(花咲くジャスミン茶。何回お湯を入れ替えても香りも味もするのが中国茶の特徴かな?)
昨日は、息子が帰ってきたので、家族で夕飯をユエシャンに食べに行った。
毎年、12月になるとすぐ、子供たちの都合を聞いてランチかディナーの予約を取るのがねこ吉の仕事。
今年は、娘の日程と息子の日程が合わず、お互い譲り合って何とか昨日のディナーになった。
娘は、いつもの現地集合、現地解散。その上、風邪で声がほとんど出なくなってる。
「熱は無いし、食欲はあるので来た。」と・・・。
耳が聞こえにくいねこ吉は、何を言ってるかほとんど判らない。
家族で話すことが減っているので残念。
(前菜の蒸し鶏の生姜ソース。)
2022年から息子が、年末に1泊2日で帰って来るだけで我が家で年越しをしなくなった。
話せば長くなるから、端折って簡単にいうと結婚したのである。
はっきり言って、世の中一般の方々の結婚とはずいぶん違う。
そんな訳で、ブログには書かなかった。
最近、何もかもブログにぶちまけているので、そろそろ書き時かなと思って・・・。
また、詳しく書く日も来るかもしれないけど色々ある・・・。
(一人1本、春巻き熱っ!)
いつも取り分けてくれる娘が、昨日は弟にやらせる。
何をやっても不器用な息子が、均等に分けようと頑張っていた。
ユエシャンの店内は、かなり変化していた。
客席が減り、メニューに書かれているお料理が減り、値段は上がり・・・。
本当は、「老虎菜」に行きたかったが、年末は店が販売するお節づくりに忙しく営業しない。
子供たちとの日程が合わず諦めた。
(エビチリ、ねこ吉はエビマヨの方がよかったけど、多数決でエビチリ。)
これと言って話題もなかったんだけど・・・。
息子が高校の同級生の結婚式に行った話をした。
新婦も同級生だったので、招待客も同じ高校の人が多かったんだって。
披露宴の最後にサプライズで、「サリマライズを歌おう。」ということになったらしい。
子供たちの高校で音楽を選択したら、必ず習う曲だそうです。
息子は、音楽の時間習ったのははるか昔。「大丈夫かなぁ・・・。」と思ったけど、歌いだしたら思い出し大合唱になったそうだ。
「お姉ちゃんも歌えるやろ?」
「私も歌えるよ。」
ねこ吉は、姉弟が同じ高校に通ったことで、共通の話題があることがとても嬉しい。
→「
サリマライズ」
(空心菜の油炒め。これは、家のガスコンロでは火力が弱く美味しく出来上がりません。)
(お料理の名前を忘れた。お肉が柔らかく美味しかった。)
デザートのココナッツ団子。
いつもに比べて物足りない。
やっぱり、老虎菜のデザートが食べたいなぁ。
息子よ、慣れない料理を分け、声がほとんど出ない姉の言葉を大きな声で通訳?してお疲れ様。
店の前で、「早く風邪を治しなさいよ。31日に帰って来るのを待ってるよ。」と娘に言って解散。
息子は、今日、朝ご飯を食べたら三宮に行くから早々に帰るという。
お土産に、フルーツを持たせたら、「三宮に行くのに重いわ。リンゴ要らんわ。」と嫌そうな顔をし・・・。
親と一緒にいると、言われたくない事も言われるので、さっさと帰って行った。
「身体に気をつけて暮らすんだよ。ダイエットしなさいよ。」
息子も、もう耳にタコが出来て聞くのもウンザリしている。
親とは哀しいものである。
追記
8月14日に放送された
ファミリーヒストリー「草刈正雄」の特別編が今夜放送される。
珍しく、ねこ吉が真剣に見た番組だった。
録画予約して、万全な体制で放送を待っている。
にほんブログ村