ゆめ・みらい・じつげん

健康維持のための体重と起床時間の管理 

日誌(3月21日)

2009年03月21日 06時53分22秒 | Weblog

○起床;6時40分 就寝;1時30分 体重;73,2Kg スポーツ;なし
○日程
 10時;県障害者スポーツ指導員講習会 
○振り返り
 昨日は、春分の日で旗日であったが、武志の卒業式で名護に行った。子ども達の中で最後の卒業生である。親としての費用負担は最後?になる関係でホッとするやらである。式典の中で、氏名呼び残しで1名の氏名呼び上げの追加があった。元気のある教員でったが結構あがっていたのであろう。私も冷汗が出て来た。(笑)
卒業式用の帽子にコート?を着けての式典であるが、カッコいいの一言である。和服等を着た学生からは不満の声が聞こえたが、貧富の差が分からないコスチュームである(笑)
 糸数慶子さん呼びかけの発達障害支援先進地に学ぶシンポジュウムは親達関係者が多数参加して盛況裏に催された。講師の志岐さん曰く「沖縄の発達障害に関する医療は他府県に比べて20年余の差があり、その結果が療育システム、学童支援などに大きく影響を与えている」との事、政治の貧困が見え隠れする現状でしょうか!
今後の大きな課題である。


○再発見
 名桜大学の卒業式、貧富に差を見せないコスチュームで共感を感じた。知っている方からは其方でも考えてみたらと要望された。帽子、コート・・・和装等の学生からは不満たらたらになるでしょうが、いいものである。一考あり。(笑)
末っ子の卒業式であり、仕事も未定で今後も親のすねかじりであるが、私も卒業時には2年間フー太郎の経験あり、時代は繰り返すになっている。
○決意
今日は研修会の講師、頑張りましょう!!

日誌(3月19日)

2009年03月20日 08時11分52秒 | Weblog

○起床;7時30分 就寝;1時 体重;73,4Kg スポーツ;なし
○日程
 13時;武志卒業式(名桜大学) 19時;研修会
○振り返り
 昨日大きな活動が2つあった。一つは名護市高齢者福祉計画及び介護保険事業計画策定がぶじ終了しました。5回に亘って取組んできた委員会活動ですが、どうにかコンサルの協力を得て、名護らしい内容の高齢者推進計画(目指す将来像;思いやりで支える共生のまち・なご)を策定した。内容は高齢者が安心・安全を得られる内容であるが、名護の将来人口推計によると20年後も高齢化率は県内市でも低い位置にあることが分かった。名桜大学、専修学校などの若者の学ぶ拠点があることが大きな要因のようである。
もう一つは介護保険の現審査会のチームが終了したことである。4月からは新しいチームでの審査会になる。最後の審査会であることもあって介護保険についてのフリートーキングが自然に発生した。日本の将来、介護保険の将来・・・結論はお互いが健康や生きることについて学び、それを実践できるか、否かであった。色々葛藤は持っているが人生について論議する機会が欲しいとの結論である。「将来に光が見えてきた」そんな時間帯であった。そのメンバーが解散することの残念なところがあったが、次期の審査会のメンバーに期待しましょう!!

○再発見
 名護市の高齢者福祉計画策定委員会のメンバーの集合写真である。2名欠席であるが、6ヶ所で委員会に参加しているが、残念ながら委員会の集合写真がない。今後求められるところである。楽しい話が聞けて勉強になった名護の委員会であった。
広域介護保険連合会の審査委員の委嘱式が先週15日に北谷町であった。その時の場面である。
○今日は息子の卒業式、お世話になった先生方にお礼に行ってきます~!

日誌(3月19日)

2009年03月19日 08時26分52秒 | Weblog

○起床;7時30分 就寝;2時 体重;73,6Kg スポーツ;なし
○日程
 11時;学内会議 14時;名護市高齢者計画委員会 19時;介護保険審査会
○振り返り
 昨日は、新カリキュラム提出済み書類の一部差し替えで文部科学省に担当官を訪問。書類を届けた。書類の山に驚いた・・色んな意味で(笑)。宿題もあり、霞ヶ関一帯を散歩の後、新宿でネットを使ってお仕事をした。大変便利である。マスコミを騒がしているネット住民になった気分で居たが、大変だということをヒシヒシと感じる。メニューを見るとシャワーはあるし、映画もあり、ドリンクは飲み放題で、・・イスはリクライニングできるし、・・・次回からか考えたいと思ったところである。


○再発見
 文部科学省に書類を届けたついでに国会議事堂や日比谷公園に行ってみた。春の陽気と仕事を終えた安堵感で精神的に充実感があった。毎日サンデーになるとこのよう生活パターンになるかと思うと嬉しくなった(笑)。中央郵便局の建設問題でマスコミを騒がしているが、文部科学省も入り口は旧建物で、中に入ると20階建てのビルリングになっている。以前から取られている建設方法と理解した。隣の財務省の建物は屋上緑化がされており、環境に配慮されていると実感。国会議事堂前は緑豊かでさすが国会議事堂だと感心した(笑)。
○決意
今朝の新聞(タイムス)に浦添市の福祉計画の答申の写真が掲載されている。嬉しいものである。今日は名護市の計画委員会、頑張りましょう!!

日誌(3月18日)

2009年03月18日 00時59分01秒 | Weblog

○起床;5時 就寝;1時 体重;73kg スポーツ;なし
○日程
 8時15分;羽田発  13時;文部科学省書類届け 19時;帰沖 
○振り返り
 昨日も年度末の会議、会議が目白おしであった。その中でも浦添市の地域包括支援センター協議会の取り組みは面白かった。高齢者への対応は介護予防であり、健康づくりであり、生きがい作りであるが、介護対象予備軍の調査方法を一部変えて行ったところ過去2ヵ年の数より多い予備軍、特定高齢者を把握したとの報告があり、その方々への個別調査を失業者の支援の一環で行い具体的な支援につなげそうであることが報告された。要介護認定者の割合を下げられそうであるとの報告である。超高齢者が増加し、介護保険対象者の数が増えそうな中で、本人にとっても社会にとっても望ましい方向が出てきそうである。楽しみである。


○再発見
 昨日、浦添市の高齢者、障害者、地域福祉の計画案が答申できた。浦添市は全国的にも若い地域ではあるが高齢者は増加しており、その対応と安心安全の地域づくりを網羅した内容である。常に計画の課題であるのが実践であり、進行管理である。展開できたら計画内容は楽しみである。
浦添市役所の庁舎は高台にあり、しかも7階に展望台がある。そこから観た市内を紹介したいが、今回は読谷村の見える方向を写した。眼下に緑に囲まれたてだこホール一帯の公園があり眺望は最高である。
○決意
 今日は文部科学省への出張である。頑張りましょう!!

日誌(3月17日)

2009年03月17日 05時52分56秒 | Weblog

○起床;5時30分 就寝;1時 体重;73.0Kg スポーツ;なし
○日程
 8時;C日程入試 13時30分;事業団評議員会 15時;浦添市包括支援センター運営協議会 16時30分;教務委員会  
○振り返り
 3月は年度閉めで何かと忙しいし、会議が多くなる。昨日も3つの会議がありその間に3つほどの調整があった。それらの会議は1年間の取り組みの成果が見えてきて楽しい部分もある。


○再発見
 先日卒業生同士の結婚式があった。そのことで昔からの知人、友人とであったりするが、その会場で高校時代の友人とばったりあった。職場の上司のようである。
また、新郎の叔母の夫であるとして、友人が尋ねてきた。その方の奥さんは昔青年会時代にお世話になった方で、びっくりである。また、卒業生同士の結婚式なので会場には卒業生が多数出席していた。同窓会になっていた。
○今日も多忙である。頑張りましょう!!

日誌(3月16日)

2009年03月16日 07時12分12秒 | Weblog
○起床;6時30分 就寝;0時 体重;73.0Kg スポーツ;水泳(30分泳)
○日程
 10時;教務課調整。14時;浦添福祉プラン委員会 18時;てだこ市民大学運営委員会
○振り返り
 昨日は日曜日にもかかわらず超多忙であった(笑)。午前中は村の植樹祭、午後早々に介護保険広域連合の認定審査員の委嘱式、そして夕方は卒業生の結婚式。夫婦とも卒業生でした。変化にとんだ日程であるが、翌朝はちょっと応える感がする(笑)。


○再発見
 昨日「村政100周年・第16回読谷村植樹祭」が旧読谷飛行場跡で行われた。新聞報道によると約300名が参加し、1400本余の木を植えたそうだ。職員の準備がよく、実際はセレモニーを含めて30分余の時間であったし、天気にも恵まれあっと言う間に植樹祭は終わった。帰りは早々にツツジとサツキの木をもらって退散であった。
○今日は、浦添市を中心とした動きである・頑張りましょう!!

日誌(3月15日)

2009年03月15日 09時04分36秒 | Weblog

○起床8時30分 就寝;1時 体重;72,6Kg スポーツ;なし
○日程
 10時;村植樹祭 13時;広域介護保険審査委員委嘱式、18時30分;卒業生結婚式
○振り返り
 昨日、事務局を見ている県内学会の役員会を開催した。雨が降りしきる中であったが、先輩達が参加して下さり、今回の総会と研究発表会の日時を決めた。組織活性化についても話し合い。離島の調査研究と広報に力を入れることを確認した。

○再発見
 今日は村植樹祭であることもあり、写真は座喜味城の門を掲載した。今日改めて尋ねてみたい。
○今日は天気は回復、植樹祭に最高の天気である。ボランティアで地球の緑化に貢献しましょう!

日誌(3月14日)

2009年03月14日 08時03分06秒 | Weblog
○起床;7時30分 就寝;0時30分 体重;73,0Kg スポーツ;なし 
○日程
 11時;沖縄地域福祉学会役員会(バークレー) 21時;波平28会も合い
○振り返り
 昨日は早々から会議と打ち合わせとで忙殺された(笑)。その間に卒業生が3名(3グループ)で訪ねてきた。それぞれ現場で頑張っているようである。Aさん達は友人の結婚式が近々ありそれに参加するために埼玉から一時帰郷してきたので学校を訪ねて来たとのこと。埼玉の福祉施設の状況について色々情報をもらった。元気高齢者応援施設である。Bさんは来週の会議の資料を届けながら現場での実践について情報をもらった。頑張っていることが理解できた。Cさんはこの度卒業した方で母親が来沖しており食事をしながら色々沖縄のことでお話ができた。沖縄に凄い関心があり、子どもの在学中にも沖縄を訪れ沖縄病的存在である。私より沖縄のお酒や豆腐ヨウについて詳しいかった。(笑)どれも楽しいひと時を過ごした。

○再発見
 写真は卒業式の集合写真の場面である。教員と学生といい思い出になる写真である。昨日沖縄病的お母さんが話していた沖縄の世界遺産の中で石積が綺麗と話していた座喜味城の写真があったので掲載した。ちょっと写りが暗いが・・。(笑)
○決意;今日は天気が崩れ、風が強い。まあ~しっかり休養しましょう!!

日誌(3月13日)

2009年03月13日 06時51分54秒 | Weblog

○起床;6時30分 就寝;1時 体重;73,6Kg スポーツ;5Km走、2.5Km走
○日程
 9時;教務課打ち合わせ、10時;学科会議 13時;学部教授会 
○振り返り
 昨日は特徴的な活動をしている社協を訪問した。沖縄市、八重瀬町、那覇市である。沖縄市が地元の民謡歌手を活用した在宅介護支援活動「笑顔宅配サービス」、八重瀬町が合併を期に取組み始めた「地域担当制の活動」。那覇市の自治会組織の無い地域における「小地域見守りマップづくり」の取り組みであるが、それらの活動に焦点を当てて担当者と面談した。それぞて発想がユニークであり、なお且つ成果もあがっているが、課題も山積している。それらは地域福祉の実践として九州地区日本地域福祉学会と九州地区社会福祉協議会の連盟で紹介される予定である。

○再発見
 一昨日の卒業式での学生達の服装はそれぞれ色々である。琉球衣装から和装の羽織袴、韓国の民族衣装、・・色々学生の主張があった。
○今日も取り組みは色々あります。頑張りましょう!!


日誌(3月12日)卒業式を終えて

2009年03月12日 07時05分35秒 | Weblog
○起床;6時 就寝:0時 体重;72,6kg スポーツ;なし
○日程
 9時;歯科医、11時;沖縄市社協、14時;八重瀬町社協 16時;県社協 18時;自主トレ
○振り返り
 昨日は、08年度失業式でした。学科は7期生の卒業式です。4年間の課程を修了して卒業であるが、常々これで良かったのか、自問自答である。社会福祉士を目指してきた学生達にその資格を与えることも出来ずに卒業をさせることは大変申し訳ないと常々心を痛めているところである。社会福祉士だけが全てではないが、それは一部である。最低国資は取って卒業をさせ、それ以外の人間性の付加価値を与えることを考えているが、実際は厳しいところである。全員が福祉学科は出ても福祉の現場では働かないからと自分の気持ちに言い聞かせている。(笑)
・・しかし、しっかり勉強をして資格をとって(予定)卒業する学生も居るし、3年次の実習時には心もとない学生であった奴が自信に満ち溢れ、卒業に当たっての感謝の言葉を述べる奴も居たし、・・・。人間は成長する動物である(笑)。



○再発見
 今回卒業式は校舎・体育館の建設中のこともあり那覇市民会館で挙行された。ちょっと戸惑いもあったが学生達のカラフルな衣装を観ていると従来の卒業式と同じで楽しくなってきた。
 卒業式恒例の卒業パーティーである。居酒屋を貸切飲み放題である。小さな学校であるが故の催しでしょう!学科を越えて交流が出来て楽しいひと時である。
○今日は現場訪問で色々話が聞けそうで楽しみである。頑張りましょう!