goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

桜の後は・・・。

2025-04-16 22:22:53 | 植物
 
昨日は長々と嫌な話題を書いてしまった。
 
色々思い出して、まだ引きずっているけど。
 
今日は午前中溜めていた掃除をして、部屋も多少すっきりしたかな。
 
買い物の途中、公園に寄ったらマーガレットが群生。
 
お天気になってお日様が出たら、一斉に咲いたんだね。
 
 
マーガレットの上には、モッコウバラが咲きだしていた。
別名「炒り卵」にはまだなっていない。
 
 
先日、ハナモモの花の下でスタンバイしていた菖蒲?(検索したらアイリスと出たけど)
 
ああ、もうすぐ端午の節句が来るよ。あっという間だよ。
 
 
ライラックも咲いていた。
今年もライラックを見てフイチンさんを思い出す。
 
 


ライラックの写真を載せたら、フイチンさんのことを書いているので、今年は漫画の場面を載せておく。
初めて、フイチンさんを読んだのは高校2年の頃。その漫画は失くしてしまった。
 
尼崎ではライラックの花なんて咲いているところはなかったし。
ライラックを見て感動したのは、阪急岡本の駅前のお屋敷。
 
きっと今年も咲いていると思うわ。
 
ハードカバーの復刻版が出版されたのは1992年。33年も前。
家族全員読んで、友人が読んで、中国語の先生の王さんも読んで・・・。
何人もの人が読んだ。ページも黄ばんでしまってるわ。
 
この漫画の舞台ハルピンは、ねこ吉の憧れの地だった。
 
王さんの故郷がハルピンだったので帰省するときにお願いして、ねこ吉、たぬ吉も2012年8月にハルピンに行った。
そして、旧ハルピン大和ホテルに泊まることも出来た。
 
 
 
 
 
 
 

白いタンポポ見つけた。

2025-04-09 20:03:48 | 植物
 
 
今日は洋裁の日。
2週に1回のお稽古日なので、茶屋の町の桜はまだ咲いていなかったり、散りかけていたり、なかなか満開の桜を見ることは出来ない。
今年は、寒い日が多かったせいか桜が長い期間咲いていた。
 
今日は、少し散りかけのギリギリ満開。
 
 
 
写真を撮りながら公民館までに歩いた。
 
薄い布のワンピースは仮縫いをしたまま縫っていないし、これから縫うジャケットは型紙を作っただけで宿題もしないまま家を出てきた。
 
あっという間に2時間が過ぎ、皆で桜並木の下を歩いて帰った。
 
2号線の交差点で皆と別れた。
 
 
フェンスの向こうにひっそり咲いていた花は、白いタンポポ。
Googleカメラで検索したら、「シロバナタンポポ」と出た。
 
ねこ吉は白いタンポポを初めて見たわ。
 
追記
 
夕方、たぬ吉とダイエーに愚弟への差し入れを買いに行った。
カート一杯お菓子、パン、バナナを買って箱の詰めてサービスカウンターから発送。
 
計算機片手に、お菓子を詰め込んで合計して、クーポンを使ってイオンペイで払う。
たぬ吉もちみちみとイオンポイントを貯めているし。
 
何を買うかで迷って結構時間もかかってしまった。
 
約1時間かかった。
施設の買物手数料は、15分1500円。
 
ねこ吉に6000円払って下さい。




芽吹いたばかりのイチョウの葉っぱ。
可愛い。


お花見は、今日で終わりかな?それからシステム障害。

2025-04-06 21:19:36 | 植物
 
近くの公園にハナモモが満開です。
 
これだけ大きな木だから、当然去年もあったはずだけど全然覚えが無いんです。
どうしてでしょうね。
 
 
昨日は、コーラスの日だった。久しぶりに4人そろった。
日に日に老化は進むので、声だって出にくくなってくる。特に高音は出にくい。
 
頑張って声を振り上げて歌ったよ。
 
さぁ、ランチの時間。昨日は大きなナンがついてくるカレーの店に行った。
 
「美味しいねぇ。」と言いながらナンをちぎってカレーに浸して食べる。
食後のチャイも美味しい。
 
お喋りしながらチャイを飲んでたら、「混んできたので出てもらえませんか?」と言われた。
 
すいません、つい話に夢中になって。
 
会計を済ませてお店を出たら、外に家族連れが待っていた。
 
出禁にになったら大変。
 
 
話足りない4人は駅前のマクドナルドに行くことにした。
 
席を取るために2階に向かう。
 
マクドナルドの店員さんが、「2階に席があるか見てきますから。」と言って見に行ってくれた。
席を確保して、注文をするために窓口に並ぼうとしたら、さっきの店員さんが、「こちらで伺います。」と言って臨時の窓口を開けてくれた。老人は機械の操作ができません。
 
コーヒー120円2個、紅茶140円2個、2階まで運んでくれるという。
 
何と優しい店員さんなんでしょう!
 
お礼を言って2階の席で待つ。
 
先程の店員さんが持ってきてくれた。
 
爽やかな笑顔でハンサムな店員さんだった。
 
本当に有難うね。
 
腹の立つ事が多い世の中で、久々の嬉しい出来事です。
 
まぁ、老人がコーヒーをひっくり返しても大騒動だし、階段から転げ落ちても救急車騒ぎになるものね。
 
きっとお店のマニュアルに老人の扱いが書いてあるんだろう。
 
安いコーヒーや、紅茶で、2時間ぐらい喋ってたかな。すいません。
 
楽しかったわ。
あっちが痛い、こっちが痛いと言いながら、自分の身に起こった出来事を喋り、怒り、笑い・・・。
 
1人で家にいると不安が募るけど、笑ってお喋りするとちょっと元気も出る。
この調子なら、来年の桜も見れそうだね。
 
 
今日は、昼から買い物がてら近くの桜を見て回る。
 
公園ではレジャーシートを広げて家族でお花見をしている。子供は走り回っている。
 
昔はこんな事は無かったのに、いつの間にかお手軽花見ポイントになっていたんだね。
 
 


買物にダイエーに行ったら、レジシステム障害で臨時休業だって!
 
どうなってるの?
 
ネットでいつも使っているアプリを見ても何も書いていない。
今日は日曜日で5%割引だったんだよ。
 
それが目当てで買い物に来た人も多いと思う。
 
ネットでみても、X(旧Twitter)に書いている人はいたけど原因は判らない。
 
ヤフーニュースに、「精算は現金のみ」のニュースがやっと出た。
 
ねこ吉は、ダイエーの支払いはアプリでイオンペイを使っている。
 
何でもスマホで決済をしていたら、こういう時に困るよね。
 
いつ復旧するんだろう?
 
 
 
 
 

湧いて出る?

2025-03-13 21:07:01 | 植物
今日こそ、掃除をしようと思っていたけど、たぬ吉が岡本梅林公園に梅を見に行くというので、掃除を放ったらかしてついていった。
梅まつりの下見に行ったのは、2月9日だった。
 
あの日は寒かったのでほとんど梅は咲いていなかった。


ここ2,3日暖かくなって、たくさん梅が咲きだした。
岡本梅林公園に向かう道は人が多い。
誰でも考えることは同じだね。
ねこ吉も薄いコートでやって来た。道行く人も身軽な格好になった。



「思いのまま」という梅の木。
白梅と思われるけど、所々ピンク色の花が咲いている。
 
「白梅だけど、ちょっと気が変わってピンク色で咲いてます。」なんて我儘な梅の木だから「思いのまま」という名前になったのかしら・・・。
そんな気もして、そのネーミングが気に入った。



















たくさんの白梅、紅梅を見て、「梅は咲いたか、桜はまだかいな?」とちょっと歌ってみたりしながら・・・。
 
 
紅梅が串刺しになったみたい。
 
薄曇りなのであまり海が見えないけど・・・。
 
岡本商店街でランチをしようと坂道を下って来た。
 
当てにしていたお店はお休み。
 
初めて入ったカレーのお店。
ナンが超大きくてお腹一杯。
 




お店は若者と老人の二極化。ほぼ満員。

入ったときは数人しかいなかった。
たぬ吉に、「お前、また招き猫しただろ?」と言われる。
はい、ねこ吉は招き猫ですよ。
 
食べ終えて、通りに出ると何と老人の多い事か!
もちろん、たぬ吉もねこ吉も含まれているけどね。
 
暖かくなると、老人は何処からともなく湧いて出てくるんだわ。
 
山手幹線を歩いていて思い出した事。
 
今は閉店したけど山手幹線沿いに「ラ・ポスト」というイタリアンの店があった。我が家もよく食べに行った。
 
その昔、娘が高校1年生の頃、家に帰って来て、
 
「お母さん、ラ・ポストの下から、何か年寄りがわらわらと湧いて出てたよ。」といった。
 
「まぁ、何てことを言うの!」と言いながら言い得て妙とねこ吉は笑った。
 
当時、ラ・ポスト(2階)の下は空家で、短い期間店を借りて「催眠商法」で羽根布団か何か高額な商品を売っていたみたいだった。無料の粗品につられた老人を部屋に集めていた。
 
今も催眠商法はあるのだろうか・・・。
 
 

遠いところからやって来たんだね。

2024-12-20 21:14:38 | 植物
 


昨日、換気扇掃除で使い切ってしまったスポンジを買うために、ダイソーに買い物に行った。
タネが売られていたので、何となく手に取ってみた。
 
ねこ吉は虫が怖いので、ガーデニングや野菜作りは出来ないけどね。
 
タネの袋の裏を見てビックリ!
ねこ吉は、100均の種だから、某国(中国とか・・・。あ、言っちゃった!)とかじゃないかと思っていた。
何と中国製だったのは、早生枝豆だけで、カブはイタリア、人参はフランス、ネギは南アフリカ、キャベツはチリだった。
 
ざっと見た所、国産の物は無かった。
 
みんな遠路はるばる日本にやって来たんだね。
畑に蒔かれて、芽を出したら、「え、ここは何処?」とか思うんじゃないかなぁ。
「日本だってェ~。国に帰りたい。」と、故郷に思いを馳せているかも知れません。
 
気候、風土が違うと、育たないんじゃないかと思うし、味も国産の物と違うんじゃないかとも思うけど、どうなんでしょうね。
 
ちょっとネット検索したんだけど、「100均のタネは入っている量が少ないので割高。」とも書いてあった。
また、「発芽率が悪い。」とも書かれていた。
 
ねこ吉は、フランスが好きなので、「フランスの人参ってかっこいい。」と思ったんだけど、日本で発芽して出来た人参は、もう日本製になるんだよね。
 
「種苗法」とかいう法律があって、タネって色々難しい。
 
この年末の忙しい時に、タネについてネット検索しているねこ吉は、相変わらず暇人かも知れません。
 
 


追記
 
上の写真は、ねこ吉はfaxで海外通販をしていた頃に、取り寄せた「Thompson& Morgan」というタネのカタログです。
タネを輸入しようとは思っていなかったけど、「カタログが美しく図鑑代わりになる。しかも無料」と書いてあったので。
英語は全然喋れないけど、faxなら判らないことが辞書を引いた。

何冊か送ってもらったけど、海外通販していた頃の物はほとんど処分してしまった。
カタログには、あまりに綺麗で、見たこともない花や野菜などが載っていたので、今も2冊だけ残している。
当時、白いナスなんてあるんだ!とびっくりしてたけど、今ではスーパーに売ってるものね。
 
懐かしくなって本箱から引きずり出してきた。ああ、暇人。
 
 
 
 

12月が駆けていく。

2024-12-05 19:48:46 | 植物


これは、近くのスーパーの壁を這うツタと、マンションの植え込みのカクレミノの葉を取ってきたもの。
洗面所で洗って・・・。
 
これは、去年11月24日に作ったリース。
 
 
今年より10日前に作っている。去年はカクレミノの葉は綺麗に黄葉し、紫色の実もあった。
ツタも赤い。
 
今年はカクレミノの葉が黄色くならず枯れていくし、ほとんど実が無い。
ツタもなかなか赤くならなかったし・・・。
 
いつまでも暑かった秋。
紅葉も黄葉も遅かった。今年もあと少し。「暦の上ではディセンバー」なんて歌があったのも昔だね。
 
 
 
リースを作るほど葉を集められなかった。
 
コップに活けて、写真を撮った。
 
ねこ吉は、生け花の素養が無いので・・・。ハハハ。
 
追記
 
 
今日のランチは、近くのマクドナルドで、恒例グラコロバーガーを食べた。
2024年11月27日から2025年1月上旬まで期間限定です。
 
年々バーガーが小さくなって、値段が上がってます。
 
 
 
 
 

柿を剥いたら・・・。

2024-12-02 20:54:06 | 植物
 


23日にお寺でもらった柿。まだ固そうだったので熟すのを待っていた。
 
半分に切ったときは気づかなかったけど、皮を剥いて切り分けようとしたら包丁が入らない。
 
エイ!
 
何と柿の種がほぼ半分に切れた。
 
胚、胚乳、教科書通りだわ。
 
「柿食えば・・・。(パート2)」
2015年11月26日にも、半分に切った柿の種のの話を書いていた。
 
今回より綺麗に真っ二つに切れていた。
 
前回よりは感動が少ないけど、何か嬉しい。
 
 
 

今日いち-2024年11月6日

2024-11-06 20:24:17 | 植物

コダカラベンケイ、どんどん増殖中。
ある程度育ったら、ポロッと落ちるんだろうね。
着地したところでまた増えて行く。

落ちたところから、また次の葉が生える。
サメの歯みたいだね。

 
アメリカの大統領は、トランプに決まった。
 
ねこ吉にはあっけなかったけど・・・。
 
どんな世の中になって行くんだろう?

買い物帰りに見つけたよ。

2024-10-30 21:03:46 | 植物
 
今日もボォーッと一日が過ぎたけど。
買い物に出たら、金木犀の香りが臭い。
 
 
買い物帰りの公園にはコキアが紅葉していた。
アップにしているから判らないけど、このコキアはプランターの中の1本。
 

 
ん、何これ?何か不思議な多肉植物。
 
Googleカメラで検索したら、「コダカラベンケイ」と言うらしい。如何にもと言う名前だね。
 
葉の端に一杯子供が付いている。
 
面白いわぁ。今後の定点観測地点にしよう。
 
午後からボォーッとテレビを見てた。
 
 
夕飯にレンコンのきんぴらを作ろうと思って・・・。
ネットで見たレンコンの髑髏。ハロウィンにピッタリ。
9個作って疲れた。その上材料に無駄が出る。普通に切ったレンコンと一緒に調理した。
 
 
取り出した髑髏きんぴら、食べました。暇人ですね。
 
支離滅裂のブログになってしまった。

仏花のハスの花についての考察

2024-08-11 21:28:56 | 植物
「仏花のハスの花についての考察」なんて、御大層な題名をつけたけど・・・。
 
 
これは、ねこ吉がよく行くスーパーの仏花。
例年なら、ハスの花の蕾が入ってお盆用の仏花になる。
 
今年は、ハスの蕾が入ってなくて、蓮台が入っている。
ねこ吉には、ちょっとグロテスクに見えるけど。(値段は980円だったと思う。)
 
 
 
昔から、「お盆の頃の仏花は蓮の花の蕾が入るので、値段がグンと高くなる。」と母が嘆いていた。
 
ねこ吉は、「昔も今も変わらないなぁ。」と毎年見ていたけど、ここ数年蓮の蕾が無いのか、ダイエーでは造花のハスの蕾を入れていた。
 
 
 
今日、美容院の帰りにダイエーに寄って花売り場を見てきた。
布製のハスの花の蕾だ。去年と値段は変わっていない。
 
2023年のブログ→「今年のハスの花
 
2022年は、布製と気づかずハスの蕾入りの仏花を買ったAさんから、LINEがきた。
 
2022年のブログ→「今時のお盆のお花は・・・。
 
「その造花の花を残しておいて、普通の仏花に、来年も再来年も使ったらどうでしょうかね。
それは、罰当たりな考えでしょうか?」とねこ吉はLINEを返した。
 
「私も考えました。義母がいなかったらしてるかも ねっ。」と返って来た。
 
Aさんの義母様は103歳。ご健在です。
 
Aさんは、今年も造花入りの仏花を買ったでしょうか・・・。
 
 
これは、コープの花売り場の仏花です。
生のハスの花の蕾が入っていました。
値段は1280円です。
 
たぬ吉の実家のお盆の用意に持って行ったお花は、8月4日だったのでまだハスの蕾は入っていませんでした。
 
全国的にハスの花の蕾が減っているのか、蓮台は苦肉の策でしょうか?
 
今年のお盆は、「南海トラフ地震が発生する可能性が高まったので備えておくように。」というニュースが常時出ている。
 
台風5号が東北に上陸へ。
 
お盆で帰ってきたご先祖様は、落ち着いて滞在していられませんね。
 
 追記

12日、いつものスーパーに行ったら、ハスの花の蕾入り仏花が売っていた。
先日まで蓮台の入っているものしか売っていなかったのに。
値段は1280円だった。

よく見れば、ハスの花の蕾と蓮台が入っている。
一番お得かも・・・。

ねこ吉は暇人ですわ。














 

暇人シリーズ(オジギソウ編)

2024-06-23 16:05:14 | 植物


これは、先日リビングコープで写したオジギソウ

オジギソウは触れると葉を閉じる。
虫から葉を食べられないように身を守るための動きらしい。



ねこ吉は木箱に入っていたオジギソウの苗全部を触って、葉を閉じさせてやった。これってイジメかな。
ねこ吉にひれ伏してくれた?

元に戻るまでどのくらいの時間がかかるのかは知らないけどね。

ねこ吉は、やっぱり暇人だわ。

恒例 五月のバラ

2024-05-15 20:42:30 | 植物
恒例、五月のバラです。



岡本バラ園のカップ咲きのバラは、時計と一緒に撮ります。
一番のお気に入りです。









黄色いバラもあります。



赤いバラもあります。お気に入りのバラに比べて、撮り方に愛がありませんね。



ねこ吉の通り道、マンションのバラです。
随分刈り込んであったので、咲くだろうか?と心配したけど無事咲きました!





ねこ吉の好きな曲「五月のバラ」

今年の「五月のバラ」は布施明です。

YouTube→「五月のバラ

また、また藤の話

2024-04-22 22:27:19 | 植物


昨日は、「また、藤の話」と言いながら、痛み止めのせいで、グダグダになった話がメインのブログになってしまった。

今日は宝島池公園の藤満載でお送りします。

そして、今日の藤の写真は、久しぶりにカメラで撮った写真です。
最近、スマホばかりで撮っていたので、扱い方を忘れてなかなかうまく撮れなかったけど。



バンの雛の写真を撮りに来ていた時は、よく来ていたのに最近は全然来ていなかったので公園までがとても遠く感じた。
坐骨神経痛もいつ酷くなるかハラハラもので・・・。









スマホより望遠が効くので、一眼レフ風に撮れるのがいい。
藤の花にしがみついて蜜を吸っているクマバチも写っていた。



宝島池では、アメンボがすいすい泳いでいた。

遠い昔、幼い娘が千駄堀(松戸市)の池で、「あ、アマエンボがいる!」と言ったなぁ・・・。



青モミジ・・・。
爽やかで綺麗。



帰り道の藤棚。
白い藤も清楚で綺麗です。
同じ藤でも、昨日のブログの白い藤とは印象が違う。



可愛いテントウムシを見つけた。

暫く使わなかったカメラに手こずってしまった。
ヘソを曲げられないように、またカメラを持って宝島池に出かけよう。

追記

写真の編集に凄く時間がかかってしまった。
カメラと一脚を持って鳥の写真を撮りに出かけ、その日に編集してブログに書いてた。
元気だったわ、あの頃。


藤の花が咲いていた。

2024-04-18 21:20:28 | 植物
今日は美容院にカットに行きました。
終わったら図書館にあの畏れ多い本を返しに行きます。
「花月草紙」の「露のひるま」の部分は慎重にコピーを取りました。
その内現代語訳をしてみますわ。いつのことになるやら判らないけど。

高校時代のねこ吉は、古文の現代語訳が面倒でノートに虎の巻(教科書ガイド)を書き写すだけだけど、それすら面倒で、虎の巻を破ってノートに挟んでいた。どうしようもない生徒だったわ。

自分のいい加減な学生時代を思い出した。



図書館に返却して、シーアに行く道。

何と鉢植えの藤が満開です。



見てください。この植木鉢からみごとな藤が咲いているんです。
花房もかなり長いです。

誰もが桜に気を取られているうちに、藤は秘かに咲く準備をしていたんだ。
咲きだすと一気に満開になるんだね。

ふと、「のだふじ祭」を思い出す。

阪神電車野田駅前の藤棚の藤は本当に見事だ。今年も咲いているだろうか・・・。



中学時代の写生大会で阪神パーク(2003年閉園)に行った。
藤棚には藤が一杯咲いて綺麗だった。

藤の花を1つ取って(いけないよね)、かわりばんこで耳元で揺らして「舞妓さんみたいやぁ~。」て喜んだ。

ねこ吉は、舞妓さんの簪に憧れていたから。

藤の花は思い出を連れてくるなぁ。
坐骨神経痛で家の中にくすぶっていたら、藤の盛りが終わってしまうわ。

近くの公園の藤棚を見に行ってみようっと。