家の近くからだとこんな風に見える霊仙山に、鈴鹿山脈の北の始まりの山。登山口まで20Km!
3月22日(土)今畑~笹峠~西南尾根~霊仙最高点~霊仙山山頂~経塚山~お虎ヶ池~お猿岩~汗フキ峠~落合~今畑をループ。
先一昨日まではすっかり雪も消えてたけど、一昨日からの寒波と低気圧でお山では一気に50cm以上積もったようだ。
20日の午後に徳島へ行く淡い期待もあっさり裏切られて、山行きの段取りを始めた。
16日には霊仙山の登山口の今畑の廃村で福寿草が賑やかなことはすでにアップ済みです。http://blog.goo.ne.jp/natyarakayak78/d/20140316
8時35分に今畑の登山口からIN。多賀町の芹川のそって溯ると登山口がある。
登山口から10分程登ると今畑の廃村に。16日に撮影した福寿草の群生してる斜面も15cm程の積雪で福寿草も雪の中に。 雪を免れた石垣の花はまだ開いてはいない。午後から晴れると言う天気予報を当てにして、下山後雪も溶けて福寿草も花開いてるだろうと期待してその場を後に。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雪はドンドン深くなる!ドンドン進む、樹氷が結着しているエリアに出た。
笹峠付近の石灰岩。その近くにはブナ林が広がる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石灰岩のゴロゴロ帯の低木、霧氷のがさらに大きくなっている。展望が良いはずの近江展望台も雲の中?で何も見えず。
西南稜線はスノーシューで行く!左は霧氷帯、右は大ガレ?
長~い稜線!まるで天橋立のよう?
長~い樹林の帯にはすべて霧氷が氷結している。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
霊仙山最高点1094mにて!8合目付近からはカルスト台地の様相を呈している。広い台地は吹きっさらしで石灰岩が剥きだしだ。
霊仙山山頂1083.5m~経塚山1040mを経て。
お虎ヶ池!の表示と「ここはお虎ヶ池ではありません」の看板?
ここまではずっと雲の中?で視界は×。お虎ヶ池までの下りでスノーシュールを試みるが、アイスバーンの上に新雪が浅いところでは25cmほど積もってはいたが 駆けだすと5歩程で雪ごと滑って、氷の地面で尻を打つんで あ痛いたたたた!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お猿岩で展望が開けた!竹生島が見える!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
汗フキ峠からは沢沿いに古道を行く。30分ほどで落合、そして今畑へ戻った。ザックなどを車に置いて、も一度今畑廃村へ登り返す。群生地の斜面の雪は概ね溶けていたが 福寿草は残念ながら開ききってはいなかった。雪の重みで首を垂れたのも多く、花びらが落ちているのも有った。福寿草にとっても思いがけない雪になったようだ。
約6時間の歩行時間、やく10kmの歩行距離でした。8時35分登り始め、14時35分終了!
これで次の冬まで山はお預け、カヤックモードにシフトチェンジです!
おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=QVdUmiM9hUQ