goo blog サービス終了のお知らせ 

BeamanのMild-Water Mild-life & About-door !

「Bea」は「うみ」そう、琵琶湖のこと。Beaman的雑話にようこそ!Seaは海 Beaはうみ、琵琶湖です。

拾う神あり!

2015年11月22日 | 日記

雪シーズンのスノーシュールに備えて ザックを慎重。最近はスノーシュールに備えて重くしてザックを担いでいる。

在るものが無い!雨蓋の上にあるヘルメット用のショックコードに手袋とヤッケを挟んで歩いていた。

羽鳥峰から 多分 猫だけの手前で ヤッケを落としてしまったようだ。気付いたが探しの戻る気力はなく。直ぐに見つかるとは限らないし。手袋は挟まれたままだった。


丁度すれ違った カップルさんに もし?水色のヤッケがを落としてしまったので もし?見つけたら 駐車場まで持ってきてもらえませんか?っと お願いしたところ、下山道は違うが駐車場は同じだったので。

その方たちも依然富士山で同じような経験が有って サングラスが戻ってきたことが有る。と快く了解してくださった。


在るものが有る。

駐車場に戻ると 車のドアミラーに掛けてくださっていた。

半ば諦めてたけれど。良かった良かった。


鈴鹿 武平峠~朝明渓谷スルー

2015年11月22日 | 日記

世間は三連休の中日だけれど 僕の自遊時間は中日の22日だけ。前後はdekasegi?

鈴鹿山脈を繋げるための山行き。今日は武平峠~御在所岳~国見峠~青岳~水晶岳~金山岳~羽鳥峰~釈迦ヶ岳をスルー。

これで武平峠~鞍掛峠までの60数キロが繋がった。上記以外のも名も無いピークをアップダウンを繰り返して 約16km・9時間22分。
今回は非常に疲れた。特に釈迦ヶ岳最高地点からの中道尾根の下りは 脚が岡八郎状態?

武平峠は標高870m。車は武平トンネル西出口860mに。

先ずは御在所岳。1209.4mへ。なかなかの登りです。

山頂付近の案内板。大阪湾と伊勢湾の分水嶺や!

国見岳への下り。8合目手前、標高1000mでこの水量!!!!!

石門。道は少し逸れるが 潜らなければ!っは シーカヤッカー魂?

国見峠・1170m。

イワカガミの群生。トレイルのそこここに。春はさぞ美しいことだろう!

少し逸れてきのこ岩へ。

別の場所ですが 一つだけ咲いてました、イワカガミ!

  

逸れ道して水晶岳。

ブナ林出現。

1分逸れて金山へ。

まだまだ遠い!奥が釈迦、その左前が猫。

羽鳥峰。細かい花崗岩の砂山のような?

 

またブナ林。

ようやく猫岳山頂?も少し。

やっとこさの釈迦ヶ岳。

釈迦ヶ岳最高点。

釈迦白毫付近のやせ尾根。ここまでが激下り。この後も800mまでは激下りが断続的に現れる。

ガスの中なので逆に視界が無いので怖感が無って良かった。

500m付近はまだ紅葉があった。

ゴールの朝明渓谷は標高460mくらい。

〆は ミニストップもこれ。僕には・・・・?

 

実は今回も失敗談があるんですが!