BeamanのMild-Water Mild-life & About-door !

「Bea」は「うみ」そう、琵琶湖のこと。Beaman的雑話にようこそ!Seaは海 Beaはうみ、琵琶湖です。

横山岳+

2012年03月12日 | 琵琶湖九百九十九景

Imgp0256  横山岳はずっと登りたいと思っていたが、積雪時に登るなんて思いもしていなかった。

 スノーシューを装着しての登山は脚に思いのほか負担がかかる。綿向、赤坂、蛇谷、と続けて登ったおかげで脚力も増した。

 画像は 3の坂付近で観た遠景。画像をクリックしてください。そして150%に拡大、中央部の白い三角ピークが武奈。その左に蓬莱が。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Imgp0297  樹氷が落ちていた。横山岳山頂でも樹氷が見られるようだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Imgp0246  木の息吹を感じる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P1011227  己高庵で、無料マッサージお試し中。

 15分間、セールストークを聞きながら!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P1011232

桑酒。詳細はhttp://www.hokkokukaidou.com/main2.php


スノーシュー下山

2012年03月12日 | 琵琶湖九百九十九景

 3月11日(日)、湖北の名山横山岳に登りました。と言っても連れて行ってもらったんですが。

 続編です。

Imgp0304  山頂で!僕と漕ぎ友のみやさん。このころから吹雪いて来ました。

 フードとバラクラバを捜すのだけれど見つからないのでタオルをほっ被りしてしのいだ。

 この後ツアーリーダーからスノーシュー行動時の下山の技術に付いてレクチャーが有った。

 リーダーさんは仙人のように下るのだった。まるで雲の上を行くように!僕には厳しい下山となった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Imgp0306_2  下山開始時はこれぞスノーシューは行くと言うようなブナ林の合間を歩いて行く。

 ここから三角点のある830m付近までは楽しいスノーシュートレッキング!ここで午後2時46分に合わせて10分ほど休憩して黙祷を捧げた。

 スノーシューで下るときには 滑ることを考慮して体重移動をして歩行することを心がけて!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Imgp0322  風が強まり吹雪の中の下山となった。

 急坂が続き、どうしても腰が引けてしまう。後続が有るので安易にシリセードはできない。

 急坂で仙人歩行ができるようになれれば!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Imgp0326_2

  午後4時に杉林でスノーシューを脱ぐ。

  同25分に林道へ降りた。

  ホッとする同行のくるさん、みやさん!

  今回の雪の横山岳、僕にとって本格スノーシュー登山のプロローグとなった。スノーシューのキモは下山にあると僕はそう思った。仙人歩行を習得せねば!

 青天の登りと吹雪の下山!琵琶湖の眺望もあり、日本海も内外海半島が見えスノーシューの楽しさも実感できた意義深い横山岳でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Imgp0328  午後5時半までに入場するとOKだと確認して己高庵ヘ急ぐ!5分前に到着してセーフ。

 もちろん一っ風呂浴びるため!

 なんやかんやで帰宅が8時をすぎてしまったが、買ってきた木之本山路酒造さんの桑酒で〆とした。

 甘~い!