業訓練校(3か月)
・2022年02月~ 職業訓練校(2か月)

【詳細TODOリスト】
・訓練校7月生対応
・訓練校9月生対応

・高度な教育講座の検討ww(笑)

【今日の読書】
5日でわかるOpenCVプログラミング入門 日経ソフトウエア
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
多変量統計解析法 田中 豊
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心療内科に通院

2021-08-21 19:04:44 | 日記
心療内科に通院

今日は、土曜日。晴れ時々曇り。

5時起床。

諸々雑事をこなし、近くのコンビニに行って朝食を購入。

朝食。(6:30)

早速、訓練校9月向けに以下の記事を参考に演習課題の追加ドキュメントを作成した。(7:30)

Javaで手軽にゲームを作ろう!(もぐら叩きゲーム)

その後、"スタック・キュー"の演習課題改訂に着手。作成完。(8:30)

その後、"ハッシュテーブル"の演習課題改訂に着手。作成完。(11:45)

上記、作成資料を添付して、学習ステップを明確にして関係者各位にメールにて送付した。(12:30)

昼休み。

とりあえず、16:00~心療内科に通院しなければならないので、支度をして外出した。(13:00)

まずは近場のとんかつ屋でひれかつ定食を食べ、心療内科の街へ移動。

そこでしばし時間を潰した後、16:00~心療内科に通院。問題ない旨、ご報告。

その後、地元へ戻って、やよい軒で銀鮭焼き魚定食を食べ、帰宅。

もろもろ雑事をこなした。これからシャワー浴びて寝る。

Javaの演習課題残項目は以下。

・不足分のJava演習課題
・SQL(正規化・データ分析)
・Webアプリケーション(SpringFramework)

明日は、"二分木"の演習課題改訂に着手したい。とりあえず備忘録。

AVL Tree by Java & Python

今日も一日のコロナ感染数は全国で25492人、神奈川県は2705人、東京都は5074人。。

たはたは。。。また過去最多更新!もう心が潰えそう。。。

【今後の予定】
・2021年07月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2021年09月~ 職業訓練校Java&DB&Web技術者(3か月)
・2021年11月~ 職業訓練校(3か月)
・2022年01月~ 職業訓練校(3か月)
・2022年02月~ 職業訓練校(2か月)

【詳細TODOリスト】
・訓練校7月生対応
・訓練校9月生対応

・高度な教育講座の検討ww(笑)

【今日の読書】
5日でわかるOpenCVプログラミング入門 日経ソフトウエア
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
多変量統計解析法 田中 豊
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアル出勤(訓練校11月生見学会&打ち合わせ)

2021-08-20 20:58:37 | 日記
リアル出勤(訓練校11月生見学会&打ち合わせ)

今日は、木曜日。晴れ時々曇り。

5時起床。

6時前に家を出て、朝食は会社近くで朝マック。

始業時間開始。

訓練校7月生の受講者の一人がコロナ抗原検査キットで陽性反応が出たので、皆慌てていた。

これから病院へ行って正確なPCR検査を受けるとのこと。今日の夜にPCR検査実施予定とのこと。

とりあえず昨日作成したKeyValueストアもどきのプログラムを演習課題とすべくドキュメント

作成していた。参考記事は以下。

簡単なツール作成を通して各プログラミング言語を比較しつつ学ぶ
【改善編】簡単なツール作成を通してJavaを学ぶ

10時~11時半まで訓練校11月生の見学会に出席。

その後、上記演習問題のドキュメント化を完成させて関係者各位にメールで送付した。

何かネットニュースをみてたら、みずほ銀行でまたシステム障害が起こったらしい。。。

今後の演習で以下の記事の内容を使うかもしれないから備忘録として記載しておく。

CSVファイルから特定列の値だけを抽出したい

昼休み。

午後一で教育関係の取締役と9月10日~訓練校7月生のHTML/CSS/JavaScriptの講義資料について

ネゴった。一応、教育関係の取締役の作った資料の使用許可を得たのでほっとした。

また最新版にリバイズしてくれるとのこと。ありがたや。

その後は、Java演習課題ネタを考えていた。タイピングゲームはどうかなとか。。。

タイピングゲーム-ver1.0
Javaで手軽にゲームを作ろう!(もぐら叩きゲーム)

16時過ぎ~前の会社の新人時の元課長(Java講師)と教育関係の取締役とMeの3名で訓練校9月生

向けの演習課題について認識合わせを実施。

とりあえず認識合わせはできて、Meの宿題は既存の演習課題をもう少しstep by stepで進められる

ように改良することで、新規の演習課題の追加はなくなりました。。。たはたは。。。

定時退勤。

夕飯は外で食べた。AIcia Solid Projectさんの以下の動画観たよ❣☺

【初学者向け】謎の概念も「背理法」でスッキリ!【統計的検定】 #112 #VRアカデミア


これからシャワー浴びて寝る。

Javaの演習課題残項目は以下。

・Java演習課題
・SQL(正規化・データ分析)
・Webアプリケーション(SpringFramework)

やっと週末だー!

今日も一日のコロナ感染数は全国で25876人、神奈川県は2878人、東京都は5405人。。

たはたは。。。また過去最多更新!もう心が潰えそう。。。

明日は16時~心療内科の診察がある。うー。

【今後の予定】
・2021年07月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
・2021年09月~ 職業訓練校Java&DB&Web技術者(3か月)
・2021年11月~ 職業訓練校(3か月)
・2022年01月~ 職業訓練校(3か月)
・2022年02月~ 職業訓練校(2か月)

【詳細TODOリスト】
・訓練校7月生対応
・訓練校9月生対応

・高度な教育講座の検討ww(笑)

【今日の読書】
5日でわかるOpenCVプログラミング入門 日経ソフトウエア
ビジュアルテキスト パターン認識 荒井 秀一(P.88/256読了)
多変量統計解析法 田中 豊
心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学) 谷口 忠大
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書) 橋本 幸士
統計学への確率論、その先へ―ゼロからの測度論的理解と漸近理論への架け橋 清水 泰隆
代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として 永井 保成
ランダム行列の数理と科学 渡辺澄夫
認知バイアス 心に潜むふしぎな働き (ブルーバックス) 鈴木 宏昭
絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎
数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破壊と再生

2021-08-19 22:16:18 | 
破壊と再生

破壊と再生は
美しい

綿密に組み上げられてきたものが
一気に破壊し、そして化け物のような
恐ろしい生命力で再生を成し遂げる時
人々はそこに神の何たるかを
見ることになる

人間が生きているほんの少しの時の中で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする