毎年言ってますが春は繁忙期なのです。
2月から始まって5月の連休までは続くのですが、4月の半ばになると繁忙期の攻撃の手も若干のスキを見せます。
この一瞬のスキをついてよい山旅ができるかどうかで、残りを戦い抜けるかが決まるといっても過言ではありません。
さて、今年も訪れたこの時。
天気は上々。
通いなれたくじゅうにするか、それとも今年のテーマでもある未踏のピークを攻めるか。
ここは欲張って両方こなしましょう。
くじゅうの扇が鼻と、まだ訪れたことのない岩井川岳に決定。
さらに欲張って朝駆けしちゃいます。
ヘッデン点けて牧ノ戸を出発。
扇には夜明け前のいい時間に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/cdc19ce13041e2c29b1f124e2d74c9dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/00/b09a173010e5bf1f63436b2a4ba9bb08.jpg)
いい色の空です。
この時間帯がいいんですよねえ、山の朝は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/07aae9b362a30f46ea3b38da4f72feb2.jpg)
日の出が近いぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/2ed487fb43772da4f631cccbea45ba6d.jpg)
出た。お、ダイヤモンド中岳か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a0/63d154ea6bd81ed339d8dd7e6c267002.jpg)
ちょっとズレてるけど、まあいいでしょう。ダイヤモンド中岳ということにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/4582cbdc063c5cc325e9a7d49a5b8187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/6c42fbe08ebbe48dc56399c887ac7508.jpg)
素晴らしきくじゅうの夜明けでした。
次は岩井川岳を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4e/f2ebb0c037d1d7a4b9f50fe49b1a84b0.jpg)
灌木帯を下ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/b2ee108f4c128f1459819763fd34ed66.jpg)
突然開けた場所に飛び出し、目の前に阿蘇五岳が横たわっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/87/61421ec53e02138e3c6a1142d4e098e6.jpg)
祖母山系も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/00/58cbda244990092cecb1aa319439448f.jpg)
なんとも開放的な道が続きます。
そしてここが岩井川岳なのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a6/a2bf28c8a12a10fc4905df1023be8476.jpg)
初登頂!
ピークというにはあまりに平ら。
アルプスあたりなら「扇平 」とかですまされそうですが。
特に扇から来た場合、登るというより下る感じになりますので登頂感はないですね。
しかし個人的には気に入りました。
こういうだだっ広く、開放的で、静かな場所は好きなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/53a9aa3141c807c4503035bf933abd21.jpg)
扇を見ながらコーヒーを飲みました。
ミヤマキリシマの季節もよさそうです。
笹が緑色になる夏もさわやかでしょう。
この後は扇に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9e/83ead08c9851c6fbf802bf6fa7c0eee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/36/3314550a6b87f99d1881728a415f2edb.jpg)
カラスと数人の登山者しかいない扇の頂上で贅沢に昼寝(朝だけど)しました。
暖かくて、気持ちの良い時間でした。
2時間ほどダラダラとした後、満足して下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1b/26152d1e6a061437f42ef81d903f1d1a.jpg)
今年初蝶々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e8/b8da5a77be0e9cbed344e09a849f11d2.jpg)
馬酔木が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d8/8264c53d05d80f80f128b9bb6f079e57.jpg)
鈴生り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6c/f1a2c5e82d31813134b9c4268fd64701.jpg)
マンサク
下山後はいつもの星生温泉。
文句のつけようのない一日となったのでした。