goo blog サービス終了のお知らせ 

渡辺さん家

スイーツ大好き渡辺さんの時々日記

ムジカ15周年記念ライブ 

2017-07-04 17:29:41 | 音楽

 

6月10日 バンド「トント」は新たに女性ヴォーカリストを迎えての初ライブとなりました

1人違う人が混じってますが、スルーでいいです(`・ω・´)

私達のバンド名は「TNT(トント)」ですが

周年ライブの時は「千スタ祝賀隊」として複数のバンド枠で参加します

ムジカが名古屋にできて、こけら落としに出演してから毎年周年ライブは参加してきました

なんと、同じフロアにあるライブハウス「Roxx」では

元チェッカーズの竹内トオルのソロライブが開催されていました

詰めかけたファンの年齢層が40代から50代のお姉さま方❤

ここは入り口が1つしかないので、朝から晩まで張り付いていれば本人が出入りする姿を見る事ができるでしょうね~(^^♪

ムジカではリハーサル前の恒例のあいさつ、バンド紹介がはじまりました

いつも笑顔の店長。とってもいい人(^◇^)

毎年出演者に配られる記念ピック

今年は小さなステッカーも貰えました

今回のライブからボーカルに加わってくれたYORIちゃん(写真真ん中)

ゲストボーカルで1曲だけメインで歌ってくれる高校1年生のカノちゃん

トントのリーダー

釣りのおじさんが着てるようなアミアミのベストがトレードマーク

ヘアバンドすると立川談志っぽい(笑)

汗が目に入るからヘアバンド取りたくないんだって

リハーサル

The hobo ShineBAND

彼らとは1曲だけセッションします

中川商業フォークソング部から選抜チームを連れてきました

1年生。こちらはバンドを始めてわずか2ヶ月の生徒たち

リーダー、かなりスパルタです

こちらは3年生

毎年こうして高校生を連れてきてはムジカさんにお世話になっております

ライブスタート

中島みゆき 糸

トントでの初ライブで緊張していたYORIちゃんですが

しっかり歌い上げてくれました

いつものムジカと違って照明がかなり暗かったので

演奏に慣れているはずの私達も苦戦したステージでした

座って弾いたり

 

立って弾いたり

中途半端な姿勢で弾いたり

     

演奏ラインナップ

絶対絶命 山口百恵

クレージーラブ スターダストレビュー

あゝ無情 アン・ルイス

ラストでカノちゃん登場

未来形answerエンディングテーマ 神田沙也加

生演奏で歌うのは、カラオケと違ってかなり歌いにくいのではないかと思うのですが

バンドを始めてわずか2ヶ月。しかも練習は2,3回しか合わせてないのに

ちゃんとボーカルとしての使命を果たしてくれました。

もう、カノちゃんが可愛くてベースを弾くリーダー張り切りまくり(写真左)

やたら音数が多くて弾かなくていい音まで弾いてるし、動きすぎてキーボードにガンガンぶつかってくるし(笑)

おじいちゃん、あとで疲れが出るよ~( ̄▽ ̄;)

 

楽屋にて。本番前の高校生達

ピッチピチのキャッピキャピ(≧▽≦)

だけどね、今年の1年生は特に真面目な子が多かったです。

バンドを始めて間もない彼女達は練習をとっても頑張ったけれど

当然本番は思うように演奏できないものです。

「ギターソロがちゃんと弾けなかった」

と、ステージを終えて泣き出す子や

親や恋人が観に来てくれたのにダメだったと落ち込む子もいました。

そういう子は必ず上達しますね(*´ω`*)次回は7月25日同じ場所で納涼ライブ

そして翌月8月20日はボトムラインという大きなステージが待っていますよ。

お互い頑張りましょうね(^◇^)

反面、選抜で選ばれて私達の演奏で歌ってくれたカノちゃんが大人達に褒められてるのを見て

妬みと嫉みで孤立させるような部員の話も聞きました。

そんな事してる暇があったら楽器の練習せい!!(。-`ω-)くだらん

女子が多い学校なので、人間関係のほうが大変のようです。

若い女の子達をまとめていると言えばこの人、梅村さん

彼は名古屋で活動している「アイドル教室」というアイドルのプロデューサーなのです

かつて千音寺スタジオを出入りしていた人で、時々深夜のTV番組でヒャダインや綾小路翔にイジられてるのを見かけました

この日初めてお会いしたので

「梅村さん、私もアイドルになれるかなぁ?(〃ノωノ)うふっ♪」

「あー(;´∀`)やる気があればなれるんじゃないですか?色んなアイドルが居ますからねー」

ビミョーな会話

この日は梅村さん弾き語り

さんきゅーヾ(≧▽≦)ノ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢さん菓子博 その6

2017-07-03 17:59:20 | 旅行記

さあ、ラストスパートです。ってかもう疲れてるから終わりにして欲しいと思いながらフラフラ歩いています

ありとあらゆる業種には、組合というものがあって

お菓子も例外ではありません。

いきなり出ました。油菓

ポテトチップスなんて最高だよねー(*‘ω‘ *)

洋菓子

こちらは洋菓子工業会 色々あるんですね

甘い物のあとはしょっぱいものが食べたくなります

柿の種はよくお世話になってまーす

 

チューインガム

すっごくたくさん並んでるヾ(≧▽≦)ノ

甘ーいタイプのものも展示

ビスケットヾ(≧▽≦)ノ

しるこサンドもビスケットに入るんですね(^◇^)

半生菓子 スーパーで見かけるヤツですね

子供の頃はおばあちゃんの食べ物だと思ってました

強烈な甘さが苦手だった。が、しかし

「すはま」好き~(≧▽≦)

このあたりのゼラチン系のお菓子は苦手

 

駄菓子やさんにあるゼリー系も半生菓子

さっきは「全国米菓協同組合」

こちらは「全国せんべい協会」

 

まぐろせんべいが目立つー(笑)気になる

飴はとにかく種類が多いよね

グミも飴の仲間に入るんですね

え?マシュマロも?(゚Д゚;)

さらに こんぶ飴、あずき飴

あ、「飴」って書いてあるからおかしくはないか(*‘ω‘ *)

チョコレート・ココア協会

うんうん(^^♪素晴らしい協会ですね。海外から輸入しなければ手に入らないカカオ豆

チョコレート大好き。いつもお世話になっております

和菓子職人さんが所属する

全国和菓子協会

厳しい試験を受けて見事認定された職人の皆さん

この認定がないとダメ。という事ではないですが

皆さん高い技術を身につけて試験に挑まれるそうです

試験直後、結果発表があってすぐに写真撮影となる為

いろんな感情がにじみ出たお写真となっているんだって( *´艸`)

全国お菓子であい館

日本全国を6ブロックに分けてお店やお菓子を紹介

       

もう、さらっと見るだけ。撮るだけ。めちゃしんどい(*_*;

ここまでくると見学者がガクンと減ります。みんなスルーして出て行っちゃう

あれ?お菓子とうふがある。

埼玉県のブースで紹介されてるけど、自宅近くの和菓子屋さんでも売ってます

ってかこのお菓子、混ぜるだけで作れる粉を業者が販売してるんですって(笑)

お麩まんじゅうとかも、今は混ぜるだけで作れる粉があるそうです

どこまでこだわるかは、お店によりますね

  

このコーナーは本当に見るだけなので、ここで買う事ができなくてとても残念です

販売は別の場所に一括されていて、買うために1時間以上並ばなければいけないので

ここで「いいなぁ」と思っても手に入らないのです

もう疲れてるから今更並んで買うなんて無理だし"(-""-)"

 

地元、岐阜県だけはチェックしておこう

 

多治見市の「やまもり」さんが紹介されてました

よく利用される方がいらっしゃって

写真のかりんとう饅頭をたびたび頂いてます

小さめサイズでカリッと香ばしいお饅頭です

こちらはTVで紹介されて有名になった「養老軒」のフルーツ大福

1個食べるだけで満腹になるほどのボリュームです

( ノД`)もう体力に限界がやってきましたので、沖縄とか見ないでスルーしてきました

なぜか建物内のステージにチューキョー君が来てました(笑)

お昼になったので何か食べよう

揚げ餃子 おいしい(^◇^)

 

肉巻き ご飯がべちゃっとしてまずい(。-`ω-)

岡崎のパーキングエリア内の肉巻きがおいしくておススメ

さんま寿司 小ぶりで一口で食べれるから良かったヾ(≧▽≦)ノ

よし。帰る!!('◇')ゞ

会場内に滞在したのはわずか2時間ほど

しかし、「見る」事がほとんどで異常に疲れました

メディアでかなり宣伝されていたので期待が大きくなってしまって残念に思う事は多かったですが

4年に一度のお菓子の博覧会を見る事ができて良かったです

工芸菓子は本当に素晴らしかった(*´ω`*)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢さん菓子博 その5

2017-07-01 16:53:02 | 旅行記

 

 

サンアリーナのメインアリーナの展示。まず最初は

 

高等学校、専門学校の学生さん達によって作られた工芸菓子の展示です

苦労したところや、工夫したところを写真付きで説明

           

とてもとても頑張ったであろう学生さんの作品とくらべると

サブアリーナに展示されていた

プロの職人さんの技術の高さが分かります

ものすごい人数が移動しながら展示物を見学しています

そして、観客席は休憩所となっていて飲食可能です

空調が効いていて、屋根もあり、大勢座れるというのはとてもいいですね(^◇^)

観客席のあちこちから幼い子供の泣き声や叫び声が響きます

疲れちゃったんだねー(笑)

お菓子の歴史、伊勢参りになぞらえて

当時のお菓子事情が説明されています

   

説明書きを見ていた途中ですが、奥の巨大な工芸菓子に人が群がってる(゚Д゚;)

 三重県内の和菓子職人さんが100人以上で作り上げた工芸菓子です

      

浮世絵師 歌川広重作 「伊勢参宮 宮川の渡し」

をモチーフに作られました

幅10m×奥行5.5m

これはすごい(''ω'')

岩のゴツゴツした感じや、波しぶきがリアル

右端にちょっとだけ写ってますが、下を覗くと海の生き物が水族館のように見えるんです

人が多すぎたのと、かなり疲れていたのでしゃがんで写真を撮る余力が残っていませんでした(*_*;

 

海女さんも居るー(^◇^)

 

さて、お菓子の歴史に戻ります

江戸時代からスイーツの種類は豊富だったんですね

焼き芋も立派なスイーツ(^^♪

三重県は「餅を奉納する」習わしと
米の産地という事から、餅文化が栄えたそうです

地域ごとに特徴があって

北勢地方は長細い「安永餅」「太白長餅」

中勢地方になると丸くなりました

餅の上にもち米が乗っています。今年初めて桃の節句にこのお饅頭を食べたのですが

とてもおいしかったです

四角いのもありますね

南勢地方になると完全に丸くなりました

へんぱ餅は来場する前日に食べましたが、私の好みではありませんでした

そもそも赤福餅が好きではない。小さい時から食べているけれど、この独特のこし餡になじめないのです

  

江戸時代のお菓子のレシピ本ヾ(≧▽≦)ノすごーい

全ページ読みたーい

   

献上用のお菓子の箱。箱だけで1個10kg

2個担いで20kg(゚Д゚;)もう、中身は綿菓子で勘弁してくださーい

献上する時の衣装だそうです。よく保存されてたなぁ(*‘ω‘ *)

   

献上用の特別なお菓子を作る時の道具

 

和菓子用の木型

落雁を詰めたり、練りきりを押し当てたりして使います

こちらは焼き印

どら焼きや鮎焼きなどの焼き菓子に

熱した印を押し当てて文字や印、絵柄を付けます

 

コレがお菓子のはじまりの木(*‘ω‘ *)「やまとたちばな」というフルーツなんですって

みかんのルーツとされている植物だそうです

今日はここまで。サンアリーナの展示はまだまだ続く('ω')

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする