お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

鈴木凛×妄撮

2010年04月04日 | 写真・カメラ
鈴木凛×妄撮
Tommy
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容説明
シリーズ20万部突破の「妄撮」最新作は、初の撮り下ろしソロ写真集。

モデルは「いいとも少女隊」として活躍中の鈴木凛。

生まれ育った実家や一人暮らし風のマンションでの、プライベート感たっぷりの妄撮を中心に、本人が大好きなパンダや、カメラマンやDJに扮したりと、
彼女のセンス全開の撮り下ろし写真集。
凛ちゃんワールドの妄想が、ポップにエッチに炸裂してます。



妄想は男の特権。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せ上手

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
幸せ上手
渡辺 淳一
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容説明
人間力がグングン向上する、「幸せ癖」をつけるために最適なドリルとは!?

『自分の心と身体との付き合い方しだいで、人生で得られる幸せは大きく変わってきます。
格別立派なことでもありませんが、これは、わたしが生きてきた実感なのです』――渡辺 淳一

生きていく力が湧いてくる、元気をくれるこの一冊

幸せに上手や下手があるのでしょうか? それが、あるんです。
 医師として、生命・肉体と直接向き合い、その後、四十余年にわたって常に文学を第一線で創造し続けている渡辺淳一氏が、これまで生きてきた実感として伝えてくれる「幸せ」の本質と、その掴み方とは。
自分の心と身体との付き合い方しだいで、人生で得られる幸せは大きく変わってくる、と著者は教えてくれます。
 長い人生、いつも順風満帆というわけにはいきません。どうにも調子が悪いとき、頑張ってもうまくいかないとき、無闇に頑張るのは禁物です。そんなときこそ、「上手」と「下手」との違いがでるのです。
 あなたの幸せを邪魔しているものの正体は何か、「男時」から「女時」へと大きく変化している現代に必要なものとは。
人間の身体の仕組みに根ざした「健康」の仕組みから、誰にでもすぐに実行できる「幸せ癖」のつけかた、人間力がグングン向上する最適ドリルまで、なるほど納得の秘訣がいっぱいつまっています。 
ちょっとしんどい時代のサバイバル・スキル満載の本書は、なんだか冴えない日本中を元気にしてくれます。いまいちばん欲しいもの、「生きていく力」が湧いてくる一冊です。




なんか、大きく時代を捉えている感じがする本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピストルズ

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
ピストルズ
阿部 和重
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容説明
荒廃していく世界の片隅で、少女は奇跡を起こせるか!?
「神の町」に住まう哀しき一族をめぐる大サーガ、開幕!

「若木(おさなぎ)山の裏手には、魔術師の一家が暮らしている――」
田舎町で書店を営む石川は、あるキッカケから、町の外れに住む“魔術師一家”と噂される人々に接触する。その名は菖蒲(あやめ)家。謎に包まれた一族の秘密を探るべく、石川は四姉妹の次女・あおばにインタビューを敢行するのだが……。そこで語られ始めたのは、一族の間で千年以上も受け継がれた“秘術”にまつわる目眩めく壮大な歴史だった。史実の闇に葬り去られた「神の町」の盛衰とともに明かされていく「アヤメメソッド」の正体と、一族の忌まわしき宿命とは。そして秘術の後継者である末娘・みずきが引き起こしてしまった取り返しのつかない過ちとは一体――?やがて物語は二〇〇五年夏に起きた“血の日曜日事件”の隠された真実を暴き出してゆく……!
箱庭的ユートピアを思わせる幻想的な冒頭から、不穏な緊張感で急展開を迎える終盤、思いもかけないラストまで、読み始めたら抜け出せない分類不能のグランド・ノベル!著者頂点をきわめる3年ぶり傑作巨篇。

「文壇」期待の星だった若き阿部和重を知る人は本作で作家生活十五年の総括を味わえるはず。しかし知らない人にこそ、壮大な物語作家との出会いと驚き、そして「阿部和重」の入口を愉しんでほしい。
――市川真人(「早稲田文学」プランナー/ディレクター)
植物、動物、鉱物の博物誌にして暴力、性愛、幻影の博物誌。魔法となった言葉によって過去の歴史が現在の物語として甦り、未知なるものへと変容を遂げる。表現の時空を刷新してしまう、危険で魅惑的な試み。「大いなる小説」 (グランド・ノベル)の誕生。
――安藤礼二(文芸評論家)
夢幻境でひそやかに語られた、サイケデリックな『若草物語』のようなこの小説からは、とてつもなく芳醇な音楽が聴こえてくる。
――仲俣暁生(文芸評論家)
最高の偽小説にして最上の似非文学、そして最良の本格小説にして最強の純文学!この企みはラストまで読まなければわからない?日本文学史上きってのクセ者王子、阿部和重が、またもやとびきりの「問題作」を引っさげて還ってきた!!
――佐々木敦(批評家)

内容(「BOOK」データベースより)
「若木山の裏手には、魔術師の一家が暮らしている―」。田舎町の書店主・石川は、とあるキッカケから町の外れに住む魔術師一家と噂される人々と接触する。その名は菖蒲家。謎に包まれた一族の秘密を探るべく、石川は菖蒲四姉妹の次女・あおばにインタビューを敢行するのだが…。そこで語られ始めたのは、一族の間で千年以上も継承された秘術にまつわる、目眩めく壮大な歴史だった。史実の闇に葬り去られた神の町の盛衰とともに明かされていく一子相伝「アヤメメソッド」の正体と、一族の忌まわしき宿命。そして秘術の継承者である末娘・みずきが引き起こしてしまった取り返しのつかない過ちとは一体―?やがて物語は二〇〇五年の夏に起こった血の日曜日事件の隠された真相を暴きだしてゆく…。読むものをあらゆる未知へと誘う、分類不能の傑作巨篇。


別世界に引きずり込んでくれる小説。有難い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家でミニ野菜をつくる1 ミニトマト

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
我が家でミニ野菜をつくる1 ミニトマト (講談社 Mook) (講談社 Mook)
講談社
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容説明
世界初!書店で買える野菜栽培キット登場
野菜栽培キット付きMOOKです

野菜や草花を育ててみたいとお考えだったあなた。
庭もないし、知識もないし、なにか面倒そうと諦めていた皆さんのために、超簡単でお手軽な野菜栽培キット付きMOOKが発売!
種はもちろん、土や簡易プランターまでついていて、ベランダや庭先などちょっとしたスペースですぐに園芸がはじめられます。
一号目はミニトマト。皆さんの家庭で明日から園芸が楽しめます。

■種苗業界トップのサカタのタネ、大手肥料メーカーハイポネックス全面協力

目次より
ミニトマト「レジナ」づくり
なぜ?どうして?何でもQ&A
私たちトマト作っています!
ミニトマトのリコピンに注目!
トマトの栄養素を引き出す調理法
10分でできる!小さなおかず&おつまみ
パッとわかる〈書き込み式〉ミニトマト「レジナ」栽培ノート



心の癒しになるかも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーカーはやめられない ポーカー・ミステリ書下ろし傑作選

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
ポーカーはやめられない ポーカー・ミステリ書下ろし傑作選 (ランダムハウス講談社文庫)
オットー ペンズラー
ランダムハウス講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ジェフリー・ディ・ヴァー
マイクル・コナリー
パーネル・ホール
ローラ・リップマン
ジョイス・キャロル・オーツ
ウォルター・モズリイ
ロレンゾ・カルカテラ他
実力派作家・豪華競作!

切れ味自慢のクライム・ストーリー、
ひねりの効いた異色短編、謎解きの醍醐味溢れる本格推理・・・
ミステリならではの愉しみが満載、世界初の傑作短篇コレクション!

-------------------------------------------------------

いまや落ち目のテレビスター、オコナーに出演依頼が来た。
俳優やコメディアンを集め、テレビカメラの前でポーカー・ゲームをやらせるリアリティ番組。
持ち金は各自自前の25万ドル。
二夜にわたる収録で、掛け金がなくなった者は退場する。
ブラフも演技のうちと、参加者は丁々発止のプレーを始めたが、
待っていたのは思いがけない結末だった!
――ジェフリー・ディーヴァーの『突風』をはじめ、現代ミステリ短篇の名手が妙技を競う
書下ろし短篇アンソロジー。

内容(「BOOK」データベースより)
いまや落ち目のテレビスター、オコナーに出演依頼が来た。俳優やコメディアンを集め、テレビカメラの前でポーカー・ゲームをやらせるリアリティ番組。持ち金は各自自前の25万ドル。二夜にわたる収録で、賭け金がなくなった者は退場する。ブラフも演技のうちと、参加者は丁々発止のプレーを始めたが、待っていたのは思いがけない結末だった!―ジェフリー・ディーヴァー『突風』をはじめ、現代ミステリ短篇の名手が妙技を競う書下ろし短篇アンソロジー。



面子が凄い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚国

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
虚国
香納 諒一
小学館

このアイテムの詳細を見る

内容説明
公共事業は悪なのか。渾身のミステリー巨編!

公共事業は「悪」なのか。
「この国の様々な場所で、長い間ずっと長く繰り返されてきたことが、この町でも起ころうとしている。」
死にかけた海辺の町にもちあがった空港建設計画。廃墟の撮影に訪れていた辰巳は、反対派女性の死体を発見したことから、事件に巻き込まれていく。殺害女性の元夫である地元紙記者と捜査を続ける辰巳。彼らを待ち受ける驚愕の結末とは?
疲弊する共同体、軽んじられる命、己が欲得に溺れる人間たち。希望の光すら見えないこの国の断片を描く著者渾身のミステリー巨編、ついに刊行!


内容(「BOOK」データベースより)
それは「ちっぽけな田舎町の、ちっぽけな事件」のはずだった…。この国の様々な場所で、長い間ずっと繰り返されてきたことが、この町でも起ころうとしている。廃墟の撮影に訪れた元探偵のカメラマン、最愛の女性を殺された地元紙記者。人間の業の渦に巻き込まれ、失意の内にも男たちは光を求めようとする。行きつく先は絶望か、希望か。


「公共事業」→ミステリー・・・新しい展開。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のがんを治した毎日の献立

2010年04月04日 | 料理・飲み物・食べ物
私のがんを治した毎日の献立
済陽 高穂
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容説明
食事でがんを治した患者さんの本物のレシピ済陽式食事療法でがんを克服した、患者さんの本物のレシピを本書が初公開! 管理栄養士さんが頭で考えたレシピでは実現できなかった生還へのヒントが満載です!

内容(「BOOK」データベースより)
“生き抜くため”“治るため”に必死でつくられたレシピが生還を実現させた!がん克服患者さんの本物のレシピ初公開。



嬉しい情報だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄旅研究―レールウェイツーリズムの実態と展望

2010年04月04日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
鉄旅研究―レールウェイツーリズムの実態と展望 (旅のマーケティングブックス 6)
旅の販促研究所
教育評論社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
「鉄子」や「鉄ちゃん」といった鉄道ファンを指す言葉が一般的に使われるようになってきた。また、一部の愛好者だけだった鉄道ファンが、名実ともに市民権を得て表舞台で活躍を始めた。それらは、いよいよ本格的な鉄道ブームが起こる前兆かもしれない。鉄道は、旅の移動手段にも目的にもなっている。様々なスタイルを持つレールウェイツーリズムを「鉄旅」と名づけてその実態と旅行者の動向について当「旅の販促研究所」の自主研究として実施した。



嬉しい事だ。鉄道は魅力的。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝のうえのともだち

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
膝のうえのともだち
町田 康
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容説明
作家・町田康さん初の猫写真集      猫と暮らす中で撮りためた膨大な写真から厳選。愛らしくて切なく、時に慈愛に満ち、時に透徹した猫の姿、眼差し。たくさんの「幸せな風景」と出会える写真集。

内容(「BOOK」データベースより)
猫たちとの暮らし。幸せな風景。その写真集。書き下ろし短編小説を収録。



猫ブームなのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天冥の標 2 救世群

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
天冥の標 2 救世群 (ハヤカワ文庫JA)
小川 一水
早川書房

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
人類の運命を変えた始まりの物語

西暦201X年、謎の疫病発生との報に、国立感染症研究所の児玉圭伍と矢来華奈子は、ミクロネシアの島国パラオへと向かう。そこで二人が目にしたのは、肌が赤く爛れ、目の周りに黒斑をもつリゾート客たちの無残な姿だった。圭伍らの懸命な治療にもかかわらず次々に息絶えていく感染者たち。感染源も不明なまま、事態は世界的なパンデミックへと拡大、人類の運命を大きく変えていく――すべての発端を描くシリーズ第2巻

内容(「BOOK」データベースより)
西暦201X年、謎の疫病発生との報に、国立感染症研究所の児玉圭伍と矢来華奈子は、ミクロネシアの島国パラオへと向かう。そこで二人が目にしたのは、肌が赤く爛れ、目の周りに黒斑をもつリゾート客たちの無残な姿だった。圭伍らの懸命な治療にもかかわらず次々に息絶えていく罹患者たち。感染源も不明なまま、事態は世界的なパンデミックへと拡大、人類の運命を大きく変えていく―すべての発端を描くシリーズ第2巻。



「グインサーガ」に変わる新しいシリーズになって欲しい。

見知らぬ明日―グイン・サーガ〈130〉 (ハヤカワ文庫JA)
栗本 薫
早川書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
ヤガ脱出をはかったヨナは、“ミロクの聖姫”に捕らえられ、スカールの助けを得たフロリーも、化け物にさらわれてしまう。一方、“アルド・ナリス聖廟”への参詣をすませたイシュトヴァーンは、ようやくパロを出立しようとしていた―1979年に誕生、空前の規模で展開し、多くの読者を魅了してきた世界最大最高のファンタジイ・ロマンは、数多くの人物を宿命の螺旋に巻き込んだまま、ここに最終巻を迎える。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
栗本 薫
別名に中島梓。東京生まれ。早稲田大学文学部卒。77年中島梓名義の「文学の輪郭」で群像新人賞評論部門を受賞。78年『ぼくらの時代』で江戸川乱歩賞受賞。以後、作家・栗本薫、評論家・中島梓を使い分けて多彩な文筆活動を展開する。小説作品は、ミステリ、SF、時代小説、耽美小説と多岐にわたる。ライフワークともいうべき一大長篇ロマン「グイン・サーガ」は、2005年に100巻を達成。2009年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒼ざめた馬

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
蒼ざめた馬 (岩波現代文庫)
ロープシン
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
秋の夜が落ちて、星が光りはじめたら、わたしは最後の言葉を言おう―二〇世紀黎明のロシアの漆黒の闇を、爆弾を抱えて彷徨するテロリストたちの張り詰めた心情と愛と孤独。社会革命党(エス・エル)戦闘団のテロ指導者サヴィンコフがロープシンの筆名で発表した終末の抒情に富んだ詩的小説は、9・11以後の世界の黙示録である。長編評論「サヴィンコフ=ロープシン論」を付す。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ロープシン
1879‐1925年。本名サヴィンコフ。エス・エル戦闘団を指揮して、モスクワ総督プレーヴェ、セルゲイ大公の暗殺に成功。1917年の革命の後、白軍の武装蜂起を指導し、逮捕され投身自殺




「人を殺す事は悪い事」・・・その事を深く考えさせられる本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮舫流 やる気のスイッチ! 1日10分! 手作り学習ドリル術

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
蓮舫流 やる気のスイッチ! 1日10分! 手作り学習ドリル術(教育単行本)
蓮舫
小学館

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
「子どもが間違えた問題だけを集めて、効率的なドリルを作る」「絵本を選ぶときは、文字の少ない絵本を」「家族旅行は社会科的な場所へ行く」など、蓮舫流手作りドリル術&子育て術を紹介。

内容(「BOOK」データベースより)
手作りドリルの作りかた、本好きにする方法、お手伝い好きにする方法まで、蓮舫流。手作りドリル術&子育て術をすべて紹介します。



蓮舫の様に、YES・NOの決断が出来る管理職の下で働きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊池京子のTOKYOBASIC

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
菊池京子のTOKYOBASIC
菊池 京子
小学館

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
スタイリスト菊池京子さんのコーディネート・ブック。Domaniでの連載『東京HAPPY』を中心に、Oggi 時代から提案してきたコーディネートをモデル写真や静物をふんだんに使いまとめます。

内容(「BOOK」データベースより)
女性ファッション誌で活躍する大人気スタイリスト菊池京子のおしゃれの歴史を変える!!ベーシック服を主役に完成する、最強のコーディネート本。




スタイリストとはよく仕事をするが、衣裳に全く関心の無い僕には、そのコーディネートの凄さにいつも驚かさせられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコが見つけた赤い風船

2010年04月04日 | 本・雑誌・漫画
ネコが見つけた赤い風船
大塚 愛
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
大塚 愛の名曲「ネコに風船」が絵本になった―!

「暗い悲しい世界でも 幸せは必ずある。
それは いつだって そこにある 自分で見つけに行ける距離。」

主人公は1匹の野良ネコ。
いつもエサをくれるのは、商店街の本屋の主人。その主人が、ある日突然、いなくなってしまう。
残されていたのは、エサと赤い風船。
ネコはその風船を大事に抱えながら、散歩に出る。
そして、さまざまな出会いの中で、その風船が「あること」で変化していく特別な風船だということに気付くのだが……。
誰かのことを、心から思うということ。
自分を犠牲にしてでも、守りたいと思えるもの。
生と死によって、めぐりゆく「命」―。

幸せとは、何か。
幸せとは、一体、どこにあるものなのか。
ネコが見つけた「答え」が、胸に、じんわりと広がってゆく。

【対象年齢】小学生~大人向け
内容(「BOOK」データベースより)
主人公は一匹の野良ネコ。いつもエサをくれるのは、商店街の本屋の主人。その主人が、ある日突然、いなくなってしまう。残されていたのは、エサと赤い風船。ネコはその風船を大事に抱えながら、散歩に出る。そして、さまざまな出会いの中で、その風船が「あること」で変化していく特別な風船だということに気付くのだが…。名曲「ネコに風船」が絵本になった。



大塚愛の歌を聴くと、明るく元気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAKURA

2010年04月04日 | 写真・カメラ
SAKURA
森田 敏隆
世界文化社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
桜―薄紅色に秘められた日本の心。写真家・森田敏隆が撮った「桜」の精霊たち。

内容(「MARC」データベースより)
桜の最も美しい瞬間を熟達したテクニックで撮影。繊細な桜の色を忠実に表現。風景写真家・森田敏隆の桜のライフワーク写真集。



こないだ中目黒で夜桜を観たが、やっぱり桜はいいねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする