先日、阿佐谷地域区民センターの一角にて「縄文の未来」展が開催され、私またたびは雨降る中、ここに足を運んだ。
縄文時代に深い関心があるわけではない。
ここで、パントマイム芸人・白鳥兄弟さん(当ブログ「浅草2013年6月28日」(2013.7.3)他で掲載)がパフオーマンスをするといふので、来てみたのである。
演目は、縄文時代に造られ、各地で発掘された土偶の真似をする「土偶パントマイム」である。
開演前には、スーツ姿の白鳥兄弟さんによる土偶に関するレクチヤーがあつたりで、以前浅草で観たものとは一風変はつたものになつてゐた。
真似をしてゐる土偶の写真も同時に展示するので、土偶に関心が薄い人でも楽しめるパフオーマンスである。
(2013年10月20日、杉並区阿佐谷南、ニコンD7000,トキナーAT-X280AF PRO28~80㎜F2.8,ISO1000,1/100秒,f4)
先日、自由が丘を訪れた。
東急東横線・大井町線の自由が丘駅南口では「秋のマリクレールフェスティバル」といふお祭りが開催されてゐた。
その祭りの一環として行はれた大道芸を観覧するためである。
そこで二組の大道芸を観覧した。
写真は、パントマイム芸人・京本千恵美さん(当ブログ「プリマドンナ2」(2008.11.20)他で掲載)。
私が京本さんの大道芸を観覧するのは4年ぶりのことであつた。
(2013年10月13日、目黒区自由が丘、ニコンD80,タムロンAF18~200㎜F3.5~6.3,ISO200,絞り優先オートf6.3,露出補正+1)
前々回、町田で観た大道芸の写真を掲載した。
町田大道芸観覧後、私は町田駅から小田急線上り列車に乗り、終点の新宿で降りた。
自宅に向かふならば、代々木上原で千代田線に乗り換へなのだが。
新宿駅から向かつたところは、「プロヴァンサル」といふ立ち飲みワインの店である。
その店の前にて、昨年12月に解散したからし種キャラバン(当ブログ「惜別~最後のからし種」(2012.12.15)他で掲載)のアコーデオン担当紫穂さん(shiho改め)の大道芸が行はれたのである。
からし種解散後、紫穂さんは大道芸から遠ざかつてゐたのだが、この日から大道芸人としての活動を再開した。
演奏前の口上に妙な演出がされてをり、からし種時代とは違つた味はひのパフオーマンスになつてゐた。
写真は、「エスパニア・カーニ」を演奏する紫穂さん。
“からし種のshiho”とは違ふ紫穂さんに今後も期待大である。
(2013年10月12日、新宿区歌舞伎町、ニコンD7000,トキナーAT-X280AF PRO28~80㎜F2.8,ISO5000,絞り優先オートf3.2)
先日、小田急線町田駅前の商店街にて「町田大道芸2013」といふイベントが開催された。
私またたびは、住所地である埼玉の片田舎より片道2時間半かけてそこを訪れた。
そこで、4組の大道芸を観覧した。
昨年同様、音楽的道化師みぎわさん(当ブログ「上野公園2013年7月20日」(2013.8.2)他で掲載)目当てでこの地を訪れたやうなものである。
昨年同様、みぎわさんの写真を掲載する。
(2013年10月12日、町田市原町田、ニコンD7000,トキナーAT-X280AF PRO28~80㎜F2.8,ISO400,1/640秒,f4)
先日、横浜野毛町と新宿では大道芸イベントが開催されてゐたが、私はこれらに行かず、上野公園に行つた。
そこで、人形劇団ネンネンネムネム!ねむり鳥(当ブログ「上野公園2013年6月2日」(2013.6.15)他で掲載)の人形を使用したパフオーマンスを観覧した。
以前掲載のものより、よい表情を捉へられたのではないかと思はれる写真である。
(2013年10月6日、台東区上野公園、ニコンD7000,トキナーAT-X280AF PRO28~80㎜F2.8,ISO320,絞り優先オートf5.6,露出補正-0.7)