続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

龍燈伝説の香林寺

2023-07-10 17:48:25 | 早川物語2

朝から強すぎる日射しです

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。

暑いねえ

でも、お家に帰ると、玄関に直行です。

入れてね

お家に入れてもらって、ひと遊びして、朝御飯と一緒にテラスのお部屋(サークル)に帰ります。

 

さくらもちさんに、赤ちゃんタバサねーちゃんの絵を描いていただきました

グルメとペットの絵のブログ

ありがとうございます

同腹のきょうだいたちと、ミニドッグランで思い切り遊んだ記憶の写真です。

15才になったタバサねーちゃんは、この絵のように天真爛漫に生きてるように思えます

 

 

 

6月11日、三ツ木(伊勢崎市境三ツ木)の香林寺を、数年ぶりに訪れました。

実は前日も寄ろうとして、付近を探したのですけど、見つかりませんでした。

まさか廃寺

ストリートビューでよくよく確認、ちゃんと存在してます

 

めだたなく住宅地の中にあります。

龍燈山香林寺(りゅうとうさんこうりんじ)です。

お堂の前で合掌

 

ここは『世良田村旧蹟案内』(昭和11年 世良田村誌編纂会)に、しっかり由緒が載ってます。

香林寺
大字三ツ木早川の西にあり。臨済宗にして勢多郡粕川村龍源寺末なり。慶長年間、新井五左衛門開基なり。同家先祖代々菩提、並に子孫繁栄の為創建したるものにて龍燈山香寺と称す。当地は元亀天正の頃、数度の戦争ありて、敵味方の戦死者少なからざれば、旁以て其の霊魂を弔ひしといふ。
 附 、香林寺の東早川の西に、龍燈堀趾なるものを存す。往古此処より、数々の龍燈上りし事あり。依て香林寺の山号に用ゐたるなりと云ふ。

 

臨済宗はまちがいです。

曹洞宗です。

勢多郡粕川村(前橋市粕川町)龍源寺で、末寺である事を確認済みです。

それにしても、どうして龍源寺末なのかな?

遠い

 

 

お堂の裏には古い墓石が積み上げられてます。

新しいお墓も増えてるような

 

前回の訪問、2017年12月、付近の家で庭仕事のおじさんと会話出来ました


『世良田村旧跡案内』にあった事を告げると、「ここは世良田村だったんだよ。」
「お寺はまだやってるんですか?」
「やってるよ。最初から曹洞宗だよ。」
「檀家はどのくらいいるんですか?」
「5軒。本家が抜けちゃってねー

おじさんには、新田郡世良田村の記憶が残ってました
おじさんは、開基家の分家らしかったです

今回は逢えませんでしたけど、檀家は増えてるようです

よかった

 

 

付近を少し散策です

 

香林寺前からの早川です。

 

左手に、三ツ木橋のあたりです。

 

自転車道からの、三ツ木橋です。

 

下流の流れです。

東武鉄道伊勢崎線の線路が見えます。

世良田駅と境町駅のちょうど中間当たりです。

 

龍燈堀址と思われるものは、やはりありません

蛇行する川は嫌われて、改修工事がされたのでしょう。


龍燈が出現するためには水が必要です。
早川から水を引いたか、あるいは早川へ注ぐ川か?


戦乱で多くの戦死者が出たというと人魂かな


早川付近に、怪火が出る条件はそろってます



新里の奥沢の山奥から流れ出した早川は、ここより少しだけ上流のあたり、国道17号線(上武道路)と国道354号線が交差して立体交差になっているあたりから、それまで東南に流れていた進路を南に変えます。
17号線の北側を平行して走っていたのが、17号線をくぐり、進路を南にとるのです

(後日、早川が進路変更するあたりを歩いてみました。記事はのちほど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼光塚と頼光塚公園

2023-07-08 16:50:34 | 早川物語2

今にも泣き出しそうな空です

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

あれ、男の子がやってくる

ひめちゃんは、新しいボーイフレンドが欲しいようです

あちゃあ、行ってしまった

アタチが待っていたのに

クンクン、ひめちゃんは彼の情報収集です。

アタチは、そういうことは超越しております

本当かな?

 

本格的な雨の降り出しがお昼頃だったので、草むしり頑張りました。

ユリも雑草の海の中で、華麗に咲いてくれてました

椿は、どの木もみんな実を付けてます

椿が、こんなに実を付けるなんて、今まではなかったような

 

 

 

 

6月10日、小角田観音堂から県道291号線を帰り、頼光塚を探します。

らしきところをクルクル、見つかりません

 

頼光塚公園に出ました。

ここから北に150mですか。

ちょっと疲れたので、又出直しましょう

ここは、古墳群があったのですね。

遊具の向こうに、古墳イメージの塚があります。

 

 

翌日、ストリートビューでよくよく確認して、出直します。

めだたなく、でもしっかり存在してます

ビニールハウスと住宅地の間、知らないと見つかりません

昨日も前を通ったはずでした

 

ちゃんと説明板もあります。

笠懸野天神山の凝灰岩でできた、笠塔婆らしいのですか

 

確かに、斜めに一刀両断というように割れてます。

なんとなく仏のお姿があるかな?

合掌

源頼光が来たわけではなかったんですね。

 

 

雨なので、無理をせずに帰ります。

渡る川は早川です

橋の名を確認です。

「じんやはし」です

あの東村を支配していた久永氏の、陣屋(大東神社)の近くです。

残念ながら、赤城山は見えません

 

一つ上流の橋を渡って、県道291号線に戻ります。

渡る橋は、神社橋です

先日訪問した、大東神社&水生植物公園の近くです。

 

そばには、遊歩道です

早川物語です

新里の奥沢の山奥から流れ出した早川は、伊勢崎市東町(旧佐波郡東村)でも、大きな存在なのです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバサねーちゃん、15才になりました

2023-07-07 12:03:15 | 日記

朝から猛烈な日射しです

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの高台を歩いてきました。

暑すぎる日射しに、中程でUターンです。

 

帰りは、タバサねーちゃんも張り切って歩きます

ハイジャンプの写真が撮れるかな?

ちょっと早すぎ

ちょっと遅すぎ

ウーン、ハイジャンプという程では

なかなか狙ったシーンは撮れません。

 

お家に帰って玄関から入れてもらい、タバサねーちゃんは、居間の自分のベッドで一休みです

朝ご飯の用意が出来たら、ひめちゃんは居間から飛び降りて、お部屋(軒下のサークル)に帰ります。

ハイシニアのタバサねーちゃんは、お母さんに抱っこされて、お部屋に帰ります。

 

 

実は、昨日はタバサねーちゃん15才のお誕生日でした

ちょうどお誕生日を祝うように、さくらもちさんに、タバサねーちゃんとひめちゃんの絵を描いていただきました

今日の一枚 / 虫捕り日和 - グルメとペットの絵のブログ (goo.ne.jp)

ありがとうございます

とても素敵な誕生日のプレゼントになりました

 

 

本日は、赤ちゃんタバサねーちゃんのアーカイブです

 

生後20日、7月の末です。

見えるかな?

寝る子は育つ、よく寝てました。

かわいい

 

秋が近くなると、きょうだいで、ミニドッグランでいっぱい遊びました

七海ママも若かった

 

きょうだいの血統書名は、夏の生まれである事と七海ママの海から、みんな海の字が入ってます。

海無しの上野国山上葛塚城堀之内の生まれですけど。

美海(みうみ)の本名もよく似合う、タバサねーちゃんです

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小角田観音堂

2023-07-06 17:44:14 | 新田紀行

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

曇り空で、タバサねーちゃん、ちょっと見えにくいかな?

あちゃあ、黄色い帽子の子供達だ

久しぶりに、小学生の登校に遭遇です

ひめは、いくつになっても、子供が苦手だわね。

 

ふう、行ちゃってよかった

 

天神田(字天神の田んぼ)を歩いて帰ります。

帰道は、タバちゃんも元気に歩きます

 

 

 

小角田の新田義貞首塚北方には、観音寺があるはずです。

『世良田村旧蹟案内』によれば、

観音寺
大字来ず澪だの北部に在り。高徳山菅野にと称し、大字世良田総持寺の末寺にして、新義真言宗なり。創建年月及開基人名等詳ならず。新田系図に、世良田頼氏の女小角女房(法名浄院)此地に住すとあれば、当寺と関係を有せしものにあらざりしか。或は云ふ。当院は元総持寺の寺中にして、その屋敷は高橋(大字世良田の西端)の東観音堂という所にありしと。
金山再興の覚書 に云、世良田村の北西に、小角田といふ所在り。 往古此村に称名院観音寺といふ修験の寺あり。明徳応永の年頃岩松村へ引越し、八幡山称名院観音寺といふ。云々。

(『世良田村旧蹟案内』にある旧蹟略図)

観音寺の寺の文字あたりが、新田義貞首塚だと思います。

 

でも、お寺らしきものは見当たりませんでした

ストリートビューをよくよく見て、6月10日、出直しです

国道353号線の小角信号信号を南に右折し、すぐの細道をまた右折します。

 

らしき風景が見えてきました

御堂はあっても、無住のようです。

ここには、小角田会館があります。

地域の集会所としても機能しているのですね

 

本堂屋根には、新田氏の紋所・大中黒です。

合掌

 

脇の御堂にも大中黒です。

石仏がおいでです。

阿弥陀如来かな?

合掌

 

石造物の山にも、大中黒です。

かつては、ちゃんと和尚さんが居たんですね。

 

大中黒がちょっと寂しい

 

朱の残る元気な、如意輪観音もおいでです

合掌

こちらも朱の残る青面金剛です

優しそう。

三猿もいたずらっ子のような風貌です。

合掌

 

 

細道の向こうに、鳥居のある神社があります。

何様かな?

とりあえず、2礼2拍1礼です

 

 

会議所前に戻ります。

 

今は使われていないようですけど、尾島町掲示板です

昭和30年に世良田村が尾島町に合併するときに、独自の道を選んで境町に合併した所もあります。

でも、小角田は、尾島町に合併することを選んだのです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタチ挟まってまふ

2023-07-04 16:24:46 | 日記

昨夜は、夜半激しい雷雨になりました

ひめちゃんは、「お家に入れて

「モグモグしてなさい。じきに行っちゃうから。」

「おかんの薄情者、アタチがこんない怖がってるのに

 

ひめちゃんは、お部屋(サークル)に架かっていた、おとうさんの麦わら帽子を破壊活動してます。

「モグモグいてなさい。タバちゃんは、いい子でねんねしてるよ。」

ひめちゃんは、その後も何かゴソゴソやってます。

 

そのうち、耳をつんざくような叫び声が2度上がります

「どうしたの?」

あれ、ハウスの前にひめの姿はありません

上を見ると、サークルの屋根とドアの間に挟まってます

脱走しようと、あちこち押してみて、ここが甘かったのでしょう。

僅かの隙間に体を入れて脱走、居間の前で「入れて」という予定だったのでしょう。

でも、狭すぎて、体全体が抜けられなかった

 

駆けつけたおかあさんに抱っこされて、居間に入れてもらいます

過呼吸になりながら、お水をいっぱい飲みます。

そのうち、少し落ち着いて、雷鳴はするけれど、いつもの自分のベッドに入りました

 

タバサねーちゃんは、しっかり寝ているようです。

 

去年の夏まで、雷の夜も、軒下のお部屋(サークル)のハウスでじっと過ぎるのを待っていたのに。

ワガママを言いたい歳になったのかな?

 

タバサねーちゃんは、お外のお部屋で、雷雨の夜を明かせました

タバちゃんは、どっしり落ち着いています

 

 

朝は、2人そろってお散歩に出ます。

堀之内の出口で、除草剤を撒いているおじさんがいます

姉妹がよく通る田んぼの畦です

雨が降るまで、ちょっと通らない方がいいね。

急遽、右(北)に進路変です。

 

 

この道の右側が堀之内です。

ひめちゃん、不満かな?

アタチは、ひめが昨夜お家の中に入れてもらったのを知っているでございますよ

 

だって、怖かったんだもん

挟まって、もっと怖かった

 

あれ、カモさんがいます

ほとんどの田んぼは田植えが済んでますけど、これからの所が若干あります。

朝ご飯の虫がいるのかな?

 

 

赤柴の老犬プーちゃんの前を通って帰ります。

 

タバサねーちゃんは、ちょっと不満ですけど、2人ともお外のお部屋に帰って朝ご飯です。

 

それにしても、この隙間から出ようなんて

右がドアで、開閉できます。

上は脱走防止のため、サークルのパーツ1枚を載せて若干の重しで色々載せて、一番前に1本棒を補強、隙間10cmそこそこです。

タバサねーちゃんが上から出る心配はないので、彼女のお部屋には屋根がありません。

獅子丸は、やっぱり上から出る心配がありました

獅子くんのお部屋は今も屋根付きで、七海ママのハウスその他が載ってます。

 

今日も暑いです。

ひめちゃん、何考えてる

さてさて、今夜はどうかな?

知恵比べの様相を呈してきたような

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする