両親の頑張らない介護 ~日々のつぶやき~

継父令和2年7月他界、実母要介護3在宅で介護中、義父平成30年4月他界、義母要介護4施設入所

今年最後の締めはこれですか!!

2016年12月30日 | 母の事
今朝、実母のところに行くと臭うじゃないですか・・・(-_-;)


「出たでしょ?」


という問いに、


「出たか、出てないか、わかんない」


んなわけないじゃん!!(ーー゛)



出てました。
本人に聞くまでもなかったですね。



この年末年始。
ゴミの収集がないときに、
そんなときに、
よりにもよってこのときに。



ブツクサ言っててもしょうがないので、
黙々と片付けます。



昨日ショートから帰宅した実母。
少しお疲れモード。
足も早足で、その速さで階段なんぞ上った日には・・・、
と思っていると引っかかるわね。



幸いセーフ。
がっしり腕を押さえていたおかげで難を免れた。


危険認識なんか、これっぽっちもない実母。
高機能障がいだからしょうがないんだけど、
もう少し考えてほしいわ、自分のこと。




で、今日の昼過ぎ、
ショートステイ先から電話。


嫌な予感・・・。
的中です。



「ショート利用中の方からインフルエンザA型が出ました。
○○子さん、昨日の昼食時、近くに座られていたようです。
2日間は様子見でお願いします」




がーーーん!!
まじですかっ!!




ってことで、明日まで様子見です。
今年最後にふさわしいじゃないですか、
この緊張感。



まっ、なったらなった時!!
腹くくりましょ。




本当に今年は色々あった年でした。
そんな中でも、勉強になった年でもあったし、
出会いの年でもあったし、
人に感謝することが多かった年でもありました。



来年もきっと色々あるでしょう(笑)
それでも、私らしく。
「ありがとう」の言葉を忘れずに。
そして一番大事なこと。
自分自身を大事にし、自分の気持ちを置き去りにしないこと。





今年1年、見ず知らずの私に、
たくさんのアドバイスを下さった皆さんに感謝です。
ありがとうございました。


来年もコツコツ精神でがんばりますので、
よろしくお願いします。



少し早いですが、
みなさま、良いお年をお迎え下さいm(_ _)m



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼瞼下垂の手術

2016年12月27日 | 息子
今日のタイトル、息子ちゃんです。
今日眼科の定期検査でした。


字のごとく、まぶたが下がっている息子。


見える部分が少ない上に、
更にまつげ先も下に向いているので、
その状態で目を擦ると眼球に傷がつく。


あまり状態は良くない。


以前、まだ息子が小さい頃、
チラッと言われた記憶がある この手術。


その時はまだ小さいこともあり、
顔つきも思春期になれば変わるかも…、


と言われていて経過観察だったのです。


正直…日々のドタバタですっかり忘れていた私。



息子よ、すまぬm(__)m




で、今日診察をし、

「やはり手術を検討したらいいのでは?」と主治医から提案。
手術をするなら春休み。


顔が1週間洗えないから。



その他の方法としては。
女性用のビューラーでまつげを上げるというもの。

帰りに薬局に寄り買ってきたよ。


ひとまずビューラーで様子見。
ダメなようなら手術だな。




あーあ、こんなんじゃーさ、
義母まで管理するなんぞ無理だわ。


この眼科の診察中に義父のケアマネさんから電話。


驚いて掛け直す。


何のことはない。


リハビリの話だった。



介護保険内では利用限度以上になるため、
医療として申請するという確認の電話。


まあ、いずれ身体障がい者手帳を申請する予定。


今は医療費は1割負担だけど、
手帳申請が受理されれば医療費が無料になる。



まだまだ落ち着かないぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの問題事は、年明けに持ち越し

2016年12月26日 | つぶやき
今日からショートに入った実母。

「何日に帰る?」


珍しい聞き方です。

だって、今日が何日かわからなければ聞いてもわからないでしょ。

私も意地悪して、聞かれたことに対し返事します。


「29日だよ」


ちょっと考え込む実母。

「今日は何日?」

やっと繋がったようです。そういうことよ、お母さま!!



実母が行ったあと、新・ケアマネさんが来月の利用表と、
先日やった担当者会議の内容を改めて書き直した書類を持参。


「○○子さん、まだ若いでしょ。
もうちょっと洒落た短期目標があったら良いんだけど~。」



実母が今でも行っているデイサービスで以前スタッフとして働いていた新・ケアマネさん。
実母のことは、ほんとよ~~く分かってくださっていて、
実母もだ~~い好きな人なのです。


短期目標ね・・・。


あれこれと考えます。
思いついたことを気兼ねなく言っちゃった。


「舟木一夫のコンサートは恒例にしたいんですよね。
で、花束を渡せたら良いなって思うんですよ。
そうなるには、座席から長い通路を歩かないと憧れの方には会えません。
頑張ったご褒美は相当のものですよね。


あとは、先日来た訪問歯科の方が
『ヘッドスパした』
って話をしていたんですよね。
今、母の髪は私がカットしてますが、たまには気分変えて美容院で!!
っていうのもありかも。



あとは音楽療法もまたチャレンジしたいかな。
実母はピアノを習いたかったんですよね。
で、その夢を長女の私に託したのですが、指が短くてね(笑)、
ピアノには不向きだと言われ、エレクトーンを習わせたんですよね。
レッスンに行かなくても、気軽に弾けるように、デイや自宅でね。」



言うだけタダ(笑)
でも不可能じゃない!!
あくまでも目標だもんね。



まだまだ若い母。
来年3月で69歳。まだまだ!!



その後ケアマネさんと認知症の話で盛り上がる。

「先日認知症講座があってね。
そこに東京のある病院のにんちしょうがいらいのDrがいらして、
公演をしたの。


でね、その方が言うのには、
『認知症と言われる脳がダメージを受けている部分は5%と言われています』
って話ててね、それが衝撃で。
脳全体の5%って思えば、関わりを工夫するとか、生活環境を整えたり、
薬に頼らず、支援の工夫さえしっかりやれば、
ご本人らしく生活できるってことだもんね」




確かに・・・おっしゃるとおりかも。
継父を見ていてもそう思うもんね。
でも、そう言われてても、簡単にいかないのが親子かも。
支援さえやればいいというわけにはいかない、
ずっと前から積み重ねられた親子関係やしがらみ。
親子でさえも、お互いの相性の問題もあるし、
息子なら、その配偶者の絡んでくるでしょう。


難しいね。


義母の件も新ケアマネさんに少し動いてもらうことになった。
とりあえず、実母が住むの地域の包括に電話して担当者と話すらしい。
もう身内では解決の糸口さえも見えてこないから、しょうがない。


これで年明け、どう動くか。
あと次男も年明け、動きそうな気配をしている。
どう動くつもりかは不明。あくまでも極秘なので。
この兄弟間の風通しの悪さも原因だよね。



まっ、とりあえず、今は身体を休めよう。
ちなみに明日は息子の眼科の定期検査で都会まで行ってくる。
混んでるだろうな・・・。人酔いしそうなので、早々に帰宅しようと考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実母の担当者会議

2016年12月23日 | つぶやき
バタバタしています。
そろそろお昼。急いで打っちゃおう(笑)


今週月曜日、実母の担当者会議がありました。
総勢7名。内容が濃かったです。


まず実母の様子。安定しています。なので介護プランは変更する必要が無いはず。
なんですがーーーーーー、
主人の親ですね、問題がここにあるんですよ。




まず、義父。
すでに施設入所して安定しています。
こちらは長男夫婦である私たちが管理しているので大丈夫。
施設スタッフとも連携しており、今後もやって行けれるでしょう。


問題は義母。
今次男夫婦が通いでやってもらっていますが、やっているうちに入らない。


始めた当初、週2~3は次男嫁が食事作って来ていたのが、
今じゃ、料理も持参せず、義母から買い出しの連絡が入ったときだけ訪問。
それも玄関先ですよ。ってことは、実家に3分も居たら良いほうでしょう。
で、その買ってきてもらった食材で、義母が電子レンジで作るらしい。


次男はというと、忙しのもあるでしょうが2週間に1回のペース。
これじゃーね、来てないと同じでしょう。



これを聞いたスタッフたち。
ありえないでしょうということで、実母のプラン見直しで、
訪問看護と、訪問リハの時間と曜日の変更。


そのことで、他の利用者さんには、
時間と曜日の変更を了承していただいたのですが、
ほんと申し訳ないです。
だって実母のプランなのに、理由が主人の親なんて!!


とりあえずこのプランで来年1月からスタートします。
だいぶ動きやすくなると思うので、
時期を見て、義母に関しては私たちが介入していこうと考え中です。
だってこのまま次男に任せていたら、良いことはないでしょう。
次男さんだって、そのほうが好都合。
嫁に至っては大歓迎でしょうね。


おおっと、12時過ぎちゃった。
お昼だ、お昼!!


また詳しくは時間があるときに!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事退院、そして入所

2016年12月16日 | 主人の両親
目まぐるしく動いた一週間でした。
目が回る忙しさ・・・とはこの事だと(笑)



義父ですが、昨日、無事、退院し、そして入所しました。
やっと、やっと、やっと、やっと・・・・、
この日が来ました!!!!!!!
色んな難関を突破した約5ヶ月の入院を終え、
穏やかな時間が流れる施設へ。



悩んで、悩んで、いろんな施設を巡り歩き、
たどり着いた場所。
昨日、義父の顔を見て、


ここに決めてよかった!!

お高いけど、ここでよかった!!



そう、素直に思えました。



今日も義父がいる施設に行ってきました。
実母置いて、あはっ^^;
そう、今日は実母が自宅待機の日。
午前中から訪問歯科が入り、午後は訪問リハビリが入り、
大忙しの実母です。


で、義父。
3時半過ぎ、ちょうどウトウトしていました。
声をかけると目がパッチリ。


「おはよ~。
でも朝じゃないよ。今寝ちゃうと、夜寝れなくなるよ」



そういうと、微かに、


はいっ


って口パクだけど言うの、すごい!!


昨日も主人がゴチャゴチャ小言を義父に言うと、
左手こぶしが上がりました(笑)


で、私が冗談で、


「お義父さんのかわりにパンチしてやろうか?」


というと、


微かに首を縦に振った。


これには主人もびっくり。



これからもこういうサプライズを楽しみに、
施設での生活を義父と共に経験していきたいと思います。



で、あともう一人、そう、義母。
次男嫁、実家訪問が週1になったそうです。
そりゃそうでしょ、5ヶ月も経てばそんなもんでしょ。
所詮自分の親じゃありません。
そんなもんでしょ。


先日主人が久々に実家に行くと冷蔵庫は空っぽ。
それでも良いそうです、義母。
本人が今の生活でも良いと言っている限りしょうがないです。


正月は三男一家が帰ってくるそうです。
実家に1泊するそうですが・・・、大丈夫かな。
まっ、私が心配することではないかな。





来週月曜日は実母の担当者会議。
実母も介護生活がスタートし10年を目の前にし、
11年目からどう動いていくか、この2年で新たな目標を定め、
その準備に備えていきたいと考えているので、
その旨を伝えれたらと思っています。


ちょっと義父の件で気分的にも落ち着いた今。
そろそろ、前の生活に戻しつつ、来年に向け息子のこともね、
進路のこともやらないと。高校生活もあっという間です、きっと。


あと自分の体調を戻して、身体を万全に!!
少し自分の体をいたわりたいと思います(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする