小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

スパイダーリリー、ヒメモロコシ、他植物

2021-08-04 | 花と野草

福岡城址とその周辺で出会った植物です。

スパイダーリリー(別名 ハイメノカリスリトトラリス)別名は舌を噛みそうな名前で、覚えきれない自信もあります。ヒガンバナ科

ヒマワリ 小形の花でした。こちらも別名があると思いますが、分かりませんでした。キク科

コマツヨイグサ 朝露の中で見るといつも出会えてよかったと思います。アカバナ科

クサギ シソ科

ザクロ 熟して赤くなるとなくなっています。何方か持って帰っていらっしゃるんでしょうね。ミソハギ科

ヒシの葉 よく見ると葉も形が良くて綺麗です。ミソハギ科

ヒシの花 ↑の写真を撮ったときはすでに花はありませんでしたので、この写真は再掲です。

ヒメモロコシ 花が咲いていました。イネ科

 


ハグロトンボ、キアシナガバチ、他昆虫

2021-08-03 | 蝶と昆虫

7月30日に福岡城址で出会った昆虫たちです。

ハグロトンボ 久しぶりに出会えて嬉しかったです。ここでは極めて珍しい蜻蛉の中にはいります。

キアシナガバチ スズメバチの仲間ですから、あまり仲良くなりたくないハチです。何かを探しているようでなかなか離れてくれなくて怖かったです。

アオモンイトトンボ 一番のお馴染みさんですが、彼らは繋がったまま飛んできて、目の前の葉に止まったのにはびっくりしました。こんなのを強い繋がりというんでしょうね。

ウスバキトンボ たくさん飛んでいました。

クマゼミ 頭の上で大合唱されると逃げ出したくなります。

 


福岡城址の昆虫

2021-08-01 | 蝶と昆虫

7月30日早起きして福岡城址に行きました。例年に比べると悲しくなるくらいなんにもいませんでした。わずかに出会った昆虫たちです。

アオモンイトトンボ♂

アオモンイトトンボ♀ 奥方には久々の出会いでした。

アジアイトトンボ?の♀か未熟個体? 違っていたらすみません。

シオヤトンボ

ハナバチ あまり撮りませんので名前は分かりません。午前7時20分ごろでしたから皆朝の食事でしょうか、活発に飛んでいました。

シオヤアブ こちらも朝食中でした。