令和4年3月1日(火曜日)
令和4年第1回日田市議会定例会が開会しました。
新年度の当初予算案を審議する最もボリュームのある議会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/92/99538609ae2cd757b1ddabc7d4f9a8a3.jpg?1646140517)
初当選以来、28回目の定例会。予算審議は7回目。
元気いっぱい、仕事します。
午前10時からの本会議で、市長から、新年度の市政執行方針が示されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9a/2d3a22d21920c8ab3eb6cfdabe9ed948.jpg?1646140528)
ウィズコロナ下での未来社会の創造を掲げ、日田市を創生する取組、復旧・復興の取組、第6次日田市総合計画によるまちづくり大綱の「市民協働、福祉、産業振興、生活基盤、教育・文化、環境」に沿った各種施策の展開について、説明がありました。
また、条例議案12件、指定管理者指定議案3件、市道議案2件、専決処分承認議案1件、補正予算議案8件、当初予算議案9件が提案され、その理由の説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/75/50fbb22ddc3de4b0c78782b0b489ba40.jpg?1646140543)
一般会計当初予算は、23日に報告しました通り、373億1,781万3,000円です。
調べたところ、新規事業は41ありますが、財政課長から、そのうちの10事業について説明がありました。
●情報システム標準化事業(2,995万6,000円)
●ケーブルテレビ利用料金助成事業(918万1,000円)
●テレワーク環境整備事業(2,664万1,000円)
●リモート会議環境整備事業(2,742万6,000円)
●オンライン手続支援システム構築事業(722万2,000円)
●支援対象児童等見守り強化事業(972万9,000円)
●津江地域産地づくり実証事業(189万3,000円)
●石井工業団地雨水浸水対策事業(500万円)
●都市防災総合推進事業(2,745万円)
●ツール・ド・九州2023実施事業(155万円)
午後は、開会日恒例の議案勉強会が開かれました。
質問をいくつか用意していましたが、この場で細かく問うのは、なかなか難しいものがあります…。
市は、平成29年12月に補助金適正化ガイドラインを策定し、現況調査を実施しています。それに基づく予算編成を行ったはずですので、団体補助金に関する資料請求を行いました。これまで取り組んできた人件費の大雑把な部分を一問だけ聞きました。議案の詳細を確認したいところの教育福祉委員会所管の分は委員会審査で、総務環境・産業建設委員会所管分は担当課に直接問い合わせるか、議案質疑を行いたいと思います。
さて、本日の新型コロナウイルスの日田市内の陽性確認は、昨日よりも21名増の29名でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/69/b3bcc048830bb75ffc48601c7d9965ca.jpg?1646140565)
・年代別では、10代以下が5名(17.2%)、70歳以上が8名(27.6%)。40代が5名(17.2%)、60代が7名(24.1%)
・接触状況では、「医療機関」が16名(55.2%)と「家族」が9名(31.0%)。
・大分県全体では、重症者用の病床使用はなく、病床使用率は32.1%(昨日も32.1%)。
・PCR等検査は、3,228件でうち陽性者は351名(昨日は582件中264名)。
最後に、私事で恐縮ですが、本日、長男・勝一朗が高校を卒業しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/532aeffd2403dc5276cae4f76a580ed5.jpg?1646140583)
市議会本会議と同時刻に挙行されたこと、保護者は1名のみが参加可能とのことで、卒業式には妻が出席しました。先生方、お友達をはじめ、お世話になったすべての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。