今日はお天気が良さそうなので郊外に行って見ました。かご抜け鳥のソウシチョウに会いました。元々はアジア南部に生息していますが、ペットとして飼われていたのが何らかの理由で野外で生活するようになった鳥です。最近は数を増やしているようでたまに見かけます。2、3羽いました。
ソウシチョウ ハゼの実を食べにやって来ているようでした。
1
2
3
ソウシチョウ あまりにしつこく追っかけまわしたからでしょうね。怒ったの?
4
5
6
今朝の月 7:43分撮影 月齢 16.8 昨日が満月だったんですね。
こんばんは。
ソウシチョウは派手な鳥ですから遠くからでも判別できます。
籠脱け鳥でも出会うと嬉しいです。
出会えるといいですね。
お上品な色使いですねぇ、可愛らしい(o´∀`)b
ぼくも撮影してみたいですねぇ(≧∇≦)b
おはようございます。
仰るとおりです。
かわいらしい鳥が飛び回っているのを見るのは楽しいものですが、
在来種を脅かすほど多くはなって欲しくないですね。
おはようございます。
ソウシチョウは派手な鳥ですから遠くからでも分かります。
とても可愛らしい鳥ですね。
今の時期に黄櫨の実は大切な食料のようでした。
おはようございます。
ソウシチョウの数も見る機会も段々増えてきたようです。
ひょっとしたら相模から飛んできたのかも知れませんね。
↓やはりカラスでしたか、訂正します。
顔だけの分はジョウビタキがイカルやレンジャクの縄張りで、
ジョウビタキはやってこないところなんです。
もう少し調べてみます。
有り難うございました。
篭脱けの外来種の中でも、もっとも愛らしい鳥かも知れませんね。
こちらでも、一時、あちこちで顔を出してくれたのですが、最近はほとんど見かけなくなりました。
他の在来種に邪魔にならない程度に、増えてほしいものです。
名前もロマンティック!
ハゼの実美味しいのでしょうね。
↓
ハシブトカラスの食べているのもハゼの実でしょう?
たくさん生っていて小鳥たちは大喜びですね。
色使いが中華の小鳥だけあって原色の艶やかさが目立ちます。
相模のソウシチョウは如何したのでしょうね。
昨日の最後の小鳥はジョウビタキ♂と同場所で撮られたのなら、ジョウビタキの♀かも知れませんね。
その前のは矢っ張り顔がカラスですね。
こんばんは
かご抜けしたインコの大集団テレビで見たことがあります。
ソウシチョウも最近は1羽でいるより2羽~4,5羽でいることの方が多いようです。
4,5年前までは殆ど1羽でしたが…。
こんばんは。
かご抜け鳥と言うのですね。
ブログで拝見したことがあります。インコが集団で生活しているのをテレビで見たことがありますが、同じことなんですね。
単独行動なのでしょうか?
なかなか美しい鳥ですね。