昨日、母の日が終わって
こう君とSちゃん
••••••••••
昨日、母の日が終わって
キングローズがやっと咲き始めました。
紫がかった濃いピンクが薄いピンク色のバラを引き立ててくれます。
キングローズはとにかく生育旺盛
切っても切ってもどんどん大きくなります。
棘も少なく花もたくさん咲くので育てやすいバラですが
一季咲き、春しか咲きません。
去年だったか一昨年だったか、癌腫病になったはずでずっと木酢液を根っこに撒いていたのですが
そんな病気なんか知らぬげに今年もたくさん蕾をつけてくれました。
掘り起こしてみていないので分かりませんが、癌腫はどうなったのかな?
癌腫病とは?
『根や地際茎部、接ぎ木部に、表面がごつごつした大小さまざまなこぶを生じる。
こぶは初め白色で、徐々に乾固して黒褐色のざらざらしたこぶとなり崩壊する。
侵された株は周囲の株に比べ生育が若干劣るため、次第に競争に負けて、枯死する。』
鉢植えだからか競争に負けることなく元気です。
************
日曜日の新聞に小室哲哉さんが、坂本龍一さんに向けて思いの丈を文章にされていました。
「憧れて、ひたすら劣等感を感じ続ける、教授はそんな存在でした。
これほど意識させられ、感情を揺さぶられた人はいない。
同じ鍵盤奏者だけど、僕は教授のような音楽教育を受けてこなかったので、あんなロジカルな音楽は作れない。
教授が亡くなった71歳という年齢が、人生の長さの基準になってしまったようにすら思える。
自分がその年齢になったとき、教授と同じようにきちんと立っているような存在にならないといけない。
今は強くそう思っています。」(朝日新聞から抜き書きさせていただきました、スミマセン。)
全文は有料記事ですがこちら
小室さんの坂本龍一さんに対する思いが伝わってきて感動しました。
そして、同じミュージシャン(小室哲哉さん)としてそのような存在の方がいることの素晴らしさを思いました。
小室さんが自分には作ることが出来ない曲だ、とおっしゃっていた『ラストエンペラー』から
映画のエンディングに相応しい壮大で美しい曲ですね。
何度もリピートして聴いてしまいました。
感染者数が減ってきてうれしい♪ですね。
こうなってくると早く解放されたい思いが募ります。
さて、今朝の事
ニュースで学校が始まった関西の小学生に「学校が始まってどう?」とインタビューしていました。
聞かれた子は、マスクをしていましたがハンサムそうなかわいい子
その子が開口一番「最高ですワ!」と言ったので夫と大笑いしました。
オッサン??それともさんまさん??ですワってなかなか子供は言いませんよ。
その後に「今まで学校が無かったらええのにと思てたけど、やっぱりあった方がええわ。」と続きましたが
ですワに大受け
分かりにくいかもしれませんが、皆さまどうぞイントネーションは関西弁で読んでくださいネ。
******
キングローズも咲きはじめました。
ここからちらっと見えるキングローズが可愛いです。
今朝、挿し木した小さなキングローズをじっくり見ていたら、小さな葉っぱにハダニが付いていました。
エーッ、ショック(>_<)
今年は2年連続ハダニが付いたみさきが無事だったのに
しつこいハダニを免れたのは、ハダニが付く葉の裏に一日置きに入念にやさお酢を噴霧したからだわ、と「良かったうんうん」と頷いていたのに
挿し木のキングローズに付くとは!にっくきハダニめ!
これから当分毎日葉の裏にやさお酢を噴霧することにしました。
12日の土曜日の事、前から気になっていたキングローズの植替えをしました。
キングローズはつるバラで12号鉢に植えているので、植え替えはなかなか大変。
生育がいいので少々切ってもまた大きくなるわ、と、トレリスから外してすべての枝を1メートルくらいに切って
鉢から抜き(これがとっても大変でした、なんせ4~5年植え替えてなかったので根が回って鉢を何度もベランダに打ち付けました(~_~;)ゴンゴン)
根についた土を取り除き、と言う時に何と!瘤を発見
あ~、これは多分癌腫病だわね、と思ったのでした。
何とか見えている部分の瘤を植木鋏で切ると言うか削り取ったのですが、
実はそんな小さな瘤ではなく根の周りが瘤だらけになっていたのでした。
すべて取り除くのは不可能。
仕方なくそのまま新しい土を入れて植替えを終了しました。
昔はバラの癌腫病と言えば、その苗は捨てて土も植木鉢も廃棄、という方法が取られていたのですが
近頃は、そのまま放置もありなようです。
最近元気がないと思ってはいたものの、新しい芽もたくさん出てきているので、今年の春までどうなるか放って置くことにしました。
ベランダなので他のバラに感染する可能性も多分無いでしょう。
またその後の事を書いていきたいと思います。
癌腫病の事を色々とネットで調べて見たら、挿し木して新しい苗を作っておくと良い、と書いてあったので挿し木もしてみることにしました。
根が付いたら癌腫の苗がダメになっても保険がある感じですしね。
でも、ここまで大きくなるには3年くらいはかかるかも、ですけどね。
それと、使用した鋏などはすべてキッチンハイターで消毒しておく、と書いてありました。
癌腫を切った鋏で他のバラを切るとやっぱり移ることがあるそうです。
癌腫の一部を切り取ったところ↑
咲いたらこんなに可愛い↑
さて、大仕事を終えてすっきりし、その日は昼食を大量に食べて
トールペイントもし、散歩にも行きで一日アクティブに動いたのですが
夕飯を食べたあたりから、右の腰のあたりに違和感が「おかしいなぁ。」
そう思いながら11時就寝。
夜中3時くらいにお手洗いに起きた時には、ぎっくり腰になっていました。
こんなに徐々になるぎっくり腰ってあるんですね。
翌朝は、ベッドから起きるのも「イテテテ」と言う感じで
夫に「整体に行ったら?」と勧められて行きつけの整体院でマッサージしてもらいました。
「いやー、これは背中もかなりバリバリに凝ってますね。」と先生。
色々と話すうちに、お正月の疲れがまだ残っていたからと言う事が分かりました。
いつも自分を過信してこんなことになってばかり。
イヤになっちゃいました(~_~;)
一晩寝たらかなり回復したのですが、明日は逆瀬川にて初稽古。
どうしようかな、休むのもイヤですが見本の作品を持って小一時間えっちらおっちらも大変そう