fernhaven rd.

狭いベランダで育てているバラのこと、趣味のこと、トールペイントのことなどなんてことない毎日を書いていきます。

兵庫県立美術館にて〈た・び・て・ん〉を見てきました。

2022-05-31 16:15:00 | 美術・芸術・絵画教室
今日は、短大時代からの友人と
兵庫県立美術館で開かれている〈た・び・て・ん〉を見てきました。

作品はすべてこの美術館が持っていらっしゃる作品です。

写真がOKだったので撮った作品を適当に貼っていきます。


林勇気〈another world〉

シーガルジョージ〈ラッシュアワー〉


小林且典〈静物学〉












これらの作品は横尾忠則さんの
日本列島を旅して描いた作品たちです。
私的には1番好きな作品たちでした。
中でも上から四つ目の白浜を描いた作品が
良かったです。

横尾忠則さんの油絵は、テレビ画面を通して見たことはあったのですが
実物を見たのは初めて。
実物の絵は画面から放たれるオーラがすごかったです。


天井からぶら下がっていたモビール 

小磯良平〈T嬢の像〉


同じく小磯良平〈静物〉


同じくタイトルが分かりませんが
高野山のお寺の台所を描いた水彩の作品


金山平三〈無題シャトウ〉


同じく〈林檎の下(ブルターニュ)〉
この作品はとても美しくて
見ていてとても癒されました。


同じく〈習作(蘇州の街)〉
習作とは言え完成された品格のある作品で
心打たれました。

金山平三さんは、東京藝術大学を首席で卒業されたそうです。
色彩感覚の素晴らしさに大好きな作家さんになりました。












これらは
東山魁夷さんが描かれた
青少年向けの本の挿絵
いつもの作品からは想像のつかない可愛いらしい(と言ったら失礼かな)
ステキな作品たちでした。

他、知らない画家の作品も多数ありましたが
世の誰もが知っている、横尾忠則さんや小磯良平さん、金山平三さん、東山魁夷さんの作品は特別中の特別で、本当に美しく魅了される作品ばかりでした。

兵庫県立美術館は神戸の岩屋にあります。
ゆったりと美しい街並みも楽しみました。



短大の友達と会うのは3年ぶり
お天気も良く本当に楽しい一日となりました。

これからしばらくは、あちこちの美術館に行く予定です。

没後50年鏑木清方展〈京都国立近代美術館〉
これは一人で行かなければならないかも

野田弘志 真理のリアリズム〈姫路美術館〉
これは今日一緒に行った友達と行くつもり















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする