FTZ2を購入し、Z6IIでFマウントレンズが使えるようになった。早速、手持ちレンズの動作チェックを行ってみた。以下の写真は全て手持ちで撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/de/575f43ffe66ad9fd7a72b276f124073b.jpg)
レンズ=NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、焦点距離 = 70 mm、f/4、1/80、ISO = 1400、オリジナル画像のサイズ = 6048×4024
コントロールとしてZレンズのテレ端で撮影した画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/242c3bd426bef125b88bd921ac59bcf6.jpg)
レンズ=AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II、焦点距離 = 200 mm、f/5.6、1/100、ISO = 6400、オリジナル画像のサイズ = 3936×2624
200 mmだとかなり寄れる。しかしDXレンズ(APS-C用レンズ)なので、センサー周辺部が自動的にクロップされ、画像サイズが65%に減ってしまう。しかし、フルサイズセンサーで高感度撮影された画像なので、APS-Cカメラで撮影した画像よりも画質が高いはずだ(未検証)。AFは問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/30/79b89ac0f3f27ff7f9821b2cbd68596a.jpg)
レンズ=SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM、焦点距離 = 500 mm、f/6.3、1/60、ISO = 6400、オリジナル画像のサイズ = 6048×4024
500 mmの望遠力は半端ではない。しかもこのレンズはフルサイズ対応なので、画像がクロップされない。AFは一応動くものの、合焦が遅い。動物撮影で使えるか心配だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a4/0edd678c56480f5b8a3c89bb16fec54c.jpg)
レンズ=AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G、焦点距離 = 35 mm、f/1.8、1/60、ISO = 220、オリジナル画像のサイズ = 3936×2624
明るい短焦点レンズ。AF問題なし。画像はクロップされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6f/44c619d0d98a864a829f4a4b1a1f1c46.jpg)
レンズ=SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM、焦点距離 = 10 mm、f/3.5、1/13、ISO = 100、オリジナル画像のサイズ = 6048×4024
広角レンズ。DXレンズなのだが、Z6IIにDXと認識されず、画像がクロップされなかった。そのため画面がケラレている。AFは作動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/91812e2ad39fe2745ca6c37306ba9c4f.jpg)
レンズ=SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM、焦点距離 = 20 mm、f/3.5、1/20、ISO = 250、オリジナル画像のサイズ = 6048×4024
広角レンズのテレ端ではケラレがほとんど出なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/922d441eca56614c4694f437a0da6ed1.jpg)
レンズ=TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model 272E)、焦点距離 = 90 mm、f/10、1/50、ISO = 6400、オリジナル画像のサイズ = 6048×4024
フルサイズ対応マイクロレンズ。AFが全く作動しないが、このレンズに限っては大きな問題にならないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/de/575f43ffe66ad9fd7a72b276f124073b.jpg)
レンズ=NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、焦点距離 = 70 mm、f/4、1/80、ISO = 1400、オリジナル画像のサイズ = 6048×4024
コントロールとしてZレンズのテレ端で撮影した画像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/242c3bd426bef125b88bd921ac59bcf6.jpg)
レンズ=AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II、焦点距離 = 200 mm、f/5.6、1/100、ISO = 6400、オリジナル画像のサイズ = 3936×2624
200 mmだとかなり寄れる。しかしDXレンズ(APS-C用レンズ)なので、センサー周辺部が自動的にクロップされ、画像サイズが65%に減ってしまう。しかし、フルサイズセンサーで高感度撮影された画像なので、APS-Cカメラで撮影した画像よりも画質が高いはずだ(未検証)。AFは問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/30/79b89ac0f3f27ff7f9821b2cbd68596a.jpg)
レンズ=SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM、焦点距離 = 500 mm、f/6.3、1/60、ISO = 6400、オリジナル画像のサイズ = 6048×4024
500 mmの望遠力は半端ではない。しかもこのレンズはフルサイズ対応なので、画像がクロップされない。AFは一応動くものの、合焦が遅い。動物撮影で使えるか心配だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a4/0edd678c56480f5b8a3c89bb16fec54c.jpg)
レンズ=AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G、焦点距離 = 35 mm、f/1.8、1/60、ISO = 220、オリジナル画像のサイズ = 3936×2624
明るい短焦点レンズ。AF問題なし。画像はクロップされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6f/44c619d0d98a864a829f4a4b1a1f1c46.jpg)
レンズ=SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM、焦点距離 = 10 mm、f/3.5、1/13、ISO = 100、オリジナル画像のサイズ = 6048×4024
広角レンズ。DXレンズなのだが、Z6IIにDXと認識されず、画像がクロップされなかった。そのため画面がケラレている。AFは作動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/aa/91812e2ad39fe2745ca6c37306ba9c4f.jpg)
レンズ=SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM、焦点距離 = 20 mm、f/3.5、1/20、ISO = 250、オリジナル画像のサイズ = 6048×4024
広角レンズのテレ端ではケラレがほとんど出なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/922d441eca56614c4694f437a0da6ed1.jpg)
レンズ=TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model 272E)、焦点距離 = 90 mm、f/10、1/50、ISO = 6400、オリジナル画像のサイズ = 6048×4024
フルサイズ対応マイクロレンズ。AFが全く作動しないが、このレンズに限っては大きな問題にならないだろう。