小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

アオモジ、サンシュウ、他

2020-03-21 | 花と野草

3月19日植物園で出会った花です。さすが植物園、普段は眼にしない珍しい花を見ることが出来ました。

アオモジ 昔は爪楊枝の材料だったそうです。クスノキ科

アセビ よく見かける花です。ツツジ科

アセビ ↑とは多少花の感じが違っていました。

ヤエヤマブキ 八重咲きは珍しかったです。バラ科

シャガ アヤメ科

サンシュウ 花は終わりかけだったのでしょうか? それともこれが普通? ミズキ科

シデコブシ (別名ヒメコブシ) 散歩で見かけたのとはかなり感じが違いました。モクレン科

 

 

 

 


シャクナゲ、シャクナゲモドキ、他

2020-03-20 | 花と野草

昨日は良いお天気でしたから、久しぶりに福岡市植物園にシャクナゲの花が咲いているのではと見に行きました。思ったほどたくさんは咲いてなかったですが、幾つか見ることが出来ました。

シャクナゲ 存在感のある色です。ツツジ科

シャクナゲモドキ 初めてみました。葉の形と赤い花がシャクナゲを思わせるのでこの名前が付いているそうです。マンサク科

クリスマスローズ 俯いて咲いていますので撮るのに苦労する花です。キンポウゲ科

フッキソウ 華やかな花に比べると少し無愛想に見えますが好きな花です。ツゲ科

ピンクユキヤナギ バラ科

 


リキュウバイ、アミガサユリ、他、植物

2020-03-18 | 花と野草

家の周りを散歩していて見かけた花たちです。近くにも珍しい花が咲いていることに驚きながら、嬉しくなりました。

リキュウバイ(利休梅)道脇のお宅のベランダに咲いていました。バラ科

アミガサユリ 初めて見ました。バイモユリとも呼ぶらしいです。 ユリ科

ヒゴツバキ(肥後椿)? 小さな公園にひっそりと咲いていました。

ヒサカキ 馴染みの深い花ですが、全部俯いているので花はよく見たことがありませんでした。モッコク科

シャクナゲ 今にも開きそうでした。次に行ったときは咲いているでしょうね。ツツジ科

アメリカフウロ フウロウソウ科

ユキヤナギ バラ科

ヒメツルソバ 法面の地面が見えないくらい群生していました。タデ科

昨日の夕日 17日18:10分撮影 

昨日の夕日 17日18:21分 レンズを換えて撮ってみました。

 


ベニバナトキワマンサク、スズメノエンドウ、他野草

2020-03-17 | 花と野草

散歩の途中で見かけて花たちです。色々な花に会える今の時期は散歩が楽しいです。

ベニバナトキハマンサク この花の周りは何かかが燃えているようでした。マンサク科

スズメノエンドウ 道脇で咲いていました。 マメ科

ツルニチニチソウ 普通の花より少し薄くて群生が綺麗でした。キョウチクトウ科

シデコブシ 青空をバックにとても綺麗でした。モクレン科

クサイチゴ バラ科

 

 


オオシマザクラ、マメザクラ、他モクレン

2020-03-16 | 花と野草

お天気がよかったので家の周りを散歩しましたら、ぽちぽち桜が咲き始めていました。もうすでに花が終わっているのもありました。

オオシマザクラ バラ科

サトザクラ すでに花は終わりかけていました。残念!

マメザクラ

桜の種類は遠くて分かりませんが、満開に近い状態でした。

ハクモクレン 残念ながらこちらは花が終わりかけていました。モクレン科

シモクレン