この日は天気がヨカッタので~なんとなーく三宝山へ上がってみました~ヽ(・∀・ )ノ
香南市が一望できます~ふだんは下から見上げる山も登ってみると視点が変わって
脳にとっては目線を変えるって刺激になるなーと実感します~海まで見えてキレー
そのまま龍河洞スカイラインを下りて~ただいま~(ノ´∀`*)
家の入口にカワユスな花が咲いてましたが~なんだろうねしまじろう?←植物オンチ
基本肉食のしまじろうにとって~植物といったら食後の爪楊枝でしかないもんね~
毛玉ケアのアイムスが主食だから~植物を食べることすらないか~(;^ω^)
さてダンナちゃんが遊漁船で釣りに出かけましたが~この日大物は釣れなかったって
24cmのフライパンに水1カップ・しょう油大さじ3・酒砂糖みりん大さじ2とショウガ少々~
アルミホイルで落とし蓋をしてレンコ鯛を煮つけにしていきます~(ノ・∀・)ノ
同サイズの血鯛は開いて塩をふって~そう冷蔵庫干物になりました~
エサ用のアジが数匹~お刺身用に3枚おろしにして中骨を抜いています~(ノ´∀`*)
子どもが魚キライになったらイカンとゆー父心でやんす~
お子さま用のレンコ鯛煮つけとアジフライ~やったねパン粉マイスター!ヽ(*´∀`)ノ
それとイサギが釣れる季節になりました~同サイズが3匹!25~30cmくらいね
イサギの脂がもっそいのってて~包丁が滑ってさばきにくかったそうです~ヽ(;゜д゜)ノソンナニ!
左がイサギで右がアジのお刺身でやんす~イサギの身は淡白だけどホントに脂スゴ!
煮つけにすると白身はふうわりしてて~かすかに磯の香りがするよ~(*´ω`*)
もちろんアジ刺もアジフライもウマいに決まってる~大好き
魚をさばいたあとキレが悪いと包丁を砥ぐダンナちゃん~出刃柳刃小出刃をシュッシュ
それも砥ぐの?!ヽ(`д´;)ノウオオ!
ダンナちゃん「麺切り包丁のキレが悪かったら~麺が潰れるし細く切れんもん」
ばあばのお父さまの代までは生活刃物鍛冶だったそうで~カマやナタを作ってたらしく
こーんな砥石固定用の板だって現存しちょるのです~(;^ω^)
今日はすずらんで加水率50%~粉200g水90g塩10gを混ぜて踏んでかたつむり
社長(次女)~そのお手伝いにはムリがある~ヽ(`Д´#)ノ ジャマダー!!
週末に師匠(山雀さん)に食べてもらうとゆー機会を得たもんだから戦々恐々で練習だ~
砥ぐとキレよくなった?「キレはいーけど重さのバランスは悪い」安い包丁だからね~
室温20℃湿度84%で切って茹でて~あれ?茹であがりの手触りがやわらかいよ~(;・∀・)
ダンナちゃん「マジ~?まだ室温20℃やお?加水率を49%に減らす勇気はないな~」
温かけと釜玉と冷ぶっかけと~ナスの天ぷら玉ねぎのかき揚げも作ったよ~ヽ( ・∀・)ノ
茹で時間10分20秒のわりに~やっぱりムッチリがあんまりなくてやわらかいね~
ダンナちゃん「どーしよう当日・・・50%で行くか49%に減らすか・・・(´ε`;)ウーン…」
じゃあ~明日もうどんだね~49%で試すでしょ~ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
自分のうどんを師匠が食べるとゆーシチュエーションを想像しただけで~ヒィー(((゜Д゜)))ムリムリムリあと5年ばあ待ってもらえんかな?って弱気なダンナちゃん~どーんと成果を見てもらうのだ~(`・ω・´)ノ←お気楽なヨメ
ホントにマジメな人だからーってわんぽっち♪