小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

ノアズキ、アレチハナガサ、他、野草

2019-09-18 | 花と野草

いつもの池の傍で出会った野草です。福岡城祉では見ない花にも出会えました。

ノアズキ 4年位前に可愛らしい花だと2つ3つ咲いているのを見ていました。今度行きましたら池に張り巡らされたフェンスが見えないくらい絡まって咲いていました。凄い繁殖力ですねえ。マメ科

アレチハナガサ  久しぶりに見ました。花は盛りを過ぎているようでしたが懐かしかったです。クマツヅラ科

センニンソウ キンポウゲ科

フウセンカズラ 小さな花が可愛らしいのですが、草が茂っていて近くまで行けませんでした。

柿 多分渋柿だと思うのですがすでに熟しになっているのもありました。渋柿の熟したのは甘くて美味しかったなんてことを思い出しました。

ヘクソカズラ アカネ科

ヘクソカズラの実


ノブドウ、ガガイモ、他、野草

2019-09-16 | 花と野草

9月13日にいつもの池の辺で出会った野草です。秋を思わせる野の花にたくさん出会えました。

ガガイモ 久しぶりに見ました。キョウチクトウ科

ノブドウ すでに色づいているのもありました。ブドウ科

ブタナ 名前は悪いけど綺麗です。キク科

クサギ 池の土手の草に埋もれて咲いていました。シソ科

ヨメナ キク科

エンジュ まだ咲いていました。


ウラギンシジミ、ツバメシジミ、他チョウ

2019-09-15 | 蝶と昆虫

9月13日いつもの池にカモがやって来ているのではないかと行ってみました。残念ながらカモの姿は見えませんでしたが、たくさんのチョウに会えました。

ウラギンシジミ♀ 久しぶりの出合いでした。

アゲハ このチョウも以前に比べるとみる機会が減りました。

アオスジアゲハ 高い木がお好きなようで、このときも高さ3,4メートルのところを飛んでいました。

ツバメシジミ 久しぶりの出合いです

ツバメシジミ 雄か雌か分からないのでかなり粘って翅をひらくのを待っていましたが、見せてくれませんでした。少しの隙間から見えたのは綺麗なブルーでしたのでどうやら雄のようです。

チャバネセセリ こちらさんも久しぶりの出合いです。

ヒメアカタテハ

ヤマトシジミ 翅に皺! 自分をみているようでした。

コミスジ 翅の下のほうが欠けています。飛びにくいでしょうね。

ヒメウラナミジャノメ  こちらも翅欠けさんです。季節の終わりにはこういうチョウをときどき見かけます。思わずガンバレ! と声を掛けています。

 


大濠公園の水生植物

2019-09-14 | 花と野草

9月6日、大濠公園に行きましたら、水面が一面ツクシが生えたようになっていました。この時期には水生植物のホサギノフサモが花を咲かせるのでした。ここでも秋を感じました。

ホザキノフサモ 遠くから見るとツクシが水面から顔を出しているようです。

ホザキノフサモ 雄雌同株。雄花と雌花が並んでいるのかと思っていましたら1本で上のほうが雄花、下が雌花だそうです。アリノトウダイグサ科

ルエリア パープル シャワー キツネノマゴ科

アメリカセンダングサ キク科

昨日の月 昨夜は中秋の名月でした。 9月13日19:12分撮影

 


シロソウメンタケ、他,茸色々

2019-09-13 | 花と野草

最近は日中暑いので早朝に写真撮りに出かけます。すると色々な茸に会えました。日頃目にする機会がないのでついついパチリとやってしまいました。fukurou様から茸は同定が難しいと忠告していただいていましたが好奇心には勝てず、色々撮って本当に閉口しました。一応似たような茸を探しましたが似ていますというだけのものです。以後茸は撮らないでおこうと反省しています。

シロソウメンタケ この茸だけ図鑑にそっくりのが載っていました。

ヒトヨタケ? 出たり消えたりするようで暫く完全に消えていましたが、先日行きましたらまたぞっくり生えていました。

シロフクロウタケ? こんなのを見るとメルヘンの入り口に立ったようでついカメラを向けてしまいます。

ヒロヒダタケモドキ? 

オシロイシメジ?

名前不明 焼きたてのパンのようでした。