本年度第2弾の山は求菩提山と犬が岳の周回縦走となりました。
前回初めて訪れた求菩提山に加えて犬が岳にも挑戦します。
あたたかく穏やかな天候でのんびりと楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9f/ea93260ba2f5baa0b6bae4d7cfb9d68f.jpg)
植林の急登でスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/90/af1b48dd9b6be6ca6247fe4b173788c1.jpg)
コケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/51/2ee2e7ad0e727746b974362a6eee8ffb.jpg)
迫力のある木々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/89/f1196b44bbdaea9a5f74e5dfd109c42d.jpg)
ここにかかるツララが見たかったのですが、次の機会に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/02/a340c14513944bbf861b4f2c17eb6834.jpg)
相変わらず良い雰囲気の登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2e/0372b83d14edc09fc117537bb7890570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/3ba2d48fa51a36b6fb807e7755f1ba7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1a/edc5308fc8f9eb7db41e912d0556a485.jpg)
上宮に到着。
その裏には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f2/3b9e5f5f8a489a2f2e68212f97486d13.jpg)
山頂標識 求菩提山の頂です。
求菩提はあっさり終わってお次は犬が岳を目指します。
ここからの縦走路が今回のハイライト!
魅力的な道が延々と続くのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/9045d2f26c559fb406b2d1ed7251e8e4.jpg)
歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8a/75cdf447f71b08c90ada67c51e99561d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/d2855c368b9b830b569b3e36c1fd3569.jpg)
歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/ef257ff4edbc5eefe33bb6291327d185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ef/8b72183a733e10b0b16a68c242aaf32c.jpg)
歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6f/a987f6ecdf0038decfe0de277a25422d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/99/1f48e72b3650684c6af31ef92eb0ead7.jpg)
一の岳到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/59d7f456f6f18313048df7067d4ef686.jpg)
一の岳より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/0d8ecfdbbed1fc2159399e6379128cce.jpg)
さらに進み犬が岳山頂を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f2/97b25f8d5a750be0a374ad82876e07d6.jpg)
歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/59/4174f9ea1ae196cd3a7f9077d3781d6b.jpg)
展望が開けてくると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/d1f99a8a2b52e8cd09e165a45c37921b.jpg)
犬が岳山頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/03/3ad2cb59d6524e02ee06b11eb0c1d8bc.jpg)
山頂付近より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/56/3e1f480bf8bb463cf52c49e949fe77a2.jpg)
それでは下山に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/7643d8f66604765370172dbd015e55fe.jpg)
シャクナゲのジャングル!花の季節はゴージャスでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3e/49b01dd243ba5864c6ce86bac093bab2.jpg)
高度感ある展望が開けるといよいよ笈吊岩の下降です。
なんと凍結してまして、なかなかスリリングでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0e/d144691b5aa34375fcdea9a9b00c7c17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a4/9cfeeaece0398888784408d3cac6d50c.jpg)
下りてみるとなんでもなさそうに見えるんですよね、これが。
あとは苔むす谷筋を下りていくだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/eb10d78e87e39a166328d139a7530da1.jpg)
無事下山。
なかなか良いルートでした。
紅葉の時期や花の時期に来てみたいですな。
とにかく縦走路を歩くのが楽しくて、登山というより山歩きの楽しさに満ちた山でした。笈吊岩は別として。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/8902a4c0ea0884e61ccb306aa728a28a.jpg)
山麓から見る求菩提山。ちょっとかっこ悪い形がまた味があるのです。
卜仙の湯に入って帰りました。
さて次はいつ山に帰って来れるかな?