3月11日(日)、湖北の名山横山岳に登りました。と言っても連れて行ってもらったんですが。
続編です。
山頂で!僕と漕ぎ友のみやさん。このころから吹雪いて来ました。
フードとバラクラバを捜すのだけれど見つからないのでタオルをほっ被りしてしのいだ。
この後ツアーリーダーからスノーシュー行動時の下山の技術に付いてレクチャーが有った。
リーダーさんは仙人のように下るのだった。まるで雲の上を行くように!僕には厳しい下山となった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下山開始時はこれぞスノーシューは行くと言うようなブナ林の合間を歩いて行く。
ここから三角点のある830m付近までは楽しいスノーシュートレッキング!ここで午後2時46分に合わせて10分ほど休憩して黙祷を捧げた。
スノーシューで下るときには 滑ることを考慮して体重移動をして歩行することを心がけて!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
風が強まり吹雪の中の下山となった。
急坂が続き、どうしても腰が引けてしまう。後続が有るので安易にシリセードはできない。
急坂で仙人歩行ができるようになれれば!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
![Imgp0326_2 Imgp0326_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/31c3b724c1662ed44193e96e937bcfb4.jpg)
午後4時に杉林でスノーシューを脱ぐ。
同25分に林道へ降りた。
ホッとする同行のくるさん、みやさん!
今回の雪の横山岳、僕にとって本格スノーシュー登山のプロローグとなった。スノーシューのキモは下山にあると僕はそう思った。仙人歩行を習得せねば!
青天の登りと吹雪の下山!琵琶湖の眺望もあり、日本海も内外海半島が見えスノーシューの楽しさも実感できた意義深い横山岳でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後5時半までに入場するとOKだと確認して己高庵ヘ急ぐ!5分前に到着してセーフ。
もちろん一っ風呂浴びるため!
なんやかんやで帰宅が8時をすぎてしまったが、買ってきた木之本山路酒造さんの桑酒で〆とした。
甘~い!