少し前に見た映画〈ベルファスト〉のレビューです。
ウクライナ侵攻と重なる部分があって、見るのが辛いところもありました。
(あらすじ)
北アイルランド・ベルファストに暮らす9歳の少年バディ(ジュード・ヒル)は、
仲の良い家族と友人たちに囲まれ、映画や音楽を楽しむ幸せな日々を過ごしていた。
しかし1969年8月15日、プロテスタントの武装集団がカトリック住民を攻撃したことで、彼の穏やかな日常は一変。
住民同士が顔なじみで一つの家族のようだったベルファストの街は、この暴動を境に分断されてしまう。
住民の間の対立が激化し、暴力と隣り合わせの日々を送る中、バディの家族は故郷を離れるべきか否か苦悩する。(シネマトゥデイからのコピペ)
以下のレビューは映画のアプリ〈フィルマークス〉に投稿したものと同じです。
(映画を観ていないと分かりにくい部分があります)
『最初のシーンはどうしてもウクライナ侵攻と重ねてしまって見ているのが辛かった。
9歳の男の子の視線を通して描かれている家族やクラスメイトとの関係は、暖かくやさしいけれど
今の状況を考えると、何年経っても争う事が終わらない世界に微かに絶望感を覚えました。
それと住んでいる土地にそこまで思い入れる気持ちが理解しにくかったです。(私の個人的な資質によるものだと思いますが)
子供の事を思えばすぐにでも離れる方がいいに決まってるのに、みたいな。
ジョジョラビットを思い出す、と言うレビューをいくつか見たけれど
私はマイライフ・アズ・ア・ドッグを思い出しました。
比べるのも変ですが、そこまでの深さは感じませんでした。
(格言を連発するおじいちゃんもいいけど
下着のカタログを読んでもらうのが楽しみなおじいちゃんもいいよ。)
お父さん役のジェイミー・ドーナンがカッコよくて歌も上手いなー、と思っていたらミュージシャンでもあるんですね。』
9歳の男の子の視線を通して描かれている家族やクラスメイトとの関係は、暖かくやさしいけれど
今の状況を考えると、何年経っても争う事が終わらない世界に微かに絶望感を覚えました。
それと住んでいる土地にそこまで思い入れる気持ちが理解しにくかったです。(私の個人的な資質によるものだと思いますが)
子供の事を思えばすぐにでも離れる方がいいに決まってるのに、みたいな。
ジョジョラビットを思い出す、と言うレビューをいくつか見たけれど
私はマイライフ・アズ・ア・ドッグを思い出しました。
比べるのも変ですが、そこまでの深さは感じませんでした。
(格言を連発するおじいちゃんもいいけど
下着のカタログを読んでもらうのが楽しみなおじいちゃんもいいよ。)
お父さん役のジェイミー・ドーナンがカッコよくて歌も上手いなー、と思っていたらミュージシャンでもあるんですね。』
この映画は、監督ケネス.プラナーの自伝的映画という事で
監督が子供のころに見たであろう映画〈チキチキバンバン〉や〈サンダーバード〉などがちらちらと映って私も懐かしかったです。
それにしても同じキリスト教と言うくくりの中にあるにもかかわらず
プロテスタントとカトリックで争うという事が私には到底理解できないです。

左からお母さん、バディ、お兄ちゃん、お父さん

お母さん役の美しいカトリーナ.バルフとお父さん役の素敵なジェイミー.ドーナン
2022年のアカデミー脚本賞を受賞しました。