草千里の鉄板草原風景を見に行きましたが、現地はガスって真っ白。
ほとんどの天気予報では午後から雨ですが、「てんきとくらす」のみ夕方から回復の予報。
それを信じて先に温泉に入り、出てくる頃には天候回復の兆し!
草千里に戻る頃にはかなりガスが引いていたので、烏帽子岳に登ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4b/63ffa70fadf1e9b7e527652775cf0943.jpg)
花の多い尾根を歩くと30分もかからず登頂。
ガスは引いても、大気の状態はあまり良くないのか遠望は効きませんでした。
しかしながら、なかなか清々しい頂上でしてスカっと晴れた日にまた来てみたいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/c0df123aece5442cac436faadec274b5.jpg)
草千里を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/42f2546e4742cca63beb4ea8b6201c84.jpg)
中岳の火口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/5ff7bdebb10677a999f5da9e346a5f61.jpg)
御竈門山方面
下山する頃はヒグラシが鳴いていて夏休みっぽい雰囲気。
少年の頃まだ行ったことのない草むらを探検したときのことを思い出します。
この山を登るのも初めてですので夏休みの冒険と言えなくもないでしょう。明日は仕事ですケド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/60/f54099bfecc92ff710432b433b899017.jpg)
これで阿蘇五岳で未登は杵島岳のみ。御竈門山もひかれますねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9e/cade6111f7f897444f5687ec94f0158a.jpg)
米塚
良い日帰り旅行でした。
ほとんどの天気予報では午後から雨ですが、「てんきとくらす」のみ夕方から回復の予報。
それを信じて先に温泉に入り、出てくる頃には天候回復の兆し!
草千里に戻る頃にはかなりガスが引いていたので、烏帽子岳に登ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4b/63ffa70fadf1e9b7e527652775cf0943.jpg)
花の多い尾根を歩くと30分もかからず登頂。
ガスは引いても、大気の状態はあまり良くないのか遠望は効きませんでした。
しかしながら、なかなか清々しい頂上でしてスカっと晴れた日にまた来てみたいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/c0df123aece5442cac436faadec274b5.jpg)
草千里を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/42f2546e4742cca63beb4ea8b6201c84.jpg)
中岳の火口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/25/5ff7bdebb10677a999f5da9e346a5f61.jpg)
御竈門山方面
下山する頃はヒグラシが鳴いていて夏休みっぽい雰囲気。
少年の頃まだ行ったことのない草むらを探検したときのことを思い出します。
この山を登るのも初めてですので夏休みの冒険と言えなくもないでしょう。明日は仕事ですケド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/60/f54099bfecc92ff710432b433b899017.jpg)
これで阿蘇五岳で未登は杵島岳のみ。御竈門山もひかれますねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9e/cade6111f7f897444f5687ec94f0158a.jpg)
米塚
良い日帰り旅行でした。