バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

(祝)送別会

2009-07-17 07:03:44 | 日記
仲間が7月に横浜に転勤になる事になりました。その送別会が、材木町のビアパブベアレンでありました。北山のベアレンビール工場の直営店です。工場直送の生ビールが好評で様々な種類のビールが味わえるようです。
俺は飲めないくんなもですから!ジュースで乾杯しましたよ!
店の雰囲気は、木製のテーブルに白壁に間接照明のおもむきのある店内でした。北上川の川辺にうつるマンションの灯りが見られる。カップルむけのカウンター席は、しゃれていました。
おつまみはビールにあうピザ、サラダ、カレーなどをつまみに飲み放題を仲間は満喫できたようです。
 北山のベアレンビール工場の前庭は自由に使え、バーベキューコンロの用意もあるんだよ!燃料、食材を持ちより工場からビールを買えば気軽にビアパティーが楽しめるようです。横浜に転勤の若い彼はやや気が重いようでしたが、仲間の励ましで元気に旅立つ事ができるようで一安心です。
岩手麦酒見学会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の福田パン

2009-07-15 19:46:13 | 日記
福田パンにはよい子のみんなコッペパン、食パン以外にバターロールパンがあるんだよ?知らかったようだね!袋入りで五個売りもありますが、一個から買えこれにもちろん、あん&バターにまろやかチョコ&ホイップクリームをぬってもらえるんですよ!バターロールはコッペパンと違うしっとりした食べやすさです。少し割だかにはなりますが手頃な食べやすい大きさです。これも本店と支店で買う事ができるようです。
昼飯は大通りのモスビルの交差点の北側のござそうろにてエビフライ定食を食べました。エビフライが中くらいの小さいのが三本に生卵と納豆のこばちがつきます。好物のタルタルソースは多めにしてもらいます。ごはん、味噌汁食べ飲み放題で500円だよ!ありがたい事に食べ盛りの村人、町民も同一料金ですよ!諸君の健闘を祈ります。追加メニューで刺身が100円でつけられます。これをしょうゆ(八木澤商店)とソース(カゴメソース)と間違える人がたまにいます。ガラス容器がソース瀬戸物がしょうゆです。間違えないで下さいね! 夜は大衆居酒屋になり土曜日は昼は休み日曜日は昼夜休みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の福田パン

2009-07-13 13:06:39 | グルメ
今日の福田パンはコッペパンではなく盛岡市民でもあまり知られていない幻の食パンですよ!おおげさだよね、長田町の本店と矢巾店で買えます。上がホイップクリーム&アーモンドクリーム、アーモンドキャラメルの味を想像するとなんとなくわかるかな?
下が、ホイップクリーム&クッキーストロベリーですよ!クッキーの食感が口の中でひろがりストロベリークリームのあまさと相まっておいしいですよ。コッペパンが苦手な人には食パンが、おすすめです。
子供のころは朝早く近所のお店にパン工場からあんパン、ジャム、クリームパンがまるごと木箱に詰められ運ばれてきます。その中から好きなパンをえらぶのは楽しいひとときでした。紙袋に入れてもらい走って家に帰りぱくつきました。そのお店でごくたまに食パンにピーナッツクリームをぬってもらうのが、ちょっぴり贅沢?な事でした。そういう風にして食べたものですから、食パンの方がなじみ深いです。コッペパンは小学校の給食ではいつも食べきれなかった事を思いだします。大食いが流行りですが、福田パンにすこし小ぶりのコッペパンがあればなお良いでしょうけど?
幻のパンはもう一品があるだよ!へえへえよい子のみんな知らないようだから次回教えるね!
南部小麦研究会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六羅漢祭り

2009-07-11 16:42:21 | 日記
今日は晴れて予定通りに十六羅漢祭りが行われました。町内を幼児から小学生を中心にさんさ踊りの50人ほどのパレードがあさ開き(ステラモンテ)から我家の前を通りタルトタタンなどをまわりました。その後場所を羅漢公園に移動し祭りが行われます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒

2009-07-10 19:51:37 | 農業
今日は朝方までの雨で農場での実習はおやすみでました。
そこで梅の実を市内某所の我家の梅の木に採りに行きました。きのうもご近所から梅をもらいました。それは梅☆ようにしましたよ! 今日のは梅酒ようです。採りきれないほどたくさんなってました。 家に帰り梅酒の密造作業に早速とりかかりました。 レシピは、梅を1kg氷さとう1kgホワイトリカー1.8lを果樹酒用のビンに入れて終わります。飲み頃は半年くらいあとらしいけど飲んだ事がないので知りません?(アルコールは苦手です。)
これが結構よろこばれるので毎年作っているしだいです。
岩手果樹酒研究会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする