ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

遠いところからやって来たんだね。

2024-12-20 21:14:38 | 植物
 


昨日、換気扇掃除で使い切ってしまったスポンジを買うために、ダイソーに買い物に行った。
タネが売られていたので、何となく手に取ってみた。
 
ねこ吉は虫が怖いので、ガーデニングや野菜作りは出来ないけどね。
 
タネの袋の裏を見てビックリ!
ねこ吉は、100均の種だから、某国(中国とか・・・。あ、言っちゃった!)とかじゃないかと思っていた。
何と中国製だったのは、早生枝豆だけで、カブはイタリア、人参はフランス、ネギは南アフリカ、キャベツはチリだった。
 
ざっと見た所、国産の物は無かった。
 
みんな遠路はるばる日本にやって来たんだね。
畑に蒔かれて、芽を出したら、「え、ここは何処?」とか思うんじゃないかなぁ。
「日本だってェ~。国に帰りたい。」と、故郷に思いを馳せているかも知れません。
 
気候、風土が違うと、育たないんじゃないかと思うし、味も国産の物と違うんじゃないかとも思うけど、どうなんでしょうね。
 
ちょっとネット検索したんだけど、「100均のタネは入っている量が少ないので割高。」とも書いてあった。
また、「発芽率が悪い。」とも書かれていた。
 
ねこ吉は、フランスが好きなので、「フランスの人参ってかっこいい。」と思ったんだけど、日本で発芽して出来た人参は、もう日本製になるんだよね。
 
「種苗法」とかいう法律があって、タネって色々難しい。
 
この年末の忙しい時に、タネについてネット検索しているねこ吉は、相変わらず暇人かも知れません。
 
 


追記
 
上の写真は、ねこ吉はfaxで海外通販をしていた頃に、取り寄せた「Thompson& Morgan」というタネのカタログです。
タネを輸入しようとは思っていなかったけど、「カタログが美しく図鑑代わりになる。しかも無料」と書いてあったので。
英語は全然喋れないけど、faxなら判らないことが辞書を引いた。

何冊か送ってもらったけど、海外通販していた頃の物はほとんど処分してしまった。
カタログには、あまりに綺麗で、見たこともない花や野菜などが載っていたので、今も2冊だけ残している。
当時、白いナスなんてあるんだ!とびっくりしてたけど、今ではスーパーに売ってるものね。
 
懐かしくなって本箱から引きずり出してきた。ああ、暇人。
 
 
 
 

12月が駆けていく。

2024-12-05 19:48:46 | 植物


これは、近くのスーパーの壁を這うツタと、マンションの植え込みのカクレミノの葉を取ってきたもの。
洗面所で洗って・・・。
 
これは、去年11月24日に作ったリース。
 
 
今年より10日前に作っている。去年はカクレミノの葉は綺麗に黄葉し、紫色の実もあった。
ツタも赤い。
 
今年はカクレミノの葉が黄色くならず枯れていくし、ほとんど実が無い。
ツタもなかなか赤くならなかったし・・・。
 
いつまでも暑かった秋。
紅葉も黄葉も遅かった。今年もあと少し。「暦の上ではディセンバー」なんて歌があったのも昔だね。
 
 
 
リースを作るほど葉を集められなかった。
 
コップに活けて、写真を撮った。
 
ねこ吉は、生け花の素養が無いので・・・。ハハハ。
 
追記
 
 
今日のランチは、近くのマクドナルドで、恒例グラコロバーガーを食べた。
2024年11月27日から2025年1月上旬まで期間限定です。
 
年々バーガーが小さくなって、値段が上がってます。
 
 
 
 
 

柿を剥いたら・・・。

2024-12-02 20:54:06 | 植物
 


23日にお寺でもらった柿。まだ固そうだったので熟すのを待っていた。
 
半分に切ったときは気づかなかったけど、皮を剥いて切り分けようとしたら包丁が入らない。
 
エイ!
 
何と柿の種がほぼ半分に切れた。
 
胚、胚乳、教科書通りだわ。
 
「柿食えば・・・。(パート2)」
2015年11月26日にも、半分に切った柿の種のの話を書いていた。
 
今回より綺麗に真っ二つに切れていた。
 
前回よりは感動が少ないけど、何か嬉しい。
 
 
 

今日いち-2024年11月6日

2024-11-06 20:24:17 | 植物

コダカラベンケイ、どんどん増殖中。
ある程度育ったら、ポロッと落ちるんだろうね。
着地したところでまた増えて行く。

落ちたところから、また次の葉が生える。
サメの歯みたいだね。

 
アメリカの大統領は、トランプに決まった。
 
ねこ吉にはあっけなかったけど・・・。
 
どんな世の中になって行くんだろう?

買い物帰りに見つけたよ。

2024-10-30 21:03:46 | 植物
 
今日もボォーッと一日が過ぎたけど。
買い物に出たら、金木犀の香りが臭い。
 
 
買い物帰りの公園にはコキアが紅葉していた。
アップにしているから判らないけど、このコキアはプランターの中の1本。
 

 
ん、何これ?何か不思議な多肉植物。
 
Googleカメラで検索したら、「コダカラベンケイ」と言うらしい。如何にもと言う名前だね。
 
葉の端に一杯子供が付いている。
 
面白いわぁ。今後の定点観測地点にしよう。
 
午後からボォーッとテレビを見てた。
 
 
夕飯にレンコンのきんぴらを作ろうと思って・・・。
ネットで見たレンコンの髑髏。ハロウィンにピッタリ。
9個作って疲れた。その上材料に無駄が出る。普通に切ったレンコンと一緒に調理した。
 
 
取り出した髑髏きんぴら、食べました。暇人ですね。
 
支離滅裂のブログになってしまった。

仏花のハスの花についての考察

2024-08-11 21:28:56 | 植物
「仏花のハスの花についての考察」なんて、御大層な題名をつけたけど・・・。
 
 
これは、ねこ吉がよく行くスーパーの仏花。
例年なら、ハスの花の蕾が入ってお盆用の仏花になる。
 
今年は、ハスの蕾が入ってなくて、蓮台が入っている。
ねこ吉には、ちょっとグロテスクに見えるけど。(値段は980円だったと思う。)
 
 
 
昔から、「お盆の頃の仏花は蓮の花の蕾が入るので、値段がグンと高くなる。」と母が嘆いていた。
 
ねこ吉は、「昔も今も変わらないなぁ。」と毎年見ていたけど、ここ数年蓮の蕾が無いのか、ダイエーでは造花のハスの蕾を入れていた。
 
 
 
今日、美容院の帰りにダイエーに寄って花売り場を見てきた。
布製のハスの花の蕾だ。去年と値段は変わっていない。
 
2023年のブログ→「今年のハスの花
 
2022年は、布製と気づかずハスの蕾入りの仏花を買ったAさんから、LINEがきた。
 
2022年のブログ→「今時のお盆のお花は・・・。
 
「その造花の花を残しておいて、普通の仏花に、来年も再来年も使ったらどうでしょうかね。
それは、罰当たりな考えでしょうか?」とねこ吉はLINEを返した。
 
「私も考えました。義母がいなかったらしてるかも ねっ。」と返って来た。
 
Aさんの義母様は103歳。ご健在です。
 
Aさんは、今年も造花入りの仏花を買ったでしょうか・・・。
 
 
これは、コープの花売り場の仏花です。
生のハスの花の蕾が入っていました。
値段は1280円です。
 
たぬ吉の実家のお盆の用意に持って行ったお花は、8月4日だったのでまだハスの蕾は入っていませんでした。
 
全国的にハスの花の蕾が減っているのか、蓮台は苦肉の策でしょうか?
 
