大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

長男の進学

2022-03-26 20:33:13 | 日記
令和4年3月26日(土曜日)

昨日、会期25日間の日田市議会3月定例会が閉会しましたが、その前日の夕方に、市職員の人事異動が明らかになりました。私たち議員の議会活動を支えてくれる、いわば身内である議会事務局職員の異動の内示もありました。この時期、最もつらいのは、別れ。

総務環境委員長だった私を誰よりも献身的に支えてくださった担当書記と日田で言う「ひっぱり」に当たる高校の同級生の二人が、議会事務局を離れることになり、寂しい想いでいっぱいです。お二人とも、内示された次のお仕事は、かつて勤務されたことのある部署です。今後ますますのご活躍を心からお祈りします。

別れ…。

本日、長男・勝一朗が進学のため、18年間過ごした我が家を離れました。27年前、私が進学のため家を離れた時と同じように、雨が降っていました。

私には、三人の男の子がいます。

三人ともに、私の「哲朗」の「朗」の一字をつけましたが、「頑固」「徹底的」という性格の部分で、私に一番似ているのは、長男だと思います。ただ、行動パターンが全然似ていないので、強く叱ったり、激しく反発されたりと、いつもガチャガチャしていた気がします。

進路の決定についても、私は「結果的に行けるところではなく、自分が行きたいところに行けるよう頑張れ」とだけ言い続けました。共通テストがうまくいかず、その後の具体的な検討は、本人と妻と高校の担任の先生とで、しっかりやったようです。受験して、合格して、この日を迎えるまで、あっという間でした。縁があってお世話になる学校では、「何を学んだのか」を大事にしてほしいと思っています。

新生活の準備にあたり、私では、何の加勢にもならないので、妻が同行し、サポートします。福岡空港まで送って行きました。出発保安検査場で長男と別れる際、私の方が胸いっぱいになり「がんばれよ!」とたった一言しか、声をかけることができませんでした。一緒に来た三男・良三朗が「パパ、スマホ貸して」と言うので渡していたところ、何と、私の様子を隠し撮り。後で見せられて、びっくりしました。涙が出ました。






これまで、長男を温かく見守ってくださったお友達、保護者の皆様、幼稚園以来の先生方をはじめ、関わっていただいたすべての皆様に、心から感謝申し上げます。これからも、よろしくお願いいたします。





さて、本日の新型コロナウイルスの日田市内の陽性確認は、6名でした。昨日よりも2名増。


・年代別では、10歳未満・10代・20代・30代・40代・60代が各1名。
・接触状況では、家族が4名、不明(調査中)2名。
・大分県全体での病床使用率は、24.4%(昨日は24.6%)。
・PCR等検査は、1,720件でうち陽性者は283名(昨日は2,422件中279名)。

令和4年第1回日田市議会定例会、閉会

2022-03-25 22:43:19 | 日記
令和4年3月25日(金曜日)

日田市議会3月定例会、会期25日目。閉会日を迎えました。

閉会日は、各常任委員会ともに会議を開き、本会議で委員長が読み上げる審査結果の報告内容を確認します。私が所属する教育福祉委員会でも、午前10時から、委員長・副委員長・担当書記が最終的に取りまとめた報告文案の確認をしました。微修正はありましたが、ほぼ原案通りで承認しました。当初予算を含むことでボリュームが大きく、大変だったと思います。お疲れさまでした。

午後1時からの本会議では、総務環境・教育福祉・産業建設の順で、委員長報告があり、それを受けた質疑の後、4名の議員が討論を行いました。賛成討論1名、反対討論3名。


提案された35議案のうち33議案は、全会一致で可決。一般会計予算と後期高齢者医療特別会計予算の2議案については反対者がおり、多数をもって可決となりました。また、公平委員会委員及び人権擁護委員の人事案件2件が追加提案され、いずれも全会一致で可決しました。最後に、日田市議会議員の期末手当の年間支給月数を0.10か月分引き下げるなどの措置を盛り込む議員提出議案が発議され、これも全会一致で可決し、3月定例会の全日程を終えました。





閉会後、全員協議会室に場所を移し、3月末をもって退職される部課長級の11名の皆さんから、挨拶をいただきました。昭和~平成~令和と約40年に亘り、日田市のため、公務に尽力された皆さんに感謝申し上げ、今後ますますのご活躍をお祈りいたします。

私が議員になる前から面識のあった方、市民からのご要望をお伝えしたことをご縁に親しくお話できるようになった方、本会議や委員会で論戦を交わした方、一緒に行政視察に出かけた方…。思い出のある方が退職されるのは、非常に寂しいものがあります。

さて、本日の新型コロナウイルスの日田市内の陽性確認は、4名でした。昨日と同じでした。この一週間は、19日(土)の6名から、2名→3名→0名→6名→4名、そして本日の4名。


・年代別では、10代・20代・50代・80歳以上が各1名。
・接触状況では、不明(調査中)と知人が各2名。
・大分県全体での病床使用率は、24.6%(昨日は23.8%)。
・PCR等検査は、2,422件でうち陽性者は279名(昨日は2,600件中292名)。

大分県では3日連続して、前の週の同じ曜日よりも陽性者が多いという結果が出ていますが、日田市では3月13日以降、前週比較でプラスを記録していません。


小学校は、今日が修了式。
三男・良三朗は一年間、よく頑張りました。


『たくましく ゆたかに』
4月以降も期待しています。親ばかですが…。



政務活動費

2022-03-24 23:25:12 | 日記
令和4年3月24日(木曜日)

日田市議会3月定例会、会期24日目。
明日の閉会を前に、事務整理のため休会。

今日も、議会としての行事はありませんでした。午前中は地元の方からご依頼のあった案件に対応し、午後は子供の用件などを中心に過ごしました。

また、提出が明日に迫った令和3年度の政務活動費について、報告書をまとめました。昨年12月に作成したデータが、本年2月のパソコンの更新の際にうまく移行できず、泣く目に遭いました。

今年度も昨年度と同様、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、行動が制約される一年となりました。そのような中、定例会ごとの議会だよりの発行は継続してまいりましたが、研修視察に出かけることはなく、令和元年度以前と比較して、支出額は減少しています。


令和3年度については、議会だよりの発行(年4回)と資料購入に、380,439円を支出し、そのうちの195,493円に政務活動費を充てさせていただきます。したがって、年度初めに交付を受けた年間240,000円のうち44,507円を返還する手続きを取ります。

この政務活動費。以前は政務調査費と呼ばれていました。私の父が議員だった頃に創設された制度で、当時から、厳格に定められた使途の範囲内での使用しか認められていません。

公金である政務活動費は使わない方がよいのかもしれませんが、議員一筋で活動させていただく私にとって、市民の皆様に活動を報告し、政治を身近に感じていただくツールである議会だよりの発行等のために、有効に使わせていただきたいとのスタンスで、今日までやってきました。ご理解をいただきたいと思います。

これまでの政務活動費の支出状況を公開されている市議会のホームページから報告します。

●平成28年度

●平成29年度

●平成30年度

●令和元年度

●令和2年度

さて、本日の新型コロナウイルスの日田市内の陽性確認は、4名でした。今日よりも2名減でした。


・年代別では、30代・40代が1名、50代が2名。
・接触状況では、家族・県外が各1名、不明(調査中)と知人が各2名。
・大分県全体での病床使用率は、昨日と変わらず23.8%。
・PCR等検査は、2,600件でうち陽性者は292名(昨日は2,712件中255名)。

最終盤、3月議会

2022-03-23 23:33:02 | 日記
令和4年3月23日(水曜日)

日田市議会3月定例会、会期23日目。事務整理のため休会。

一年で最もボリュームのある3月定例会は、いよいよ最終盤を迎えています。

今日は、議会としての行事はなく、午前中、以前の一般質問の追跡調査のため、とある場所を訪ねました。参考となるお話を聞かせていただきました。その後、市議会に登庁し、各種報告を受けました。午後は、御相談を受けた案件の対応。空いた時間には、夏の決戦に向けての政治活動への後援依頼を行いました。夜は、地元・三芳小渕町青壮年会の会計監査を行いました。2年前、名簿を見て、監査に就任することを知りました。

日田市議会では、3月定例会の開会日、「ロシアによるウクライナ侵略に抗議する決議」を可決し、市議会としての意思を示しました。

【日田市議会ホームページ】

その後、複数の市民から、市としてウクライナに対してどのような支援を考えているのかというお問い合わせをいただきましたが、本日、対応が示されましたので、お知らせします。

【日田市ホームページ】

さて、新型コロナウイルスの日田市内の陽性確認は、昨日は久しぶりの0名でしたが、今日は6名でした。


・年代別では、30代が3名、10歳未満・20代・50代が各1名。
・接触状況では、家族が4名、不明(調査中)と知人が各1名。
・大分県全体での病床使用率は23.8%(昨日は25.%)。
・PCR等検査は、2,712件でうち陽性者は255名(昨日は361件中173名)。

母校・三芳小学校では、第145回目の卒業証書授与式が執り行われました。コロナの影響により、来賓の出席は見合わせることとなりましたが、主役は子供たちであり、一番近くで見守って来られたご家族と先生方です。制約がある中で、精いっぱいの心を尽くした卒業式であったと思います。校長先生に、お祝いの言葉をお伝えさせていただきました。

昨日は寒く、今日は雨。写真は、学童のお迎えの際、三男・良三朗が撮ってくれました。


桜が今にも咲き出しそうな感じでした。

3月22日は、日田市の誕生日

2022-03-22 23:47:24 | 日記
令和4年3月22日(火曜日)

日田市議会3月定例会、会期22日目。
委員会審査4日目。教育福祉委員会では、3日目までに議案の審査を終え、4日目の今日は、討論と採決を行い、審査内容のまとめを行いました。

予算案については、数多くの事業について質疑をしたところですが、単に疑義の確認にとどまるものと、取組に対して指摘しておかなければならないものとがありました。私も昨年まで、委員長職にありましたので、取りまとめの大変さを十分認識しているつもりです。その上で、指摘・要望事項をまとめ、幸いにして、委員長報告の項目として盛り込んでいただけることになりました。閉会日(25日)に委員長が本会議で報告します。

写真は、教育福祉委員会の審査風景です。


いつもは、私の発言場面をアップしていましたが、このようなレイアウトです。回期年齢順が採用されます。委員長、副委員長は定位置で、役職以外の議員はまず当選回数。回数が同じ場合は、年齢順となります。

昼前に委員会が終わり、その後は、ご依頼をいただいた案件や確認しておきたいことについて、担当課に来てもらい、説明をお願いしました。7年近く、議員として務めさせていただく中で、私の片思いかもしれませんが、職員の皆さんとは、良好な関係が構築できてきたのではないかと思っています。

夜は、相談役を仰せつかっている地元・三芳地区振興協議会の通常総会に出席しました。令和3年度は、コロナの影響をもろに受け、3年に1度のふるさと祭りを開催できないなど、主だった事業が何もできなかったのが、非常に残念でした。今のところ、新年度も微妙な感じですが、生まれ育った地域を良くしたいという想いで、地域発展のために、地元の先輩の皆様と力を合わせていきたいと思います。


さて、今日(3月22日)の新型コロナウイルスの日田市内の陽性確認は、ありませんでした。1月12日以来となります。

・大分県全体での病床使用率は25.2%(昨日は23.8%)。
・PCR等検査は、361件でうち陽性者は173名(昨日は408件中169名)。

ところで、3月22日は、何の日か?
平成の大合併により、日田市、前津江村、中津江村、上津江村、大山町、天瀬町が新しい「日田市」となった日です(26,285世帯、76,364人)。合併から17年が経過しました。