パンクと釣り

オールドタックルでのバスを中心にした釣行記
ハードコアパンクバンドNERDとCARCASS GRINDERの活動

沢とヤマメを満喫

2011年09月14日 | その他の釣り
午前中予定が何もない休日。

何をして遊ぼうか?釣りか山か…。どっちも楽しめる渓流へヤマメを釣りに行くことにしました。

この日は天気も良いのでウエーダーを履かずにタイツ、短パン、フェルトスパイクブーツのウェットスタイルに初挑戦。

ザックにオヤツの果物、着替え、飲み物、帰りの登山道用のブーツを詰め込んで沢に入りました。

前半は滝が連続する急峻な流れで苦労します。苦労した割にハヤしか釣れませんでした。



けっこう疲れましたが冷たい水が気持ちよかったです。ウェットスタイルなかなか良いです。

水は持ってくる必要なかったですね。沢の水飲めば良いわけですから...。

しばらく進むとなだらかな流れになります。



ここからがヒット連発。

かなり小さいですが7~8本のヤマメを獲ることができました。


本日のアベレージサイズ


本日の最大魚

何度か大きめのヤマメがミノーにチェイスしてきたのですが、残念ながらヒットには持ち込めませんでした。

良い景色を見ながら釣りも沢登りも楽しめて満足。



今回のタックル
 
 リール:MITCHELL/308A
 ロッド:HEDDON/PAL
 ルアー:イトウクラフト/蝦夷

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に釣りました

2011年07月26日 | その他の釣り
久々の更新です。

べつにサボってたわけではなく、何もしていなかっただけです。仕事ばっかりしてました。

たまにクライミングジムに行ったり、週一でNERDのスタジオ入ったり、月一で新グラインドバンドのスタジオ入ったりする程度であとは労働。

ロックンローラーたるものある程度のフラストレーションは必要だと思ってますが、今年の忙しさは尋常でなくこのままではストレスでやられてしまいそうです。


というわけで久々に魚の手ごたえを味わうべく夜中にいつものダムへ釣りに出かけました。

夏の夜の夢・ナマズ狙い!


さてバルサ50、ビッグバドなどを投げるとチェイスはあるもののバイトには至らず。最近はナマズまでスレてるのでしょうか?

クレイジークローラーにチェンジして岸沿いを探るとチェイスするもやはりバイトには至らず。

しかしチェイスしてきたマズ様がまだ足元付近に漂っていたので少しはなれたところにルアーをポチャン。

すると素直にルアーに近づいてきたので、すかさずクレイジーをシェイク。

そしてこれまた素直に激バイト!

この反応の良さはナマズの魅力ですなぁ。




40cm程の小物でしたが良い気分転換となりました。

アー働きたくねぇ。

今回のタックル
リール:PFLUEGER/SUMMIT
ロッド:TRUE TEMPER/4ft STEEL
ルアー:HEDDON/Crazy Crowler #2100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッチェル308とヤマメ

2011年04月11日 | その他の釣り
最近ずっと欲しかったミッチェル308を手に入れました。

しかも箱つき未使用のバリピカ!



しかしデッドストックだろうが容赦なく実践投入します。

道具は使ってナンボです!

ボロボロになるまで使い倒すのが愛情だと信じております。

というわけでヤマメ狙って近場の沢に入ってきました。


ここはナードでお世話になっているスタジオ・ハートストリングスのオーナーにこっそり教えてもらった穴場。

穴場といっても地元の人はそれなりに知っているようでその日も人が入った形跡がありました。


なかなか険しい渓谷で遡上するには崖をよじ登って大きく迂回したり、岩に張り付いてヨコバイしたりと危険箇所も多くスリルが有ります。

やはり先行者がいたのかアタリは全くないまま1時間ほどが過ぎた頃、非常に雰囲気のあるポイントに到着。

深くえぐれた崖の渕をミノーのトゥイッチで探ると待望のヒット!


上がってきたのは手のひらサイズの可愛らしいヤマメ。



サイズはアレですがとてもキレイなパーマークでした。

実は人生初ヤマメでして感動。

釣りキチ三平を読んで子供の頃から憧れていた魚とのご対面となりました。



今回のタックル
 
 リール:MITCHELL/308A
 ロッド:HEDDON/PAL
 ルアー:イトウクラフト/蝦夷
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと初物

2011年04月11日 | その他の釣り
2011年に入ってまだ何も釣っていません。

2010年は1月に3本バスを取っていますからかなり出遅れとります。

実は1月に1本バスをかけたのですがばらしてしまい、それ以来ボウズ連発。


しかし4/10にやっと魚を釣りました。

しかもヘラ!

しかも釣堀...。


この日は仕事が忙しく昼飯抜きでして、やっと休憩時間が取れると思ったら近くに釣堀が...。


1時間勝負でやっちゃうことにしました。



そして爆釣!

1時間で25~30のヘラを6枚。

あと大量の雑魚を釣り上げました。



なんだかなさけないですが2011年シーズンスタート。


次は大自然のなかで...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またヘンなフナ

2010年09月04日 | その他の釣り
またフナ釣りました。

前回と同じヘラでもないマブでもないちょっとコイっぽいヤツがきました。



今回はサイズアップして30チョイです。よく引いて楽しかったです。

この釣りマイブームになりつつありますが仕事帰りなので1時間できればよいほう。やっとフナが寄ってきた頃には暗くなり浮きも見えなくなり1匹あげて終了となってしまいます。

まだまだ暑いですが確実に日は短くなり秋になりつつあります。潮廻りが良くなったらシーバス狙いにシフトするつもりなのでそれまでフナと遊ぼうと思います。


しかしこのフナ何なんでしょう?僕の記憶違いでタダのマブナでしょうか?誰か教えてください。

とりあえず釣るぶんには大きくて面白いので問題ないんですがね。

今回のタックル
    前回と同じ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10数年ぶりにフナ

2010年08月31日 | その他の釣り
最近どうしてもフナが釣りたくていろんな所でやっていたのですが全敗。

まずフナがいそうな川が近所にはほとんどありません。いや、無くなったのです。護岸工事が進み川はさらさらと淀みなく流れています。淀んで深くないとフナには住みにくいわけです。ハヤとコイはいっぱいいますけど。

少し足を伸ばせば良さそうなところは有りますが、フナってえのはその辺でチョイチョイっと釣るもんだと思っていますのでなんとか近場でがんばってるのです。

そして最も雰囲気のあるポイントに仕事帰りに寄ってみました。

ここは何度かやったのですが今のところコイを1回バラしただけ。が、「ここは絶対いる!多分!」と釣り人の感が申していますのでしつこくチャレンジ。

この日はいつになく反応が多く浮きがよく動きます。しかしエサ取りばかりのようでハリにはかかりません。1回だけヒットしましたがオイカワでした。

くじけそうでしたが、雑魚が寄ればデカイのも寄ってくる。フナは寄せて釣れ!と大昔に読んだ釣り入門の一節をつぶやき耐えます。

そして暗くなりかけた頃ついにヒット!手ごたえからするとナカナカのサイズのよう。引きを存分に味わい取り込んだのは25cmほどのフナ!いやーやっぱり良い感触ですなぁ。最後に釣ったのは大分にいるころでしたので10数年ぶりになります。




ところでこのフナ、昔釣っていたマブナに比べて体高があるような気がします。かといってヘラとも違うような...口はコイっぽかったです。うわさに聞くコイとフナの雑種でしょうか?

まぁフナということで。

フナっこ釣るのにこんなに苦労するとは...

今回のタックル
 ロッド:カントンバナナーズのドラマーに貰った延べ竿
 えさ:マルキュウのミドリ+サナギ粉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの川で釣り

2010年07月30日 | その他の釣り
子供の頃の遊びといえば川でフナ釣りでした。

夏休みなどは毎日のように行ったものです。

爺さんとばあさんがやっている小さな釣具屋でサシムシやミミズを買い、自販機で期間限定増量サイズのコーラを買ってから釣り場に行くのが日課でした。いつも決まった3人で行っていました。

あれから20年以上の月日が流れ、小さな釣具屋は無くなり大きなチェーン店ができています。でかいコーラはオッサンには多すぎます。今はもっぱら単独行です。川も護岸工事が進みきれいではありますが釣れる気はしません。

などと昔を思い出しているとどうしてもフナが釣りたくなり大手チェーン店に道具を買いに行きました。驚いたことに今の釣具屋さんにはフナ釣りのコーナーがちょこっとしかありません。大半がルアーコーナーで後は磯釣りなどの海釣りコーナーです。自分自身ルアー以外はほとんど用が無いので今まで気付きませんでした。

今の子供がバスに流れフナを釣らなくなったのか、フナが釣れなくなったのか、両方か...。

とりあえずサシムシ、玉浮き、針、ゴム管、道糸、サルカンを購入し何とか車を停められるところを見つけスタート。

しかし雰囲気は良いのですがまったくアタリがありません...。

1時間ほどしてやっとアタリがありました。玉浮きがピクンピクンと水面で弾みます。僕はこの玉浮きのアタリが大好きなのです。安いし。

ここだ!というタイミングであわせると弱々しい手ごたえ。あがってきたのはオイカワでした。



その後はアタリも無く終了。

子供のときは友達とルールをきめて釣果を競っていました。フナは1点、コイは2点、オイカワなどのハヤはマイナス1点、ギルはマイナス2点です。

このルールで行くと今回はマイナス1点となります。当時は20点はいっていたのに...。
マイナス2点のギルが出なかっただけ良しとするべきか。

このアタリの川にフナはいなくなってしまったのでしょうか?いやどこかにいるはずです。下流の方では見かけたことがありますが、どうしてもなじみのある大野城市の川で釣りたいのです。

あきらめずにまた挑戦したいと思います。

今回のタックル
 ロッド:カントンバナナーズのドラマーに貰った延べ竿
 エサ:紅サシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする