続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

足利長尾氏の記憶・長尾弁財天

2024-12-19 18:18:53 | 足利紀行

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、最近ずっとおうち犬しています

テラスのサークルで、ちょっと寂しい、ねむねむ獅子くんです

せめてお花で賑やかにしようね

 

今朝、ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。

 

あれ、遙かに遠い雪をかぶった山々が見えます。

日本アルプス?

浅間山も、凜として寒そうです。

南の方には、ほんのりと白い山が出現です。

かなり遠くの高い山だと思いますけど、だれもその名を知りません。

冬の間だけ出現します。

 

ひめちゃんは天神田を歩いて、庚申塚古墳を通って帰ります。

双体道祖神さんに、おはようございますです

 

 

 

『上州坪弓老談記』によれば、金山城主・由良国繁と足利城主・長尾顕長は小田原に幽閉され、金山城は小田原勢に攻められました。

由良勢は籠城し、なかなか落城せず、膠着状態になったことがありました。

その時、和睦の使者として、小田原に行ったのが、金龍寺と長輪寺の僧です。

金龍寺は金山の麓の、由良氏の菩提寺です。

長輪寺は、長林寺でしょう。

足利長尾氏累代の墓があります。

 

11月1日、長林寺を尋ねました。

まず、途中にある長尾弁天にも寄って行きます。

道の反対側に、公共施設の駐車場があります。

ちょっとの間失礼します

 

横断歩道を渡って参拝です。

 

真っ赤な鳥居から入り直しです。

りっぱな鳥居です

額は厳島神社(いつくしまじんじゃ)です。

社殿も赤に、同じ雰囲気に統一されています

 

長尾弁財天の説明板です。

足利領主三代目の長尾景長が、西宮の長林寺に祀ったものであり、長尾七弁天の一つとされている。その後、明治元年の神仏分離令により、現在地に遷座し、厳島神社となった。以来地域の守護神として厚く敬神され、安芸の宮島を見学してそれを模した鳥居も奉納された。この地域は、水害、火災もなく、各家庭や町内が仲良く和合して人情も厚い。弁天様のおかげと深く信仰され、清掃もみんなで行っている。弁天様は、水の神であり、芸術の神であり、財宝利得をもたらす女神である。

 

鳥居はあの宮島の厳島神社の鳥居を模したものだったのです

 

もう一枚説明板です。

大山講の灯籠ですって

足利では、江戸時代から昭和50年頃まで、織物の旦那衆を注進に「大山講」が組織され、神奈川賢伊勢原市の大山阿夫利神社に参詣していました。

社殿の中に保存されています。

 

お姿はよく見えませんけれど、弁天様に、2礼2拍1礼です

御朱印がほしいところですけど、何もありません

残念

毎日自治会の方が来ているのだったら、書き置きでも置いてくれないかな

ぜひ御朱印がほしい長尾弁天です。

 

横断歩道を渡って、駐車場に戻ります。

厳島神社風の赤い鳥居とそれに似合う社殿の長尾弁天でした

 

さて、駐車場隣の道を上って、長林寺を目指します。

足利には長林寺が2寺あって、目指すのは西宮の長林寺です。

 

(つづく)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黄葉真っ盛り大銀杏・足利氏... | トップ | 足利長尾氏開基の竜沢山長林寺 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
冠雪の山々 (こつなぎ)
2024-12-19 23:06:25
こんばんは。
当方のブログにご来訪いただきありがとうございます。
今回を記事も興味深く拝読しました。
ところで、写真2枚目での冠雪の山並みは八ヶ岳連峰(左側の最高峰は赤岳)、
そして4枚目での冠雪の山は武甲山(秩父)であると思います。
武甲山では石灰岩の採掘が行われていますので、その部分が雪を被ると目立つようになります。
そちらのポイントでは、これらの山々のみならず浅間山がこのような姿で遠望できることに感服しています。
そのポイントを訪ねてみたいと思いながら、些細なことについてのコメントをお送りします。
返信する
Unknown (nanamihukumi)
2024-12-20 15:03:37
ご訪問・ご教示、ありがとうございます。
往時は、もっともっと遠くの山々が見える場所だったのでしょう。
この辺りが葛塚の要害の地だった事の、一つの要因でしょうね。
寒さが肌を刺すような早朝が、特にきれいに見えます。
犬のお散歩がなければ、気づかなかった風景かも知れません。
長年の疑問が氷解しました。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

足利紀行」カテゴリの最新記事