お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

古←→今(むかしといま) 比べてわかるニッポン美術入門

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
古←→今(むかしといま) 比べてわかるニッポン美術入門
和田 京子
平凡社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
尾形光琳←→会田誠?春信←→アラーキー??曾我蕭白←→横尾忠則???比べてみれば一目瞭然!「見立」「間」「傾/かぶき」など、ニッポン美術の「常数」から5000年のニッポン美術史をまるごと読み解く、画期的な一冊。





かわった視点で編集された本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僧正殺人事件 (S・S・ヴァン・ダイン全集)

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
僧正殺人事件 (S・S・ヴァン・ダイン全集) (創元推理文庫)
S・S・ヴァン・ダイン
東京創元社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
マザー・グースの有名な一節を模した奇怪な連続殺人に鋭く挑むファイロ・ヴァンス。江戸川乱歩が激賞し、後世に多大な影響を与えた至高の逸品。シリーズ新訳刊行スタート!



ヴァン・ダインの最高傑作だと僕は思う。エラリー・クィーンも全集出してくれよー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチ警部と毒蛇の謎

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
フレンチ警部と毒蛇の謎 (創元推理文庫)
F・W・クロフツ
東京創元社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
博打で首が回らず夫婦仲は崩壊寸前の動物園園長ジョージ。金さえあれば万事解決と叔母の財産を当てにするが目算が狂い……。実験作にしてクロフツ最後の未訳作、いよいよ登場。

内容(「BOOK」データベースより)
私はジョージ・サリッジ。仕事はともかく家庭に満足しているとは言えない。だから博打に入れあげることにもなった。運命の女性ナンシーに逢った今や、二重生活を支える資金も必要だ。だから“叔母の遺産で万事解決”の皮算用が吹っ飛んだ衝撃といったらなかった。あげく悪事のお先棒を担がされ、心沈む日々。しかも、事故とされた一件をフレンチという男が掻き回している…。



クロフツ唯一の未約作品がこれ。嬉しいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きみがぼくを見つけた日

2010年04月04日 | 映画・DVD・ビデオ
きみがぼくを見つけた日 [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
DVD版「きみがぼくを見つけた日」
「きみに読む物語」のレイチェル・マクアダムス主演
「ゴースト/ニューヨークの幻」の脚本家が贈るもうひとつの純愛



もし、あなたの好きな人が時を超えたまま帰ってこれなかったら・・・
ヘンリーは時空を旅する男。しかし、いつ、どの時代のどこへ飛ぶのか自分で選べない。
ある日、旅した過去で少女クレアと出会う。
未来から来たヘンリーに恋をしたクレアは、「必ず同じ時空で会えるという」彼の言葉を胸に、そのときを待ち続けた。
そしてついに同じ時空で彼に再会、二人の不思議な愛がそこからはじまったのであった―。


一緒にいたいけど消えてしまうあなた・・・。
愛し合う二人を結びつけた“時空の旅”が、今度は二人を引き裂く

結婚式の夜でさえ突然消えてしまう ・・・
残った指輪を見つめるクレア
ついに二人は同じ時空の中で結ばれる。永遠の愛を誓って―
しかし、愛すれば愛するほど一緒にいられる時間があまりに短いと気づく。

突然のヘンリーのタイムトラベルに幾度も引き裂かれる愛の時間。
クリスマス、そして結婚式さえも……。
時間旅行は歳を重ねるごとに長くなる。いつか戻れなくなる日を恐れるふたり。

時空を超える愛は、この運命に打ち勝てるのか?


NYタイムズベストセラーリスト28週連続トップ10入りするなど、全米を感動させた純愛小説の映画化
製作にブラッド・ピットも加わる。

【映像特典】
・メイキング: 時を越えた愛の物語


内容(「キネマ旬報社」データベースより)
『きみに読む物語』のレイチェル・マクアダムス主演によるSFラブロマンス。時空を旅する男・ヘンリーは、自分の意思とは関係なく過去と未来を行き来してしまう。ある日、過去に舞い降りた彼は、隠れているところを少女・クレアに見つかり…。



アメリカ映画はファンタジーが得意だねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリボシカミキリの青

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
ルリボシカミキリの青
福岡 伸一
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
センス・オブ・ワンダー
朽ちかけた木の襞に、ルリボシカミキリがすっとのっていた。
嘘だと思えた。
しかしその青は息がとまるほど美しかった。
しかも見る角度によって青はさざ波のように淡く濃く変化する。
それは福岡ハカセがハカセになるまえの、ぎれもないセンス・オブ・ワンダーの瞬間だった。

-----------------------------------------------------------------------------
私は虫を集めて何がしたかったのだろう?
フェルメールでさえ作りえなかった青の由来を、つまりこの世界のありようを、ただ記述したかったのだ
-----------------------------------------------------------------------------
科学の興奮、生命の不思議
・ウイルスは、私たちの遺伝子が分離してできたものだった
・アオスジアゲハとクロアゲハの幼虫は、食べる葉が違う
・「脳死」と「受精卵利用」によって、ヒトの命の時間は縮まっている
・ハチミツの濃度は死海の塩水よりも高い
・遺伝子のコピーミスで、生物は進化する
・だが、コピーミスをするがゆえ、人類は「がん」の呪縛から逃れられない

著者について
福岡伸一(ふくおか・しんいち)
青山学院大学理工学部教授(分子生物学専攻)。1959年東京生まれ。京都大学卒。ハーバード大学医学部研究員、京都大学助教授等を経て現職。分子生物学の最前線で研究活動を続ける一方で、生命科学の魅力を一般読者に伝えつづけている。2006年、第1回科学ジャーナリスト賞受賞。主著に『もう牛を食べても安心か』(文春新書、科学ジャーナリスト賞)、『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書、サントリー学芸賞・新書大賞)、『できそこないの男たち』(光文社新書)、『動的平衡』(木楽舎)、『世界は分けてもわからない』(講談社現代新書)など。




「生き物としての人間」を感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリニッチヴィレッジの青春

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
グリニッチヴィレッジの青春
スージー・ロトロ
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
60年代、ボブ・ディランの恋人だった女性が書く回顧録。若い二人の出会いから成長や名声に伴うすれ違い、愛の崩壊まで、そして60年代の芸術、文化、政治、ニューヨークをリリカルに描く。

内容(「BOOK」データベースより)
ディランと過ごした愛の日々―音楽、芸術、政治、友情、出会い、すれ違い、そして別れ…、伝説のデビューから「ライク・ア・ローリング・ストーン」録音秘話まで、かつてのディランの恋人が激動の60年代ニューヨークを振りかえる。



良きアメリカ・・・を感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判百年史ものがたり

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
裁判百年史ものがたり
夏樹 静子
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
「大津事件」「昭和の陪審裁判」「帝銀事件」「チャタレイ裁判」「永山則夫事件」…時代を変えた、12の法廷ドラマ。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
夏樹 静子
東京生まれ。慶応義塾大学英文学科卒。1973年、「蒸発」で第26回日本推理作家協会賞受賞。89年、仏語訳「第三の女」で第54回フランス犯罪小説大賞受賞、2006年に女性作家では初めて、日本ミステリー文学大賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


夏樹 静子は、文章が読みやすい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Crying Girl 泣き顔

2010年04月04日 | 映画・DVD・ビデオ
Crying Girl 泣き顔 [DVD]

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介

本気で泣いてる11人のストーリー

グラビアで活躍中の11人の女の子達の自宅で撮影!人生で一番泣いた日のエピソードを本人に話してもらい、再現映像と、女の子たちがその日を思い出しリアルに泣く姿を捉えた「リアル泣きドキュメンタリー」。
グラビアアイドル達のキレイな涙・・・さらに、プラス・・・?!

・南 まりか「天王洲で泣いた女」マネージャーに怒られて
・成田 ゆうこ「高円寺で泣いた女」パチンコ台を盗られて
・福田 麻衣「新宿で泣いた女」都会の孤独に触れて
・桐川りさ(山田梨紗)「高円寺で泣いた女」彼氏に振られ・復縁して
・尾崎 ナナ「赤坂で泣いた女」週刊誌に嫌な写真を載せられて
・白川 桃「池袋で泣いた女」人類愛に感動して
・岡本 果奈美「表参道で泣いた女」嫌な写真を撮られて
・園 茉莉香「渋谷で泣いた女」合コン終わりに
・渡辺 志穂 ※元「AKB48」Aチーム所属 「お台場で泣いた女」彼氏に別れを告げて
・本橋 優華「浅草で泣いた女」乳がんの友達が結婚するのを聞いて
・青山 玲子「西麻布で泣いた女」芸能界の裏を知って

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
11人の女性の人生で一番泣いた日のエピソードとリアル泣き顔を捉えたDVD。南まりか「天王洲で泣いた女」、成田ゆうこ「高円寺で泣いた女」、福田麻衣「新宿で泣いた女」、尾崎ナナ「赤坂で泣いた女」、白川桃「池袋で泣いた女」ほかを収録。



女性の「涙」には弱い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノラ・ミャオ

2010年04月04日 | 映画・DVD・ビデオ

※「中古」しか手に入らない。


ノラ・ミャオ(苗可秀)は香港の女優。


プロフィール
イギリス領香港の聖ラサール女子学院卒業。商社勤務を経て、1970年にゴールデン・ハーベストの新人オーディションに合格。1971年の『天龍八将』でデビューし、2作目の『刀不留人』では主役となる。ブルース・リー映画のヒロイン役で知られる。

出演作品
『アンジェラ・マオ 8人のドラゴン/天龍八将』(1971年)
『レディ・ブレイド』(1971年)
『鬼流星』(1971年)
『ドラゴン危機一発』(1971年)
『ザ・ハリケーン』(1972年)
『ドラゴン怒りの鉄拳』(1972年)
『東京=ソウル=バンコック 実録麻薬地帯』(1972年)
『ドラゴンへの道』(1972年)
『黒夜怪客』(1973年)
『綽頭状元』(1973年)
『スカイホーク鷹拳』(1974年)
『龍拳精武指』(1975年)
『クンフー・キッド』(1975年)
『レッド・ドラゴン/新・怒りの鉄拳』(1976年)
『楚留香』(1977年)
『絶不低頭』(1977年)
『蛇鶴八拳』(1977年)
『龍拳』(1978年)

エピソード
『ドラゴン危機一発』のカキ氷屋の少女の役は、映画のヒットを確信したゴールデン・ハーベスト社長のレイモンド・チョウが、ミャオを売り出すために台本に書き加えさせたもの。
『ドラゴン怒りの鉄拳』でブルース・リーの恋人役を演じたが、この映画のキスシーンは、リーが映画で演じた唯一のラブシーンである。
リーの映画に出演して有名なった女優のマリア・イー(ドラゴン危機一発)やアンジェラ・マオ(燃えよドラゴン)が早々と結婚する中、ミャオは20歳代後半まで独身を通した。このため、香港の芸能誌紙がミャオの私生活について憶測記事を掲載し、その中に「リーの恋人だった」との記事もあった。ミャオ本人は、リーを尊敬していると明言しつつ、恋人説は強く否定している。
日本でもミャオは人気があり、映画専門誌の『ロードショー』『スクリーン』の人気投票では、80年代前半まで毎月のようにリーとミャオの2人が1位~3位になっていた。
1980年、結婚し、女優を引退した。
リーのドキュメンタリー映画などでインタビューに応じ、「ブルースは完璧主義者。酒も煙草も吸わず、若い男性らしい楽しみより、いかに映画を面白くするかだけを考えていた」と語った。




かわいかったなぁ。「ドラゴン怒りの鉄拳」は震災前の神戸三宮「阪急会館」で観た。中学の頃だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃えよドラゴン [Blu-ray]・・・生誕70年。

2010年04月04日 | 映画・DVD・ビデオ
燃えよドラゴン [Blu-ray]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介

これはもはや伝説だ!ブルース・リーの最高傑作!
麻薬と陰謀が渦巻く要塞島に、ブルース・リーの怒りが炸裂する!

香港の裏社会に君臨する実力者ハン(シー・キエン)が主催する武術トーナメントに、世界中の武術家が招待された。アメリカのウィリアムズ(ジム・ケリー)、ローパー(ジョン・サクソン)はその招待状を受け取り、香港へ向かう。一方、少林寺で武術を修行中のリー(ブルース・リー)という若者は、秘密情報局から、トーナメントに出場し、ハンの麻薬製造密売の内情を探り出す要請を受ける。一度は断ったリーだったが、修道僧長から、ハンもかつては少林寺の修行僧であったが、修めた武術の知識を悪用していること、また父から数年前に姉がハンの手下オハラの犠牲になった事を聞かされ、秘密情報局からの要請を承諾し、トーナメントに出場する事を決意する。そしてリーは秘密の任務と復讐心を胸に秘め、トーナメント会場の島へと向かうのだった 。

【映像特典】
-TVスポット集・・・約7分
・ローパー、ウィリアムズ、リーの3人
・チャンピオンの中のチャンピオン
・必殺技の3人
・ふたたび怒りが爆発
・ハンの島
・武術大会の勝者
・レビュー・スポット
-リンダ・リー・キャドウェル インタビュー集・・・約15分
・愛とカンフー
・夢を実現させる
・裏口からハリウッドへ
・映画の種をまく
・教室をカメラにおさめる
・撮影現場での出来事
・ありのままのブルース
・新しい基準を作る
・精神力による自己防衛
・家族に与えた影響
-オリジナル劇場予告編集・・・約7分
・謎の島
・チャンピオンの中のチャンピオン
・必殺技の3人
・要塞の島
-ブルース・リー語録(約19分)
メイキング : 燃えよドラゴン(約30分)
収録時間 : ドラゴンの穴(約8分)
・1973年ドキュメンタリー
・自宅の庭でのトレーニング
-実録ブルース・リー : ドラゴンと呼ばれた男(約87分)
-ブルース・リー : A Warrior's Journey(約99分)



小龍(り しょうりゅう、リー・シャオロン、レイ・シウルン1940年11月27日-1973年7月20日)、本名: 李振藩(レイ・ジュンファン)は、サンフランシスコ生まれの中国人、香港俳優、武道家。截拳道(ジークンドー)を創始したマーシャルアーティストとしても知られる。


プロフィール
出生・幼少時代
父親の中国系で広東演劇の役者の李海泉と、ドイツ系と中国系の混血の母親グレイスが家族を連れて長期アメリカ巡業中、辰年の1940年11月27日、辰の刻(午前8時)にサンフランシスコのチャイナタウンの病院で生まれた。5人兄弟の次男(兄ピーター、姉フィービー、アグネス、弟ロバート)。映画には芸名の李小龍で出演している。生後3ヶ月あまりでサンフランシスコで製作された映画『金門女』(中国)に出演した。

その後イギリスの植民地であった香港に帰国、8歳頃から子役として数多くの映画に出演。幼少より、中国武術(中国大陸では「武術」、中華民国等では「国術(國術)」とも呼ばれる。海外ではカンフーの名称が一般的だが、空手や拳法と誤認されることもある)の一派である詠春拳の葉問(イップ・マン)の指導で中国武術を身につける。少年の頃、道場にはバスで通い、バス停で他の生徒に「今日も休みだ」と嘘をついて帰らせ、葉問の個人レッスンを受けたという逸話がある。また上海精武体育会香港分会にて北派少林拳の邵漢生に指導を受け、節拳(弾腿門)などを学んだ。

不良時代
俳優の息子で自らも映画に出演し、当時でも珍しい中国服を着ていたことから街で目立ち、気性が荒かったリーは「何をジロジロ見てるんだ」と難癖をつけて、毎日のように暴力沙汰を起こしていた。

16歳で香港のラサール学院を退学処分となりフランシスコ・ザビエル校に編入しても、喧嘩を繰り返した。また、ダンスのチャチャチャのコンテストで優勝するなど、勉学よりも喧嘩や女性との交際に熱中していた。

渡米・結婚
何不自由なく育ったリーの将来を心配した父は、「俳優の不良息子」として悪名を知られた香港から離し、渡米を命じる(アメリカで出生届を出していたので永住権があった)。18歳のリーは、わずか100ドルの所持金で単身渡米し、シアトルに移り住む。新聞配達のアルバイトをして職業訓練学校のシアトル・セントラル・カレッジに通い高校卒業資格を得て、ワシントン大学哲学科に進学。勉学に励むかたわら、「振藩國術館」を開いて中国武術の指導を始める。高校で哲学の講師もしていた。その頃、同じ大学の医学生で、道場の生徒だったリンダ・エメリーと結婚。その後、大学を中退し、道場経営に専念。截拳道(Jeet Kune Do/JKD/ジークンドー)を創始する。

武道家からアクションスターへ
1966年に、アメリカの「ロングビーチ国際空手選手権大会」でJKDの演武をしたフィルムが、TVプロデューサーの目に止まり、TVシリーズ『グリーン・ホーネット』の準主役に抜擢される。正義のヒーロー「グリーン・ホーネット」の助手兼運転手として目の周辺だけを隠すマスク(このマスクは、後に映画『キルビル』で「カトーマスク」と呼ばれる)を付けた日系アメリカ人のカトー役を演じ、派手なアクションで人気を博す。

これをきっかけに、ロサンゼルスでハリウッドの俳優やプロデューサーを顧客に武術の個人指導をするようになり、TVや映画などのゲスト出演を重ねる。カトー役のイメージのため、リーを日本人だと誤解しているアメリカ人も多かった。『グリーン・ホーネット』の後、アメリカの連続テレビドラマ『燃えよ!カンフー』を企画し、自ら主演を願った。しかし、東洋人であることなどを理由に主演の望みは叶わなかった(主人公の混血児ケインを演じたのはデビッド・キャラダイン)。

1970年に、香港の大手映画会社のショウ・ブラザーズ(邵氏兄弟有限公司)から独立したレイモンド・チョウ(鄒文懐)が設立したばかりのゴールデン・ハーベスト(嘉禾娯楽事業有限公司)と映画出演の契約をする。翌1971年に成人後の初主演映画『ドラゴン危機一発』が公開され、香港の歴代興行記録を塗り替える大ヒットになった。リーは、一躍、香港のトップスターに躍り出る。

主演第2作の『ドラゴン怒りの鉄拳』(1972年)では主演と武術指導を担当し、3作目の『ドラゴンへの道』(1972年)では、自ら「コンコルド・プロダクション」(協和電影公司、ゴールデン・ハーベストとの共同出資)を設立し、製作・監督・脚本・主演の四役を担った。この3作によって、リーは香港で不動のトップスターの地位を築き、ゴールデン・ハーベストは興行収入で香港最大の映画会社となった。

1972年秋からリーの2作目の監督映画『死亡遊戯』の撮影がスタートする。ところが、ハリウッドのワーナー・ブラザーズとコンコルド・プロダクションとの合作映画の企画が持ち上がり、『死亡遊戯』の製作は中断される。1973年1月から、アメリカと香港の合作映画『燃えよドラゴン』(ロバート・クローズ監督)の撮影が始まる。かつてハリウッド映画への主演がかなわなかったリーの意気込みは並々ならぬものがあり、エキストラへの武術指導に始まり、脚本や撮影にも詳細な意見を出した。リーはクローズ監督に、「この映画の出来を気にしているのは、あなたと私だけだ」と語った。映画の冒頭、リーが少年を相手に「Don't Think. Feel!(考えるな、感じろ!)」と語る台詞はあまりにも有名だが、この部分はリーが香港公開用に自ら監督をして勝手に撮影したもので、当初の脚本にはなかった。撮り終わったフィルムを見たクローズが、アメリカ公開版にも採用した。



死去

シアトル市内にあるブルース・リー親子の墓1973年7月20日に、リーは、『死亡遊戯』で共演予定の女優、ベティ・ティンペイ(丁珮) の香港の自宅で頭痛を訴え、鎮痛剤(アスピリンを含むEquagesic)を飲んでベッドに横になった。しかし、そのまま昏睡状態に陥ったため、ティンペイはレイモンド・チョウを呼び、そのままクィーン・エリザベス病院へ搬送されたが、死亡が確認された。

公式な死因は脳浮腫(のうふしゅ)である。司法解剖の結果、微量の大麻が検出されたほか、脳が極度に肥大化していたことが判明した。リーは、『燃えよドラゴン』の撮影を終えた1973年5月にも同様の症状を訴えており、死因は背中の古傷に長年使っていた痛み止め薬と、その晩に服用した頭痛薬の副作用といわれている。32歳であった。

葬儀は香港とシアトルで行われた。香港では数万人のファンが葬儀に押し寄せ、シアトルの葬儀にはリーの弟子だったジェームズ・コバーンやスティーブ・マックイーンも参列した(この葬儀の様子は『死亡遊戯』の中で実際に使われている)。遺体はシアトルのダウンタウン近くのレイクビュー墓地に埋葬された。

リーの死後、彼が待望していたハリウッド主演作『燃えよドラゴン』がアメリカを皮切りに全世界で公開され、大ヒットとなった。しかしアクションスターとして世界的に知名度が上昇した時、すでにリーは亡くなっていた。(日本公開は1973年12月22日)死後、『ドラゴン危機一発』などの過去の映画が世界中に配給された。

映像作品
渡米前
香港で少年期、青年期に出演した作品。いくつかは香港、アメリカなどでVCD、DVDがリリースされている。日本では2003年に"BRUCE LEE ULTIMATE COLLECTION -李小龍的追悼秘蔵収集- ブルース・リー アルティメット・コレクション"のタイトルで販売された。

『金門女』(1941年)
『富貴浮雲』(1948年)
『夢裡西施』(1949年)
『樊梨花』(1949年)
『花開蝶滿枝』(1950年)
『細路祥』(1950年)日本題名「ドラゴン スモール・ブラザー」
『凌霄孤雁』(1950年)
『人之初』(1951年)
『苦海明燈』(1953年)日本題名「ドラゴン スパーク・オブ・ホープ」
『慈母涙』(1953年)
『父之過』(1953年)
『千萬人家』(1953年)日本題名「ドラゴン ミリアッド・ファミリー」
『危樓春暁』(1953年)
『愛(下集)』(1954年)
『孤星血涙』(1955年)日本題名「ドラゴン オーファン」
『守得雲開見月明』(1955年)
『孤兒行』(1955年)
『兒女債』(1955年)
『詐癲納福』(1956年)
『早知當初我唔嫁』(1956年)
『雷雨』(1957年)
『甜姐兒』(1957年)
『人海孤鴻』(1958年)

渡米後
TVシリーズ
『グリーン・ホーネット』(1966年〜1967年、原題:The Green Hornet)全26話に出演。助手「Kato(ケイトーと発音される。加藤?)」を演じる。毎週金曜日の午後7時半から8時に米ABC系で放映。日本では1967年にテレビ放映。死後、3話ずつ繋ぎ合わせ『ブルース・リーのグリーン・ホーネット』『ブルース・リー in グリーン・ホーネット2 電光石火』として東宝東和より劇場公開された。
『バットマン』(1966年〜1967年、原題:Batman)特別編など3エピソードにKato役でゲスト出演。
『鬼警部アイアンサイド』(1967年、原題:Ironside)クンフー教師役で出演。
『ブロンディ』(1968年、原題:Blondie)クンフー教師役で出演。
『略奪された百人の花嫁』(1968年、原題:Here Come The Brides)"Marriage,Chinese Style"の回に中国人花婿役で出演。
『ロングストリート』(1970年〜1971年、原題:Longstreet)"The Way of The Intercepting Fist"、"Spell Legacy Like Death"、"Wednesday's Child"、"I See Said The Blind Man"の4エピソードに出演。

映画
『かわいい女』(1969年、原題:MARLOWE)- ウィンスロー・ウォン(中国人の殺し屋)
『ドラゴン危機一発』(1971年、原題:唐山大兄 THE BIG BOSS、1974年の洋画部門の興行収入第4位、6億円)- チェン・チャオ・ワン
『ドラゴン怒りの鉄拳』(1971年、原題:精武門 FIST OF FURY、1974年洋画部門の興行収入第4位、6億円)- チェン・ジェン
『ドラゴンへの道』(1972年、原題:猛龍過江 THE WAY OF THE DRAGON)- タン・ロン
『燃えよドラゴン』(1973年、原題:ENTER THE DRAGON 龍争虎闘、1974年洋画部門の興行収入第2位、16億4200万円)- リー
『死亡遊戯』(1978年、原題:死亡遊戯 GAME OF DEATH)※この映画を「リー主演映画」とすることには一部で異論がある。

ブルース・リー伝説 DVD-BOX VOL.1

バップ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
今年生誕70周年を迎える香港を代表する不世出の世界的アクション・スター「ブルース・リー」の波乱万丈の生涯を描いた大ヒット・TVドラマシリーズをリリース!!

◆主演は映画「少林サッカー」でブルース・リーへのオマージュに満ちたGKを演じたダニー・チャン! 他、格闘家役でレイ・パーク、ゲイリー・ダニエルズ等欧米の本格アクション・スターも集結!!
◆製作総指揮はブルース・リーの実娘でもあるシャノン・リー! 中国CCTV(中国中央テレビ)2008年度ドラマ部門での最高視聴率を記録した話題作です。
◆全30話を3BOXにて発売致します。BOXIIは7月23日発売予定!
◆二ヶ国語収録<日本語吹替/中国語(北京語)>

仕様:第1話~第9話収録 470分/二ヶ国語<日本語吹替/中国語(北京語)>/カラー、片面2層、ドルビーデジタル、4:3

出演者:ダニー・チャン、 マイケル・ラング、 マイケル・J・ホワイト、 ゲイリー・ダニエルズ、 マーク・ダカスコス 他

製作総指揮:シャノン・リーマーク・ダカスコス
脚本:キアン・リンシン、ザン・ジャンガン
監督:リー・ウェンキ
(C)CCTV

※仕様および収録内容は変更になる場合がございます。

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
香港を代表するアクションスター、ブルース・リーの生涯を綴った伝記ドラマのBOX第1弾。高校生のリーは中国人を蔑む外国人の嫌がらせに対抗するため、父にカンフーを習いたいと申し出る。第1話から第10話を収録。


「ドラゴン怒りの鉄拳」のノラ・ミャオが好きだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルパン三世 テレビスペシャル LUPIN THE BOX

2010年04月04日 | 映画・DVD・ビデオ
ルパン三世 テレビスペシャル LUPIN THE BOX~TV スペシャルBDコレクション~ [Blu-ray]

バップ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ルパン三世TVスペシャル 全21作品を一挙BOX化!!

◆‘89年放送の第1作から、最新作『the Last Job』まで全21作を収録。
◆ 全作品初BD化!

【収録作品】
●1989年 第 1弾『ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発!』
●1990年 第 2弾『ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎』
●1991年 第 3弾『ルパン三世 ナポレオンの辞書を奪え』
●1992年 第 4弾『ルパン三世 ロシアより愛をこめて』
●1993年 第 5弾『ルパン三世 ルパン暗殺指令』
●1994年 第 6弾『ルパン三世 燃えよ斬鉄剣』
●1995年 第 7弾『ルパン三世 ハリマオの財宝を追え!!』
●1996年 第 8弾『ルパン三世 トワイライト☆ジェミニの秘密』
●1997年 第 9弾『ルパン三世 ワルサーP38』
●1998年 第10弾『ルパン三世 炎の記憶~TOKYO CRISIS~』
●1999年 第11弾『ルパン三世 愛のダ・カーポ-FUJIKO'S Unlucky Days-』
●2000年 第12弾『ルパン三世 1$マネーウォーズ』
●2001年 第13弾『ルパン三世 アルカトラズコネクション』
●2002年 第14弾『ルパン三世 EPISODE:0 ファーストコンタクト』
●2003年 第15弾『ルパン三世 お宝返却大作戦!!』
●2004年 第16弾『ルパン三世 盗まれたルパン~コピーキャットは真夏の蝶~』
●2005年 第17弾『ルパン三世 天使の策略~夢のカケラは殺しの香り~』
●2006年 第18弾『ルパン三世 セブンデイズ ラプソディ』
●2007年 第19弾『ルパン三世 ~霧のエリューシヴ~』
●2008年 第20弾『ルパン三世 sweet lost night~魔法のランプは悪夢の予感~』
●2010年 第21弾『ルパン三世 the Last Job』

【仕様】
★三方背ケース入り薄型デジパック21枚組
★全作品の詳細解説書封入

※この商品は現在入手できる最良の原版から、全て最新のデジタル過程を経て制作し高画質を実現しています。そのため放送時や発売中のDVDと一部映像が異なる箇所がございます。
※解像度:第1弾~第12弾は1080p、第13弾~第21弾は1080iとなります。
※仕様は変更になる場合がございます。予めご了承下さい。

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
モンキー・パンチ原作による人気アニメシリーズ「ルパン三世」の過去20年にわたり放映されたTVスペシャル版を収録したBOX。89年放映の第1弾『バイバイ・リバティー・危機一発!』から2010年放映の第21弾『the Last Job』までの全21作を収める。

ルパン三世「カリオストロの城」 [Blu-ray]

VAP,INC(VAP)(D)

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ルパン三世劇場版、待望のBlu-ray Disc発売!
<Blu-ray Disc スペック>
【音声】オリジナル音声:リニアPCM(モノラル)、擬似5.1ch:dts-Master Audio&Dolby-True HD
【映像】16:9〈1080i High Definition〉

〈あらすじ〉
ルパン達が国営カジノの大金庫から盗み出した札束。それは精巧に作られたニセ札、ゴート札だった。その出所であるカリオストロ公国に乗り込んだルパン達は、怪しい男達に追われるウエディングドレスの少女、クラリスを救い出す。しかし崖から落ちて気絶してしまい、その間に少女は連れ去られてしまった。
分かれる間際に託された、謎の指輪にはどんな秘密が? そして、ルパン達はクラリスを救い出すことは出来るのか・・・?

<1979年12月15日公開>
声の出演:
ルパン三世/山田康雄
峰不二子/増山江威子
次元大介/小林清志
石川五エ門/井上真樹夫
銭形警部/納谷悟朗
クラリス/島本須美
カリオストロ伯爵/石田太郎 ほか
原作:モンキー・パンチ
監督:宮崎駿
脚本:宮崎駿、山崎晴哉
作画監督:大塚康生
音楽:大野雄二
メイン・テーマ:炎のたからもの(歌:ボビー)

原作:モンキー・パンチ(C)TMS

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
宮崎駿が監督を務めた人気TVアニメシリーズの劇場版第2作。偽札の噂が絶えないカリオストロ公国にやって来たルパンは、公国の大公家のひとり娘・クラリスと出逢う。しかし、彼女は結婚を迫る伯爵により幽閉されてしまい…。

ルパン三世 first- TV. BD-BOX [Blu-ray]

VAP,INC(VAP)(D)

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ルパン三世first TVシリーズ、待望のBlu-ray Disc発売!
<Blu-ray Disc スペック>
【音声】オリジナル音声:リニアPCM(モノラル)、擬似5.1ch:DTS-HD Master Audio&Dolby-True HD
【映像】PEG-4 AVC / 4:3<1080p High-Definition>

● 収録内容【全23話収録・4枚組】
<Disc.1>
1. ルパンは燃えているか……?!
2. 魔術師と呼ばれた男
3. さらば愛しき魔女
4. 脱獄のチャンスは一度
5. 十三代五右ェ門登場
6. 雨の午後はヤバイゼ
<Disc.2 >
7. 狼は狼を呼ぶ
8. 全員集合トランプ作戦
9. 殺し屋はブルースを歌う
10. ニセ札つくりを狙え!
11. 7番目の橋が落ちるとき
12. 誰が最後に笑ったか
<Disc.3>
13. タイムマシンに気をつけろ!
14. エメラルドの秘密
15. ルパンを捕まえてヨーロッパへ行こう
16. 宝石横取り作戦
17. 罠にかかったルパン
18. 美人コンテストをマークせよ
<Disc.4 >
19. どっちが勝つか三代目!
20. ニセルパンを捕えろ!
21. ジャジャ馬娘を助けだせ!
22. 先手必勝コンピューター作戦!
23. 黄金の大勝負!
6モンキー・パンチ/TMS・NTV

●映像特典
※既発売の「LUPIN THE BOX.TV& the Movie.(42枚組)」 と同内容です。
★PILOT FILM(シネマスコープ版)
★PILOT FILM(スタンダード版)
★オープニングAタイプ(第1話~第3話使用)(ノンクレジット)
★オープニングBタイプ(第4話使用)(ノンクレジット)
★エンディング1(第1話使用)(ノンクレジット)
★オープニングBタイプ2(第5話・第7話~第15話使用)(ノンクレジット)
★オープニングBタイプ(第6話使用)(ノンクレジット)
★エンディング2(第3話使用)(ノンクレジット)
★オープニングCタイプ(第16話使用)(ノンクレジット)
★オープニングCタイプ(第17話~第23話使用)(ノンクレジット)
★エンディング3(第2話・第4話~第23話使用)(ノンクレジット)

※内容は変更する場合がございます。
※このジャケットはイメージ写真です。実際の商品と異なる場合がございます。

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
モンキー・パンチ原作による人気アニメシリーズ「ルパン三世」の記念すべき第1シリーズをBOX化。かの有名な大怪盗アルセーヌ・ルパンの孫であるルパン三世が、世界中のお宝を盗み出すために相棒の早撃ちガンマン・次元大介らと共に暴れ回る。



「ルパン三世」はやはり、ファースト・シーズンが最高!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇界遺産

2010年04月04日 | 写真・カメラ
奇界遺産
佐藤 健寿
エクスナレッジ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
フォトグラファー、佐藤健寿が過去五年に渡って世界を股にかけ、撮影・取材した世界の奇妙な人・物・場所。
中国の洞窟村から、東南アジアの新興宗教、アメリカのUFO基地・エリア51、ギリシアのオーパーツ、南米ボリビアの忍者学、太平洋の呪われた遺跡、チベットのイエティ、インドのサイババ、あるいは何故か中国・三国志の子孫まで。
訪問国40を超える、壮絶な現地取材を敢行。世界の奇妙なモノをただひたすら撮影、集成した強烈な写真集。
なおアートディレクションには古平正義、イラストには漫☆画太郎が参加。

以下本書まえがきより
<芸術>と<オカルト>、一言でまとめると<余計なこと>には、実は人間を人間たらしめてきた謎が、もしかしたら隠されているかもしれないのだ。
確かに現代においても、人間だけがUFOやUMAを見るし、変な建築物やオブジェを作るし、見えないものを見えるといい、そこにないものを信じてみたりする。
しかしこの事実をラスコーの逸話に例えるならば、これは、人類最大の無駄どころか、むしろ人類に与えられた最高の天賦である可能性すらある。
つまり<余計なこと>、それは人間が人間であるために、絶対的に<必要なこと>だったかもしれないのである。
以上の試論を踏まえた上で、私は「現代のラスコー」を探すべく、旅にでた。世界各地を歩き、この<奇妙な想像力>が生み出した<余計なこと>を、ひたすら探し求めたのである・・・

【掲載内容の一部】
・世界で唯一の洞窟村(中国)
・崖っぷちの寺と魔除けのペニスの家 (ブータン)
・ 美しき砂漠のオアシス村(ペルー)
・ 諸葛亮孔明の子孫が暮らす風水村(中国)
・ 南米随一のUFO目撃を誇るUFO村(アルゼンチン)
・ マチュピチュを超える天空の城塞 (ペルー)
・ 漫画みたいな南の島(ミクロネシア連邦共和国)
・ 貝殻で作ったファンタジック霊廟(台湾)
・ 社会主義国に生まれた奇想の庭園(タイ)
・ キリスト×エンターテイメントのテーマパーク(アルゼンチン)
・ フリーメーソンが作った城 (ポルトガル)
・ 狂ったディズニーランド(ベトナム)
・ 無重力実験博士のマンション (カナダ)
・ サイババの町 (インド)
・ 50年間、一人で大聖堂を作る男 (スペイン)
・ パタゴニアの全裸部族(アルゼンチン)
・ 変態冒険家の変態博物館 (アメリカ)
・ 伝説のカルト、ココナツ教団の島(ベトナム)
・ 二千年前の死体(中国)
・ 自分の全人生が預言されるアガスティアの葉(インド)
・ 台湾伝統のセクシー・ビンロウ・キオスク文化 (台湾)
・ ボリビアの忍者学校 (ボリビア)
・ 棺桶を崖に吊るす奇習の村 (フィリピン)

内容(「BOOK」データベースより)
「奇妙な想像力」がつくりあげたこの「奇妙な世界」。奇界、そこは狂気が正気と呼ばれるところ。



「棺桶を崖に吊るす」なんて・・・とっても面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳本絵美 SMILE LOVE

2010年04月04日 | 映画・DVD・ビデオ
タイトル未定 [DVD]

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る




DVDで「性」を売る事も一種の売春?かと思ってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神曲たち(DVD付)

2010年04月04日 | 歌・CD
神曲たち(DVD付)

キングレコード

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
2年半ぶりのベストアルバム発売決定!
ゴールドディスク認定シングル4作品を含む、大ヒットシングル6曲を収録。「大声ダイヤモンド」(9.7万枚)、「10年桜」(13万枚)、「涙サプライズ!」(17万枚) 「言い訳Maybe」(14万枚)、「RIVER」(24万枚)、「桜の栞」(34万枚)を収録。(2010.03.01 現在)
前作「桜の栞」(3月17日発売/ KIZM45~46/KIZM47~48)はオリコンウィークリー1位を獲得。初週31.8万枚を売上げ、女性グループとして初動売上30万枚突破は8年4ヶ月ぶりの快挙!
新曲「自分らしさ」は背中をそっと押してくれるような前向きになれる応援ソング。
新曲「君と虹と太陽と」はAKB48メンバー全員で歌唱する、元気いっぱい爽やかな“王道”アイドルソング。

DVD収録曲
1. 大声ダイヤモンド 振り付けビデオ (仮)
2. 言い訳Maybe 振り付けビデオ (仮)
3. RIVER 振り付けビデオ(仮)




秋元康、大儲け・・・か!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKB48 FASHION BOOK わがままガールフレンド ~おしゃれプリンセスを探せ!

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
AKB48 FASHION BOOK わがままガールフレンド ~おしゃれプリンセスを探せ!
マガジンハウス
マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
初めてのランジェリー! 初めてのKISSショット! 初めてのおしゃれファッションブック! アキバを越えて国民的アイドルへと加速度的に進化し続ける AKB48が、今度は初めてのファッション・ブックにチャレンジ!流行の最先端で活躍するカメラマンやスタイリストとマリンルック、花柄、ミリタリーなど 春のおしゃれテーマでコラボレーション。カリスマモデルの SHIHOさんとのおしゃれトーク、メンバーがいま一番こだわっている“おしゃれマイブーム”など、これまで見たことのなかった、ちょっとオトナっぽいお しゃれなAKB48が満載。そして、特別付録にはAKBメンバーのKISSポーズポスター、スペシャルプレゼントとして、KISSマーク付きの特製Tシャ ツを抽選で100名にプレゼント。初めて尽くしのこの一冊には、これまで出会ったことのないAKB48のみ力がぎっしり凝縮されている!誰も見たことのなかった AKB48がここにいる! コンセプトは会いにいけるアイドル!秋元康氏による新たなアイドルプロジェクト。次世代の可能性のある女の子達を発掘し、いま、最もエネルギーのあふれる 街、秋葉原から生まれた新たなアイドル。オーディションによって選ばれた47人(2009年1月現在)のメンバーが、専用劇場である「AKB48劇場」で 毎日ステージを行いながら、全国区でも大活躍!



AKB48で、秋元康はどこまで儲けるんだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする