シーラカンスコーナーは、順路の一番最後にあった。アクアマリンふくしまは、シーラカンスの研究に力を入れており、書籍も出版されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/d0a755b6462ed914cdf73e12d9ee01a2.jpg)
タマカイ。形態や習性がシーラカンスに似ているそうだ。
このコーナーにもシーラカンスの化石が多数展示されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/43/dc4e87280e85dc4a341cc191d5fe6cb9.jpg)
アレニプテルス(Allenypterus montanus)。石炭紀前期。モンタナ州。骨格図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/93/8d739bfc2b485c63eed21a63eb45a97a.jpg)
カリドスクトール(Caridosuctor populosum)。石炭紀。モンタナ州。詳細な説明。
ホワイテイア(Whiteia woodwardi)。三畳紀。マダガスカル。
ホワイテイア(Whiteia woodwardi)。三畳紀。マダガスカル。この標本は、新種の可能性もあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/c761b3601b9e55254bd227aa2a802b13.jpg)
アクセルロディクテュス(Axelrodichthys araripensis)。白亜紀。ブラジル。このサイトには、アクセルロディクテュスを含む多くのシーラカンス類の復元図が載っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ac/6cbf4600da548a4c58f0affcd3613625.jpg)
ホロファグス(Holophagus penicillatus)。ジュラ紀後期。ドイツ。口を開けたホロファグスの化石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bb/20d97191d5fed2a15f9273fa1237aa0d.jpg)
マウソニア(Mawsonia lavocati)。白亜紀前期。モロッコ。全長3.8 m。復元図。
現生シーラカンスの標本は、2体展示されていた。
1体目は、アフリカのシーラカンス(Latimeria chalumnae)で、2007年3月26日にコモロで捕獲された個体である。28 kg。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/15f1606c79c2ded799aeb22d66ace00f.jpg)
アフリカン・シーラカンス。色がすっかり抜け落ちている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/de356eec61ca96c1b3c07b2266e8a46c.jpg)
アフリカン・シーラカンス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1e/15ca30b3b0ecb0432a2b429b63eb2002.jpg)
アフリカン・シーラカンスの顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9a/3eacb94c37eb202c423f732478cef4a1.jpg)
アフリカン・シーラカンスの脊柱。内部が空洞になっている。
2体目は、インドネシアのシーラカンス(Latimeria menadoensis)で、2014年11月5日に捕獲された個体である。37.8 kg。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/5c1ef6ecc9ac0b25c33039f06feb9f92.jpg)
インドネシアン・シーラカンス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/0a9119a9328ffcb837809a24a549a93d.jpg)
インドネシアン・シーラカンス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/86/65eef0b6d8ae074170a38af6eb31342a.jpg)
インドネシアン・シーラカンスの頭部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/4a7a148785c51a452b872a8c822fbb47.jpg)
インドネシアン・シーラカンスの顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/771cd2002ae858340f2522ce06345104.jpg)
シーラカンスロボット。
インドネシアン・シーラカンスの標本は初めて見た。この標本の展示は期間限定らしく、今回見ることができてラッキーだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/d0a755b6462ed914cdf73e12d9ee01a2.jpg)
タマカイ。形態や習性がシーラカンスに似ているそうだ。
このコーナーにもシーラカンスの化石が多数展示されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/43/dc4e87280e85dc4a341cc191d5fe6cb9.jpg)
アレニプテルス(Allenypterus montanus)。石炭紀前期。モンタナ州。骨格図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/93/8d739bfc2b485c63eed21a63eb45a97a.jpg)
カリドスクトール(Caridosuctor populosum)。石炭紀。モンタナ州。詳細な説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/38b37f9d70f2b88c53cb77fa2b234b06.jpg)
ホワイテイア(Whiteia woodwardi)。三畳紀。マダガスカル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/8586239ecb254a0f5bb7e0c20316abe3.jpg)
ホワイテイア(Whiteia woodwardi)。三畳紀。マダガスカル。この標本は、新種の可能性もあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/c761b3601b9e55254bd227aa2a802b13.jpg)
アクセルロディクテュス(Axelrodichthys araripensis)。白亜紀。ブラジル。このサイトには、アクセルロディクテュスを含む多くのシーラカンス類の復元図が載っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ac/6cbf4600da548a4c58f0affcd3613625.jpg)
ホロファグス(Holophagus penicillatus)。ジュラ紀後期。ドイツ。口を開けたホロファグスの化石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bb/20d97191d5fed2a15f9273fa1237aa0d.jpg)
マウソニア(Mawsonia lavocati)。白亜紀前期。モロッコ。全長3.8 m。復元図。
現生シーラカンスの標本は、2体展示されていた。
1体目は、アフリカのシーラカンス(Latimeria chalumnae)で、2007年3月26日にコモロで捕獲された個体である。28 kg。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/15f1606c79c2ded799aeb22d66ace00f.jpg)
アフリカン・シーラカンス。色がすっかり抜け落ちている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/de356eec61ca96c1b3c07b2266e8a46c.jpg)
アフリカン・シーラカンス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1e/15ca30b3b0ecb0432a2b429b63eb2002.jpg)
アフリカン・シーラカンスの顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9a/3eacb94c37eb202c423f732478cef4a1.jpg)
アフリカン・シーラカンスの脊柱。内部が空洞になっている。
2体目は、インドネシアのシーラカンス(Latimeria menadoensis)で、2014年11月5日に捕獲された個体である。37.8 kg。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/5c1ef6ecc9ac0b25c33039f06feb9f92.jpg)
インドネシアン・シーラカンス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/0a9119a9328ffcb837809a24a549a93d.jpg)
インドネシアン・シーラカンス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/86/65eef0b6d8ae074170a38af6eb31342a.jpg)
インドネシアン・シーラカンスの頭部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/4a7a148785c51a452b872a8c822fbb47.jpg)
インドネシアン・シーラカンスの顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/771cd2002ae858340f2522ce06345104.jpg)
シーラカンスロボット。
インドネシアン・シーラカンスの標本は初めて見た。この標本の展示は期間限定らしく、今回見ることができてラッキーだった。