![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/0da80e148516a1a59cb86eb0e8f80a77.jpg)
くじゅうを登るときはいつも牧ノ戸、長者原、男池からなのですが今回は赤川登山口から登ってみました。
知り合いのトレイルランナーが「ずっと急登でお薦め!」と言っていたので、ずっと敬遠していました。
が、この時期は年末年始の雪山を控えトレーニングモードでして挑戦してみることにしたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ca/c3a49ee2a3e6760a3e709e27eee1d1cf.jpg)
肥前ヶ城を見ながら登っていきます。
だんだんと勾配はきつくなりますが、さほど疲れずに登れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/46/7a1bf7a5379dfb9d9ae79e2001a16dc8.jpg)
振り向けばこの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f4/35a22fe292cc43f4cc240db5e5b4c389.jpg)
扇ケ鼻も見えてきました。
また山頂近くは岩場となり楽しめます。
そして突然見覚えのある所に飛び出します。
久住山の山頂ではないですか。
約2時間の登りでした。確かに牧ノ戸コースより登り甲斐があります。
また人気の久住に誰にも会うことなく登れたのには驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/30c2bd024f5716bfa0da911bafcced38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ee/34b609c88215d85016d8fbda0b2c202c.jpg)
次は星生崎に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/90/37ac6e9a9b849e28e1aef86c0e1e32ab.jpg)
星生崎より久住
さらに星生山頂を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/2ad36c1fc6d715d303dad1bc042d8bf3.jpg)
星生に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0e/daf7f69824a22d84e3b0be4393658dac.jpg)
山頂より三俣山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/49/bb5cf8414fb56efe87c1c979e60f54c1.jpg)
久住方面
次の扇ヶ鼻へ行くため西千里ヶ浜に降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bc/317cf0a5d70a760b6ec8ce66907907a5.jpg)
星生と久住
この辺りから霧氷が少しですが観れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cc/f272cece2f96fab51c24f1fb54bdfc06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/816fdce1adc2ef8ae811b4032c817397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/22/e83329b200dc08f9e26c0c7acbd103ab.jpg)
扇ヶ鼻を目指し登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/08/ede48b56ccc4fb7b7e7f122cacc82215.jpg)
相変わらず良い眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f8/e361df6e6cda666b9adb660db2e749c7.jpg)
山頂より久住方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a7/7b2c4985f129f883d570b588123c1edd.jpg)
星生方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ff/49830bcdf26362d6422867452518d4bd.jpg)
この景色を楽しんだ後赤川に降りました。
登山口を変えただけで、いつもの山が違って観えるのは不思議です。
他の登山道も歩いてみれば、また新たな発見があるかもしれません。