お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

出版奈落の断末魔―エロ漫画の黄金時代

2009年04月18日 | 本・雑誌・漫画
出版奈落の断末魔―エロ漫画の黄金時代
塩山 芳明
アストラ

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
毒舌エロ漫画編集者が「エロ漫画の黄金時代」を暴露。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
塩山 芳明
1953年、群馬県富岡市生まれ。72年に上京、牛乳配達員、私大夜間学部生、ホテル掃除夫他を経て、77年(有)遠山企画入社。93年漫画屋設立に参加。現在、代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


この世界・・・人間の本性が出る。そこが面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山三郎伝 筆に限りなし

2009年04月18日 | 本・雑誌・漫画
城山三郎伝 筆に限りなし
加藤 仁
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
巨人・城山三郎の生涯を描く決定的伝記 戦後日本社会に大きな影響を与えた城山三郎が逝って二年。残された膨大な資料と、私的な文学同好会会員たちの貴重な証言などから解き明かす寡黙な巨人の生涯

内容(「BOOK」データベースより)
城山三郎は「経済」を恐れなかったが、「文学」を畏れていた―。1万2000冊の蔵書、無数のメモ、書簡、日記…段ボール300箱に収められた未発表資料をもとに描き尽くす、昭和と格闘した作家の生涯。


好きだった作家。「価格破壊」「盲人重役」が記憶に残っている。

価格破壊 (角川文庫)
城山 三郎
角川書店

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
戦中派の矢口は激しい生命の燃焼を求めてサラリーマンを廃業、安売りの薬局を始めた。メーカーは安売りをやめさせようと執拗に圧力を加えるが、それに打ち勝ち事業活動を大きく拡げる。(小松伸六)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッサージソファ・・・5/1発売。

2009年04月18日 | エッセイ・日記・意見


この価格なら、手が出るかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋おじさんのカメラ―写真家・宮武東洋と戦時下の在米日系人たち

2009年04月18日 | 写真・カメラ
東洋おじさんのカメラ―写真家・宮武東洋と戦時下の在米日系人たち
すずき じゅんいち,榊原 るみ,宮武 東洋
小学館

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
荒野に捨てられた一ぴきの子猫。子猫がたどりついたのは砂漠の真ん中に作られた強制収容所だった。日本人や日系人たちが入れられたこの収容所で子猫はひとりの男と出会う。彼の名前は宮武東洋。彼は写真家だった…。第二次世界大戦中、アメリカ西海岸に住んでいた日本人・日系人たちは敵国の民として強制収容所へむりやり入れられてしまった。そんな中、誇りをかけて立ち上がったひとりの写真家・宮武東洋の戦いとは…!?戦時中の実話をもとにした、感動の物語。

内容(「MARC」データベースより)
荒野に捨てられた1ぴきの子猫。子猫がたどりついたのは、砂漠の真ん中に作られた強制収容所だった。日本人や日系人たちが入れられたこの収容所で、子猫はひとりの男と出会うが…。戦時中の実話をもとにした、感動の物語。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
すずき じゅんいち
1952年神奈川県生まれ。東京大学文学部卒業。日活に助監督として入社し、1981年、監督昇進。大ヒット作『マリリンに逢いたい』や海外での映画祭受賞作『砂の上のロビンソン』『秋桜』などの他、ニューヨーク大学院映画学科に客員研究員として派遣された時、アメリカ映画『イン・ザ・スープ』を製作し、サンダンス映画祭グランプリなど受賞。28年間の監督生活で22本の長編映画を監督している

榊原 るみ
東京生まれ。3歳から雑誌のモデルとなり、以後女優としてTVドラマ『気になる嫁さん』や『帰ってきたウルトラマン』、映画『望郷』『男はつらいよ奮闘篇』『ひとりね』などに主演、あるいはマドンナ役などで出演。その他、CMや舞台など、明るい笑顔と皆に愛されるキャラクターで活躍した。掃除が趣味で『榊原るみのおそうじしましょ!』(講談社)などベストセラーも出版している。絵本の読み聞かせボランティアも10年以上行ってきた。夫の映画監督すずきじゅんいちとロサンゼルス在住