今年のお盆は、「南海トラフ地震が発生する可能性が高まったので備えておくように。」というニュースが常時出ている。
 
台風5号が東北に上陸へ。
 
お盆で帰ってきたご先祖様は、落ち着いて滞在していられませんね。
 
 追記

12日、いつものスーパーに行ったら、ハスの花の蕾入り仏花が売っていた。
先日まで蓮台の入っているものしか売っていなかったのに。
値段は1280円だった。

よく見れば、ハスの花の蕾と蓮台が入っている。
一番お得かも・・・。

ねこ吉は暇人ですわ。














 

暇人シリーズ(オジギソウ編)

2024-06-23 16:05:14 | 植物


これは、先日リビングコープで写したオジギソウ

オジギソウは触れると葉を閉じる。
虫から葉を食べられないように身を守るための動きらしい。



ねこ吉は木箱に入っていたオジギソウの苗全部を触って、葉を閉じさせてやった。これってイジメかな。
ねこ吉にひれ伏してくれた?

元に戻るまでどのくらいの時間がかかるのかは知らないけどね。

ねこ吉は、やっぱり暇人だわ。

恒例 五月のバラ

2024-05-15 20:42:30 | 植物
恒例、五月のバラです。



岡本バラ園のカップ咲きのバラは、時計と一緒に撮ります。
一番のお気に入りです。









黄色いバラもあります。



赤いバラもあります。お気に入りのバラに比べて、撮り方に愛がありませんね。



ねこ吉の通り道、マンションのバラです。
随分刈り込んであったので、咲くだろうか?と心配したけど無事咲きました!





ねこ吉の好きな曲「五月のバラ」

今年の「五月のバラ」は布施明です。

YouTube→「五月のバラ

また、また藤の話

2024-04-22 22:27:19 | 植物


昨日は、「また、藤の話」と言いながら、痛み止めのせいで、グダグダになった話がメインのブログになってしまった。

今日は宝島池公園の藤満載でお送りします。

そして、今日の藤の写真は、久しぶりにカメラで撮った写真です。
最近、スマホばかりで撮っていたので、扱い方を忘れてなかなかうまく撮れなかったけど。



バンの雛の写真を撮りに来ていた時は、よく来ていたのに最近は全然来ていなかったので公園までがとても遠く感じた。
坐骨神経痛もいつ酷くなるかハラハラもので・・・。









スマホより望遠が効くので、一眼レフ風に撮れるのがいい。
藤の花にしがみついて蜜を吸っているクマバチも写っていた。



宝島池では、アメンボがすいすい泳いでいた。

遠い昔、幼い娘が千駄堀(松戸市)の池で、「あ、アマエンボがいる!」と言ったなぁ・・・。



青モミジ・・・。
爽やかで綺麗。



帰り道の藤棚。
白い藤も清楚で綺麗です。
同じ藤でも、昨日のブログの白い藤とは印象が違う。



可愛いテントウムシを見つけた。

暫く使わなかったカメラに手こずってしまった。
ヘソを曲げられないように、またカメラを持って宝島池に出かけよう。

追記

写真の編集に凄く時間がかかってしまった。
カメラと一脚を持って鳥の写真を撮りに出かけ、その日に編集してブログに書いてた。
元気だったわ、あの頃。


藤の花が咲いていた。

2024-04-18 21:20:28 | 植物
今日は美容院にカットに行きました。
終わったら図書館にあの畏れ多い本を返しに行きます。
「花月草紙」の「露のひるま」の部分は慎重にコピーを取りました。
その内現代語訳をしてみますわ。いつのことになるやら判らないけど。

高校時代のねこ吉は、古文の現代語訳が面倒でノートに虎の巻(教科書ガイド)を書き写すだけだけど、それすら面倒で、虎の巻を破ってノートに挟んでいた。どうしようもない生徒だったわ。

自分のいい加減な学生時代を思い出した。



図書館に返却して、シーアに行く道。

何と鉢植えの藤が満開です。



見てください。この植木鉢からみごとな藤が咲いているんです。
花房もかなり長いです。

誰もが桜に気を取られているうちに、藤は秘かに咲く準備をしていたんだ。
咲きだすと一気に満開になるんだね。

ふと、「のだふじ祭」を思い出す。

阪神電車野田駅前の藤棚の藤は本当に見事だ。今年も咲いているだろうか・・・。



中学時代の写生大会で阪神パーク(2003年閉園)に行った。
藤棚には藤が一杯咲いて綺麗だった。

藤の花を1つ取って(いけないよね)、かわりばんこで耳元で揺らして「舞妓さんみたいやぁ~。」て喜んだ。

ねこ吉は、舞妓さんの簪に憧れていたから。

藤の花は思い出を連れてくるなぁ。
坐骨神経痛で家の中にくすぶっていたら、藤の盛りが終わってしまうわ。

近くの公園の藤棚を見に行ってみようっと。



坐骨神経痛が・・・。

2024-04-17 21:41:06 | 植物


公園のモッコウバラが咲きだした。
あっという間に満開。

桜が散って葉桜になったと思ったら、待ち構えていたように他の花が咲いている。



去年、Xでみた「モッコウバラは炒り卵に似ている。」という意見になるほど・・・。と思った。
今年あらためて見たら、マァマァ似てると思った。



今日は、整形外科でマッサージと経過報告。
全然良くなったとは思えないし、昨日、一昨日は一日中痛かった。
歩いている途中で痛くなったら、スーパーの椅子に座って休憩。
家の中の掃除の途中で痛くなったら休憩。そのままいつも以上の手抜きな掃除になる。

台所で夕飯の用意をするときが一番痛いって、随分勝手な神経痛だと自分でも思ってしまうわ。


もらった痛み止めが効かないので、別の痛み止めをもらったけど今度は効くだろうか?
効かないよりはましだけど、ずっと薬を飲むのは嫌だし・・・。

五十肩も治るまで長いことかかった。
坐骨神経痛も長いことかかるかなぁ。でも、治ればいいと思う事にする。





Google検索をしたけどはっきり判らなかった花。
おびただしい数のオシベです。



いつもの定点観測地点の柿の木です。

小さな小さな蕾が出来ていた。今年も結実して青い柿が生るの楽しみにしている。

近くの公園だけど、色々ねこ吉のチェックポイントがあるんです。

坐骨神経痛が早く治って、チェックポイントを回りたい。

追記



ステッチが効いてるね。
この花もはっきり名前が判らない。

桜を見に香櫨園に行って来た。

2024-04-07 20:08:23 | 植物










今日は、4月3日が雨だったので延び延びになっていたお花見に行ってきた。
10時に香櫨園駅でAさんと待ち合わせ。

前にお花見に来たのは、2019年4月5日
コロナ前だわ、5年も来ていなかったんだなぁ。

Aさんは香櫨園に花見に来るのは初めてだって!
去年、王子動物園に花見に行ったときに、「来年、香櫨園に桜を見に行こう。案内するわ。」と約束していた。

お天気も良くなって、少々日焼けの心配も・・・。

駅前から香櫨園浜を目指して歩く。



久しぶりに見る海。遠くにヨットが一列に並んでる。
あまりユリカモメはいなかった。

海岸は遊歩道も出来て歩きやすくなっていた。
ベンチに座るとお喋りが始まる。

Aさんは、妹さんと松江、出雲方面へお墓参りに行って、ついでに観光もして来たんだって。
新型やくもにも乗った。」と写真を見せてくれた。
Aさん、鉄ちゃんだったんだね。いや、鉄子かな。

喋りだしたらきりがない二人。
このままここで喋っていたら、凄く日焼けしてしまう。

重い腰を上げて、飲食店のあるエビスタに向かって歩く。

昔、ヨットハーバーの中を抜けれたのに、今は進入禁止。つまらないなぁ。

駅に向かう陸橋の上。





(残念ながら顔は写ってないけど。)





Aさんが、「トラックに豚が乗ってるゥ~!」と叫んだ。

大きな豚がすし詰め状態でトラックに詰め込まれてる。
何処に行くんだろ・・・。大阪方面に向かっている。

「ドナドナみたいだ。」

「子牛を乗せてぇ~」ではなく、「大豚乗せてェ~」と歌いながら陸橋を降りた。


→YouTube「ドナドナ

エビスタの黄老で中華ランチを食べ、お腹いっぱいになり、しかし喋り足りなくてアフタヌーンティでお茶を飲み・・・。

言うまいと思いながらも、また愚痴を言ってしまった。
まぁ、今日はAさんの愚痴も聞いたけど。

Aさんは阪神西宮から電車に乗って家に帰っていった。

ねこ吉は、駅前から阪神バスに乗って家に帰った。

良かったねぇ、お天気で。明日から下り坂だってよ。



開花宣言

2024-03-27 21:50:09 | 植物


今日は洋裁の日。
お天気になった。気温もまずまず。

いつものバスに乗ろうと家を出て、ふとハサミを持ってきたか?が気になって、カバンの中を見てみる。
あ、忘れた!
布を裁断するかもしれないので、家に取りに帰った。

前日に、今日要るものはカバンに入れたのに、いつも何かを忘れてる。あぁ~あ・・・。

この間まで縫っていたチュニックは仕上がった。

今日から縫うのは、この間何回も失敗し最後は腹を立てゴミ箱に放り込んだフード付きジャケット。

その型紙を使って裏なしのジャケットを縫うことにした。但し、余り布なのでフード分が足りず、衿無しジャケットになってしまったけど。

結局、裁断まで出来なくてハサミは要らなかったな。

今日はミシン糸を買うために、JR芦屋駅方面に行ってみた。
芦屋駅がどんどん変化している。

芦屋大丸もすっかり変わってしまったし・・・。
輸入食品店で、ロッキーマウンテンのプチマシュマロを探す。
やっぱりなかった。製造中止なのかも・・・。

4時頃、買い物に行く途中、じっくり桜の木を眺めたら、

「咲いてる!」

チラホラだけど桜が咲いてるわ。
今日、お天気になって気温も上がったから咲きだしたんだね。

開花宣言!

あっという間に咲いて、あっという間に散るんだろうけどね。毎年同じことを言っている。

明日は又雨が降るとか天気予報がいってる。

せっかく咲いたのにね。

確実に春は来ている。

2024-03-15 17:50:05 | 植物


この写真は、レッドロビンの新芽です。
今日はかかりつけ医に薬をもらいに行く?いや、買いに行くのですが・・・。

行く途中の生垣に、レッドロビンが新芽を出しているのを見つけた。
もうすぐしたら、新芽が一斉に出て生垣が赤く萌えます。

その頃、桜も咲きます。



医院から出て、住吉のシーアに向かう。
2日前にネットで買ったベストが店舗に届いているそうなので。

お天気も良くなって、日差しも明るく・・・。
住吉川近くの梅も満開。



梅?桜?
Googleカメラで検索したら、ユスラウメと出た。



これは、蝋梅だそうです。茶色いのは実でしょうか?



これは、検索をしたら「ブルビネラ」というそうです。
初めて見ました。変わった花ですね。

シーアに行くまでに、たくさんの花を見ることが出来ました。

昨日、伸び放題でまとまりのつかなかった髪を切ってパーマをかけたので、冬の間ずっとしていた毛糸のヘアバンドを今日はしていません。

孫悟空の頭の輪っかじゃないけど、いつも頭が締まっている感じだったんです。
今日は頭も軽く。(中身も軽いんですが・・・。)

寒くお天気が悪いとテンションが下がって、自分でもどうしようもなくなるのですが、明るい日差しを浴びて花を見ながら歩いていると少し元気が出ます。

今日はたぬ吉が友達と長田までそばめしを食べに行ったので、ねこ吉は自分のために夕飯を作るのも面倒なのでスーパーで赤飯を買いました。何がめでたい?何もめでたいことはありませんが・・・。