秋山 泉
山梨県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。2007年、O氏記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



宮武東洋(ミヤタケ トウヨウ、1895年 - 1979年)は、日本の香川県出身の写真家。男性。太平洋戦争中、アメリカにある日系人収容所で隠し持ったレンズでカメラを作り、収容所で暮らす日系人を撮影したことで知られる。

20世紀写真界の巨匠、アンセル・アダムスやエドワード・ウェストンとも交友があった。


略歴
1895年 香川県に生まれる。
1909年 アメリカ合衆国へ移住。21歳の時に当時高名だった日系人のハリー重田から写真を学び、寝食を忘れて熱中する。
1923年 ロサンゼルスのリトル東京で、偶然にも同じ名前だったトーヨースタジオを購入し写真館を開く。
1932年 朝日新聞社に委嘱されロサンゼルスオリンピックの写真を撮影する。
1941年 日米開戦に伴いアメリカでの日系人の収容が始まり、宮武の一家6人もマンザナ収容所に収容され、そこで暮らす日系人たちの様子を撮り始める。
戦後再びリトル東京へと戻り、スタジオを開いて日系新聞ラフシンポウなどで活躍する。

収容所での撮影
第二次世界大戦下のアメリカ政府の日系人に対する強い敵視政策によって、在米日本人(日系人)たちは鉄条網と監視塔に囲まれた収容所へ強制収容された。そのひとつであるマンザナ収容所へと家族と共に収容された宮武は、収容所では禁止されていたカメラを自ら隠し持ってきたレンズで、同じく収容されていた大工にボディーを作成してもらい手製のカメラを作り上げた。

そして同じく隠し持っていたフィルムで密かに収容所の実態を撮影していく。後にはエドワード・ウエストンやアンセル・アダムスなどとも交遊があった写真に収容所所長のメリット氏の許可を得て公式カメラマンとなり、収容所の内部から収容者たちの日々の生活を写し撮っていった。

その膨大な記録は、写真としての価値が高いだけでなく歴史に残る記録として大きな意義を持っている。


関連
2008年 映画監督であるすずきじゅんいちによって「東洋宮武が覗いた時代」というドキュメンタリーが制作される。


映画を観たい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウンドスイッチコレクション 押忍! ボタン2 BOX

2009年04月18日 | エッセイ・日記・意見
サウンドスイッチコレクション 押忍! ボタン2 BOX

メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

いつも押してるあのボタンから、押したくても押せない禁断のボタンまで。バラエティ度もパワーアップの第2弾!
本体サイズ : 34mmx43mm


押したくても押せないボタンを押せるのはある種の快感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐ実践!すぐ効果!たった5分で奇跡の整体術を習得する!

2009年04月18日 | 映画・DVD・ビデオ
すぐ実践!すぐ効果!たった5分で奇跡の整体術を習得する! [DVD]

オルスタックピクチャーズ

このアイテムの詳細を見る



僕は鍼で体を治しているが、整体もいい。かつてやった事がある。DVDなら安いし・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの顔その顔この顔で謹んでお慶び申し上げます

2009年04月18日 | 本・雑誌・漫画
あの顔その顔この顔で謹んでお慶び申し上げます
綾小路 きみまろ
小学館

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
夫婦和合の秘訣、結婚生活の重要アイテム、出身県・職業別、干支による女性の鑑別法、勝ち組夫婦になる方法、夫婦生活の十戒…爆笑かつ感動の「毒舌トーク」特盛り。舞台じゃ聞けないお色気トーク満載。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
綾小路 きみまろ
1950年、鹿児島生まれ。本名・假屋美尋(かりやよしひろ)。拓殖大学商学部卒。潜伏期間30年の漫談家。日本一の司会者を目指して上京後、キャバレー司会、大物歌手の専属司会を経て、中高年に向けた独自の毒舌漫談を完成。高速道路のサービスエリアで、観光バスを相手にカセットテープを配るという地道な活動を続け、そこからじわじわと噂と人気が広がっていき、爆笑スーパーライブ第一集CD『中高年に愛をこめて』(テイチクエンタテインメント)は170万枚を超えるミリオンセラーに。その独特の芸風で中高年のアイドルとして人気を不動のものにしている。社団法人落語協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

爆笑スーパーライブ第1集! 中高年に愛をこめて・・・

テイチク

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
サービスエリアで、観光バスを相手にカセットテープを配るという地道な活動を続け、そこからじわじわと噂と人気が広がっていった綾小路きみまろ。その独特の芸風は、いまや日本全国の中高年の心をガッチリととらえようとしている。初のCDとなる本作は、オリコンチャートのベスト10に入るという、演芸モノとしては異例の大ヒットとなった。
病気、リストラ、夫婦の不仲などのネタをちりばめて中高年世代を罵倒するお得意の芸風で、全43分52秒、ノンストップでしゃべりまくるライヴ録音。若者にはちょっとついていけない世界であろうが、客席からはおじさん、おばさんの笑い声が絶えない。罵倒されている張本人が一番楽しめるという、まさに「中高年に愛をこめ」た毒舌ぶりが痛快だ。続編が待ち遠しい。(田中棚雄)

内容(「CDジャーナル」データベースより)
疲れた中高年を毒舌で罵倒し、圧倒的な笑いを取る大人気の漫談家、綾小路きみまろのライヴCD第1弾。テンポよくユニークな喋りは、聴くものを大爆笑の渦へと巻き込むこと必至。


これこそ「芸」だと思う。「爆笑レッドカーペット」では笑えない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーの裏側―安全でおいしい食品を選ぶために

2009年04月18日 | 本・雑誌・漫画
スーパーの裏側―安全でおいしい食品を選ぶために
河岸 宏和
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
60万部突破「食品の裏側」に続くシリーズ第2弾!
「食品業界を知り尽くした男」が明かす、バックヤード&食品流通の舞台裏

●著者の略歴
・大手ハムメーカーに入社 →「肉のプロ」に
・コンビニ向け食品工場に出向 →「あらゆる食品の製造現場」を目撃・体験
・大手卵メーカーに転職 →「卵のプロ」に
・大手スーパーに転職 →「スーパーのプロ」に
・現在、某大手コンビニに在職 →「コンビニのプロ」に

こうして「食品業界の裏の裏」まで知り尽くした著者が明かす、スーパーの「日付偽装」「再加工」「使い回し」の実態には、驚きを隠せません。
「法律上、問題がない」という理由のもと、消費者の感覚ではとても許されないことを行っているスーパーが少なくないのです。

・売れ残ったマグロのサクは、翌日刺身にして再販売
・とんかつはカツ丼、うなぎの蒲焼きはうな丼にリサイクル
・賞味期限切れの食パンは、ラスクに再加工
・フルーツはカットして、2回、3回、使い回す

そういった「再加工」「使い回し」の問題とともに、

・開店早々、大量に並んでいる刺身は、いつ造ったもの?
・卵はなぜ、毎日同じ数だけ産まれるのに、特売日には10倍並ぶ?
・卵の賞味期限は、なぜどれも新しい?

といった「日付偽装」の問題まで、詳しく、わかりやすく解説しています。

「合法」「法律上、問題ない」という名のもと、スーパーではいったい何が行われているのか?
食品衛生法やJAS法といった法律は、いったい誰の味方なのか?

ぜひ本書を読み、安全でおいしい食品を選べる「スーパーの達人」になってください。

著者からのコメント
原理原則を守ってほしい
 A玉を造った時に不良品として出るB玉は子供のころの遊び道具でした。
 B玉は最後までB玉なのです。最近報道されている食品偽装、産地偽装は「B玉」を「A玉」に見せようとして利益を上げようとしているのです。
 私自身も、かつて先頭になって「B玉」を「A玉」に見せる仕事をしていました。
 だからこそ、品質管理、衛生管理、倫理感の重要性を皆さんに伝えたいのです。

 卵は産卵農場と産卵日を知りたい
 牛肉はスライスした日を知りたい
 鮮魚は釣った日を知りたい
 野菜は収穫した日を知りたい
 この惣菜はどうやって造ったのか

 この当たり前の事を何故、スーパーでは知ることが出来ないのかを皆さんと一緒に考えて見ませんか。
 私の人生を書いています。この本を読むことで、スーパーでいい商品を見極める事が出来るように心から願っています。

お客の体の事より、商品を売り切る論理。怖い・・・見えないだけに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出身高校のノートのある居酒屋

2009年04月18日 | お酒・焼酎・ウィスキー・ワイン
うちの高校は無かったが→http://www.shinbashi-yukun.com/list/index.html

嬉しいお店である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“Darling” LISA Sings Keisuke Kuwata

2009年04月18日 | 歌・CD
“Darling” LISA Sings Keisuke Kuwata

Amuse Soft Entertainment = music =

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. Darling / 「ダーリン」
2. Number One Girl / 「NUMBER WANDA GIRL~恋するワンダ~」
3. No Maybes / 「明日晴れるかな」
4. We Just Met (Shaker Song) / 「こんな僕で良かったら」
5. Lovers Again / 「風の詩を聴かせて」
6. Hold On / 「哀しみのプリズナー」
7. White Love / 「白い恋人達」
8. Journey / 「JOURNEY」
9. One Day / 「ONE DAY」
10. Tear of Love / 「現代東京奇譚」
11. Moon Song / 「月」


商品の説明
内容紹介
桑田佳祐の珠玉の名曲をスウェーデンの歌姫リーサがカバー!

ミュージカル、映画、歌手、ソングライターと様々な挑戦の中から今のLISAが
創りだされ、そして桑田佳祐の紡いだ名曲と出会い、全曲桑田佳祐の
楽曲カバーによるアルバムを完成させた。その表現力は多くの人々に愛される
パスポートに間違いありません。
「Darling」「明日晴れるかな」「風の詩を聴かせて」「白い恋人たち」「月」を含む
本作は日本とスウェーデンで同時発売されるほどこの冬話題の1枚!

アーティストについて
スウェーデン、ストックホルム生まれ。幼少の頃からヴォーカルレッスンを受け、
聖歌隊で歌うなどし、またミュージカルや演劇の勉強をしながら育つ。
ストックホルムのほか、ロンドン、ニューヨーク、L.A.でもエンターテインメント
全般を学び、やがてショウビズの世界へデビュー。既に女優として数本の映画に出演している。ハリウッド映画「沈黙の激突(アタックフォース)」(スティーヴン・セガール主演)に主役級で出演


桑田佳祐のメロディは誰が歌っても素晴らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔チョープー〕神秘の波伝説──タヒチ

2009年04月18日 | 写真・カメラ
〔チョープー〕神秘の波伝説──タヒチ
写真:ティム・マッケンナ
日之出出版

このアイテムの詳細を見る



最高に綺麗な波を写し取った写真集。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の知らない日本語

2009年04月18日 | 本・雑誌・漫画
日本人の知らない日本語
蛇蔵&海野凪子
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
日本語って
こんなふうに
なってたのか!?

思わず「ほ~っ!」の
日本語、再発見コミックエッセイ
登場!

日本語学校に集まるマジメな外国人生徒たち。

そんな彼らの、外国人ならではの日本語の使い方やギモンの数々は、私たち日本人も知らなかった日本語の一面を教えてくれます。

内容(「BOOK」データベースより)
日本語学校の先生と外国人学生がくりひろげる笑える日本語バトル。


日本語は美しい。たくさんの謎も秘めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝、帰宅中。

2009年04月18日 | エッセイ・日記・意見
今日は仕事の洪水に呑み込まれた。夕食も食べられずに、24時過ぎまで会社で仕事。その後、突然必要になった新聞社の取材の説明で、都内を移動。何とか、取材を着地させ、今、帰宅中。午前4時半。辺りは白んで来る。今日はゆっくり寝るぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする